漫画「ちびまる子ちゃん」のとにかく笑えるエピソード5選

漫画「ちびまる子ちゃん」のとにかく笑えるエピソード5選

さくらももこさんの「ちびまる子ちゃん」は長年りぼんで人気漫画として連載されてきました。中にはほっこりするエピソードもありますが、笑える話もたくさん。櫃者が好きな笑えるエピソードを紹介していきます。


「まる子、はまじとうわさになる」の巻

筆者が一番好きなエピソードです。「ちびまる子ちゃん」はコミックスも全巻持っているのですが、この話を読んだ当初は小学生で笑い転げながら「りぼん」を読んだことを覚えています。気分が沈んだ時に読む話でした。

6巻で南の島に出かけたまる子。人気の高いプサディが出てくるお話ですね。その南の島の後日談です。「まる子、はまじと噂になる」の前に「まる子、南の島のお土産の分配に困る」というお話があります。

夏休み明けにまる子は南の島のお土産を配ります。みぎわさんにあげようとしていた女の子向けのバッジが見当たらず、別のものをあげたのですがその後にそのバッジが出てきます。通りすがりのはまじにあげたのですが、そのバッジの絵柄は女の子にハートマーク。しかも「I LOVE YOU]と書いてあったのです。そのバッジがきっかけでまる子とはまじは噂になってしまいます。

悪ノリした小学生男子は誰にも止められず、どんどんエスカレート。しかもまる子が「はまじと噂されるなら花輪くんの方がまし」と発言。はまじも「穂波(たまちゃん)のほうがまし」と発言することからさらに2人+みぎわさんまで巻き込んでしまいます。

まる子は真剣に悩んでいるのですが家族に相談したときのヒロシの発言も笑えます。「噂って気を付けなきゃいけないな」という問題提起もありつつ、笑える作品です。

コミックスでは8巻に収録されています。

「屋根裏のクリスマスパーティー」の巻

続いておすすめなのは「屋根裏のクリスマスパーティー」というお話。

外国の絵本を読んでいたまる子は屋根裏で行われているクリスマスパーティーに憧れます。「でも、屋根裏なんて日本にはないよね」とたまちゃんにこぼしていたところ、「屋根裏なら俺んちにあるぜ」とはまじ。(またはまじネタです、すみません)

まる子はそこでクリスマスパーティーをしたい!とはまじに頼みます。あまり乗り気ではないはまじでしたが、花輪くんやぶー太郎、たまちゃんも参加することに。

本で読んだような素敵な屋根裏を想像してはまじの家に行くまる子ですが、押入れ上の天袋から入入らなくてはいけません。しかも中は完全に物置。屋根裏部屋というよりただの天井裏だったのでした。

がっかりするまる子たちでしたが気分を盛り上げようと歌を歌ったり、ロウソクの火を見つめたり。すこしこの空間に慣れてきたところにはまじのおじいちゃんがやってきます。そして「わしはこんなほこりっぽいところで食べたり飲んだりするのはぜっていいやじゃ!」と叫び、5人は我に返るのでした。

コミックスでは12巻に収録されています。

「まる子、お寿司屋さんに行く」の巻

まる子の誕生日が近いということで友蔵がまる子に何でも好きなものを買ってあげるといいます。初めは遠慮していたまる子ですが、年金が「全力でほしいものをいって」といわれ、全力を出します。

おもちゃやさんでほしかったローラースルーゴーゴーを買ってもらうまる子。その後、調子に乗った二人はお寿司屋さんに行きます。

お寿司屋さんでも全力でうになどを注文するまる子。友蔵は値段を気にしてしめさばばかりを食べていました。

そこに、花輪くんがやってきます。花輪はメニューにない特別なメニューを作ってもらいます。そしてまる子も同じものが食べたい!とおねだり。いくらなんでも払えるだろう、と友蔵はしめさばを食べながらもオーケーします。ですが結局お会計でお金が足らず、友蔵はローラースルーゴーゴーを返品しにおもちゃやへ走っていくのでした。この走っていくコマがなんとも切ない。

