映画エイリアン3は鬼才デヴィッド・フィンチャー監督の映画デビュー作だった!

映画エイリアン3は鬼才デヴィッド・フィンチャー監督の映画デビュー作だった!

1979年に公開された映画「エイリアン」。この1作目の監督は「ブレードランナー」や「ハンニバル」などのリドリー・スコットでした。 次の2作目がジェームズ・キャメロン監督。「ターミネーター」「タイタニック」「アバター」などの巨匠です。 そして3作目が「セブン」や「ファイトクラブ」で映画界に旋風を巻き起こしたデヴィッド・フィンチャー監督。 この「エイリアン3」とはこんな作品です。


映画エイリアンとは

エイリアン

エイリアン (ベストヒット・セレクション) [DVD]

映画「エイリアン」シリーズで、一番最初に公開された作品は1972年。監督はリドリー・スコットでタイトルは「エイリアン」です。

大型宇宙船に入り込んだエイリアンに、乗組員たちが次々と襲われていく、というSFホラー作品の金字塔として君臨している作品。

同じようにエイリアンに次々と人が襲われていく、という内容でシリーズ化されています。

主人公のリプリーを演じたのはシガニー・ウィーバーで、この作品が出世作となりました。

本来「外国人」という意味の「エイリアン(Alien)」を「異星人」と定着させた映画です。

エイリアンシリーズについて

エイリアン 製作40周年記念 18枚組 コンプリート・ブルーレイBOX [Blu-ray]

amazon

純粋なシリーズは全部で4つ。

1979年 エイリアン  リドリー・スコット
1986年 エイリアン2 ジェームズ・キャメロン
1992年 エイリアン3 デヴィッド・フィンチャー
1998年 エイリアン4 ジャン=ピエール・ジュネ

最初の「エイリアン」は大ヒットとなり、すぐに続編が制作されることになりました。

2作目も大ヒットとなりましたが、3と4は興行的に成功したとは言えない興行成績です。

その後「エイリアンVS. プレデター」や「AVP2 エイリアンズVS. プレデター」などが公開され、2012年にリドリー・スコット監督による「プロメテウス』が公開。

そして2017年に「エイリアン:コヴェナント」が公開され、この作品が今のところ最新作となっています。

エイリアン3の監督デヴィッド・フィンチャーについて

デヴィッド・フィンチャー

映画「セブン」「ファイト・クラブ」「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」などで知られるデヴィッド・フィンチャーは、1962年生まれでコロラド出身。

18歳から映画製作を始めますが、一時はアニメーターとしても働いています。

1986年にビデオ製作会社を立ち上げ、マドンナやエアロスミスなどのMV、それにCMなどを手がけていました。

映画監督としてデビューしたのは1992年。その映画こそが「エイリアン3」!

ですがこの作品はトラブルが多かったようで、まだ若く無名だったデヴィッド・フィンチャーは、シガニー・ウィバーにキレられたりした、という逸話もあります。

作品としての評価も今ひとつ。デヴィッド・フィンチャーにとってもほろ苦いデビューとなったようです。

エイリアン3のストーリー

エイリアン3はここが見どころ!

駄作と言われた「エイリアン3」ですが、わたしの印象はとにかく「暗い!」です。

「暗くてなんだかよくわからんかった」(笑)

というのが第一印象でした。

配給元の20世紀フォックスの公式サイトにはこうありました。



デイビッド・フィンチャーの映像センスが冴える第3作!

映画の言葉 “運命は分からない 不確定だ”



もっとわからなくなりました(笑)

まず最初は「エイリアン2」からの引継ぎでしたが、リプリーと絆で結ばれたはずの少女、ニューロやヒックス伍長などもあっさりと絶命。

ここは見どころではなくて、ビックリしたところです。

見どころはやはり、エイリアンからの逃走劇ではないでしょうか。

四足歩行となったエイリアンは神出鬼没。武器もないリプリーたちとの攻防には、ドキドキしました。

そういった意味では「エイリアン3」はパニックもの好きには堪らない作品かもしれません。

そしてもうひとつが、リプリーにエイリアンが寄生していたこと。

これはもうホラー!エイリアンもかなり不気味でした。

ある意味カルト的な「エイリアン3」。

大ヒットした「エイリアン1」「エイリアン2」とは少し切り離して見たほうが面白いかもしれませんね。

関連する投稿


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


映画『エイリアンVS.プレデター』に登場する「スカープレデター」の1/3ポリストーン製スタチューが予約受付開始!!

映画『エイリアンVS.プレデター』に登場する「スカープレデター」の1/3ポリストーン製スタチューが予約受付開始!!

株式会社プライム1スタジオによるハイエンドブランド「PRIME 1 STATUE(プライム1スタチュー)」のミュージアムマスターラインにて、映画『エイリアンVS.プレデター』に登場する「スカープレデター」の1/3ポリストーン製スタチュー(彫像)が発売されます。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1992年】演ドルの美少女!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。