『ママレード・ボーイ』の吉住渉が描くバツイチJKのラブコメディ、とっても面白い。

『ママレード・ボーイ』の吉住渉が描くバツイチJKのラブコメディ、とっても面白い。

大作・『ママレード・ボーイ』のあとの連載作品です。ヘルシーな渉クンが描く毒舌女子がとっても愛くるしい。


バツイチ女子高生に恋する恋愛初心者の男の子が可愛い

 成績優秀で穏やかな性格、十時集(とときあつむ)のクラスに転入してきた栗原朱音。これまで恋愛経験皆無だった彼は、朱音に一目ぼれします。学校に押し掛けてきた元夫・橘川の存在を偶然知ってしまった集は大ショック。バツイチの彼女に自分なんかが相手にしてもらえるわけないと意気消沈しますが、あきらめずに想い続けます。

この男子高校生・集の目線でストーリーが展開していくのがとても良い!聞けばママレード・ボーイも最初は配役が男女逆だったそうですが、女性が描く男子キャラクターが主役だと女々しくなりがちだと編集に止められ、女子高生が主役になったという背景があるようです。個人的にはこの男子目線で進んでいくストーリーが新鮮で、非常に面白かったですね。

3か月で離婚し荒んでしまった女子高生・朱音の魅力

 病気で入院していた時の主治医・橘川と恋に落ち、大人になるまで待てないと16歳の若さで電撃結婚した朱音。橘川の浮気が原因でわずか3か月で離婚してしまいます。慌てて復縁を申し出る橘川に、「離婚してくれないと死ぬ」と自らの胸に包丁を突き付ける朱音。このシーンは壮絶でしたね。長かった髪はバッサリ切り、離婚後はすっかり荒んでしまった模様です。普段はふわふわと優しく穏やかな性格のままなのですが、自分勝手な人間の前ではガラリとキャラクターが豹変し、すごい勢いで啖呵を切る強い(恐い?))一面が出るように。

 きれいなヴィジュアルもあいまって、そんな強い(恐い??)ところも読者にとっては魅力の一つ。朱音の啖呵を切るシーンは「スカッ」とするんですよね。出てくる全員がなんだかヘルシーなイメージの『ママレード・ボーイ』では見られなかったキャラクターです。

それぞれの妹・弟の恋模様がたまらない

 集の弟で小学生の求(もとむ)のクラスにも、朱音の妹・萌が転入してきます。(漫画でしかありえない設定だ・・・)運動も勉強もクラスで一番だった求ですが、すべてを萌に超えられてしまい、たちまちクラスの人気者となる萌に嫉妬します。その嫉妬がいつしか可愛い恋心へと・・・。このちびっこ二人の恋模様もサブストーリーように傍らにあって、随所でほっこりさせてくれます。
萌は姉が大好きで、自他共に認めるシスコン。離婚後すっかり見られることがなくなった朱音の心からの笑顔を取り戻すべく、集の力を借りようとします。なんていい子なんだ。

まさかの、元夫とヨリ戻す展開

 暗い過去を持つ朱音のために色々と催しを開いたり、気づかいをする集。真面目でひたむき、気づけばいつでもそばにいるような存在になった集に、朱音も次第に心を開いていきます。復縁を願いしつこくつきまとう橘川にも、もう戻ることはない、「私はもう愛してない」ときっぱりと決別します。しかし16歳での結婚を決めるほど愛した相手。彼が去っていく後ろ姿を見るのはさすがにつらかった様子です。

 そんな中、突如橘川の左遷が告げられます。もともと大学病院勤務だった彼は、僻地へ飛ばされることに。誰の差し金か分からないし、それじゃ自分の望む研究ができないと落胆する橘川。その姿を見て、朱音はもう一度橘川と復縁し、一緒に僻地へ行く決意をします。えー!集の恋は成就しないのか・・・?!と誰しもが思う衝撃の展開。
実はこの橘川の左遷、橘川が務める病院の偉いさんである朱音の父が企てたものでした。朱音から橘川をひっぺがしたい一心でのことだったのですが、まさか朱音が復縁すると言い出すとは寝耳に水。父は慌てて左遷を取り消します。左遷取り消しになったと大喜びの橘川から報告を受ける朱音。その表情は浮かないものとなっています。その後父が首謀者であったことを偶然聞いた朱音は大激怒。その場で父をめちゃくちゃに責め立てます。(父、青ざめて謝るのみ・・・かわいそう)勢い余って「左遷がなかったらーーー」と言いかける朱音。ここでやっと自分の想いに気づくのです。そう、左遷があるからついていく決意をした。それはただの同情だったということに。自分が本当に好きなのは・・・。

吉住渉のチャレンジ作品

 心身ともに健康的で、明るく元気な作風が多かった吉住渉先生が、新たな色にチャレンジした作品です。主人公の暗い過去があったり、チャラい男の子が出てきたり、キャラクターの制服や私服、ヴィジュアル的な部分も前作と比べてだいぶ垢ぬけて、時代に合わせている感じが伺えます。大作『ママレード・ボーイ』の後の連載作品であるというプレッシャーをものともしないこの素晴らしい作品をぜひ読み返していただきたいです。

関連する投稿


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


『りぼん』でアニメ化した漫画のおもちゃが懐かし可愛い!変身グッズやオシャレグッズまで!

『りぼん』でアニメ化した漫画のおもちゃが懐かし可愛い!変身グッズやオシャレグッズまで!

90年代に『りぼん』で連載されアニメ化された人気作品には、関連したおもちゃが多数販売されていました。変身グッズやステーショナリー、オシャレなグッズまで懐かし可愛いモノを集めてみました。持っていたものはありますか?


正統派恋愛漫画からジブリ映画の原作も!柊あおいさんのヒット漫画まとめ

正統派恋愛漫画からジブリ映画の原作も!柊あおいさんのヒット漫画まとめ

デビューから「りぼん」で「星の瞳のシルエット」、「銀色のハーモニー」などのヒット作を連載してきた柊あおいさん。ジブリ映画にもなった「耳をすませば」もありますよね。柊さんの人気漫画をまとめてみました。


天使なんかじゃない、ご近所物語、NANA…矢沢あいの展覧会『ALL TIME BEST 矢沢あい展』が開催決定!!

天使なんかじゃない、ご近所物語、NANA…矢沢あいの展覧会『ALL TIME BEST 矢沢あい展』が開催決定!!

人気漫画家・矢沢あいの展覧会「ALL TIME BEST 矢沢あい展」が、2022年夏に第1会場となる東京・新宿髙島屋を皮切りに、大阪髙島屋、横浜髙島屋で開催されることが決定しました。


意外と少ない!90年代のりぼんでアニメ化された作品は?

意外と少ない!90年代のりぼんでアニメ化された作品は?

少女漫画誌で売上ナンバーワンを誇る「りぼん」。ですがアニメ化されている作品は実は意外と少ないです。90年代にアニメ化されたりぼん作品を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。