しかもその後のエピソードでもまる子はローラースルーゴーゴーのことをぐちぐち言っています、孫、おそるべし。

コミックス11巻収録です。

「ゆううつな参観日」の巻

授業参観のお話。

まる子はお姉ちゃんも同じ学校に通っているため、お母さんがいつくるのか分からずドキドキ。後ろにいないので油断していたら廊下側の窓からお母さんが見ていてさっそく怒られます。

最初は緊張していたまる子ですが、どうせ手を挙げてもさされない、と手を挙げるとさされてしまいます。しかも難しい問題で解くことができません。「分からなくなってしまった」と先生に伝えるだけでよかったのにはまじのマネをしてふざけてしまい大惨事に。

最後に、みんなの前で展覧会に飾られた絵のことで褒められるのですがその時はすでにお母さんはお姉ちゃんの教室に行っていたというお約束もいいです。

コミックス6巻収録です。

「まる子、きょうだいげんかをする」の巻

こちらは3巻に収録のエピソード。アニメでは1話として放送され、その後リメイクもされた人気作品です。

まる子が台所にいくとお母さんがお姉ちゃんにノートをあげているのを目撃します。魚のかわいい絵が描かれたノートでシーチキンのおまけにもらったとのこと。1冊しかないからまる子には内緒だよと渡していたんです。

それを見たまる子は大激怒。姉妹けんかに発展します。お母さんが止めても止まらず結局じゃんけんで決めることに。じゃんけんに勝ったのはおねえちゃんでした。

その後も2人のケンカは続きます。そしてまる子はほしかったノートの名前欄に「バカ」と書くイタズラまでしたのです。

その後仲直りしたまる子とお姉ちゃん。お姉ちゃんは手編みのマフラーとともにノートをまる子にゆずってくれたのでした。まる子はまさにその名前が自分にぴったり、と思うのでした。

関連する投稿


アニメ「ちびまる子ちゃん」で、まる子と「母をたずねて三千里」のマルコが共演!?「まる子、夜の図書館に泊まる」が放送決定!

アニメ「ちびまる子ちゃん」で、まる子と「母をたずねて三千里」のマルコが共演!?「まる子、夜の図書館に泊まる」が放送決定!

日本アニメーションがアニメーション制作・ライセンス展開を行う「ちびまる子ちゃん」の7月20日(日)分にて、「まる子、夜の図書館に泊まる」の巻が放送されます。


「ちびまる子ちゃん」の登場人物の実在のモデルは?花輪くんのモデルは女の子?

「ちびまる子ちゃん」の登場人物の実在のモデルは?花輪くんのモデルは女の子?

1986年に雑誌「りぼん」にレギュラー連載されてから40年近く現在もフジテレビ系で放送されている「ちびまる子」ちゃん。漫画はさくらももこさんが自身の子供の頃の事とされています。また家族以外にもクラスメイト等実在のモデルがいるとか・・・。


【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

【1965年生まれ】2025年で60歳だった・・・若くして亡くなった著名人を偲ぶ

2025年は、1965年生まれの人がちょうど60歳を迎える年です。1965年生まれの中には、若くして亡くなった著名人が多く、生きていれば2025年で還暦のはずでした。中には、人気絶頂の20代で亡くなった人も・・・。今回は、30年以上前に亡くなった人から、最近亡くなった人まで、若くして亡くなった著名人6名を偲びます。


「ホームレス中学生」では主人公・田村裕 役を演じた『 黒木辰哉』特殊詐欺の受け子で逮捕❕❕

「ホームレス中学生」では主人公・田村裕 役を演じた『 黒木辰哉』特殊詐欺の受け子で逮捕❕❕

ドラマ「ホームレス中学生」がフジテレビでテレビドラマ化されるにあたり、100名以上のオーディション参加者の中から主役の田村裕役に抜擢された黒木辰哉さん。近年特殊詐欺の受け子をしていて逮捕されています。


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。