1986年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1986年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1986年にはどのような曲が流行っていたのか?売上枚数で見るリアルな年間ベスト10。実は、この年は新人の当たり年だったんですよ。いつの時代にも新人の活躍には胸躍るものがありますです。


1986年

1986年と言えば、バブルの始まりとされている年ですね。何が流行ったかと言えば、前年の「スーパーマリオブラザーズ」に続いてファミリーコンピュータ用ゲームソフト「ドラゴンクエスト」が社会現象となるほどの爆発的な大ヒットを記録しています。
更にはこの年、革新的な商品が売り出されました。その名も「写ルンです」。

写真は、写ルンです 30周年 アニバーサリーキット 第1弾

写ルンです

確かに写ったんすよ。これは素晴らしいアイデア商品でした。カメラは高級、高額というイメージを覆しましたよね。

さて、巷にボディコンのお姉さんたちが溢れていたこの年、日本ではどのような曲が流行っていたのでしょうか?1986年版、売上枚数でみる「年間ベスト10」、いってみましょう!

10位 青いスタシオン

覚えてますか?1986年はキャッツやホワッツマイケルなどがウケて空前のネコブームだったんですよ。そう「おニャン子クラブ」もブレイクしてます。
おニャン子、可愛かったですねぇ。会員番号12番の河合その子がおニャン子クラブ在籍最後の曲としてリリースしたのが「青いスタスィオン」で、1986年の邦楽ヒット曲 ランキングの第10位です。

歌手:河合その子
発売日:1986年3月21日
作詞:秋元康
作曲:後藤次利

売上枚数:34.1万枚

青いスタスィオン

この曲、作曲者は後藤次利です。後藤次利といえばサディスティック・ミカ・バンドのベーシストですね。売れっ子のミュージシャンであり、作・編曲家でそあります。そして、アイドルキラーとしても有名なお方。3度結婚されておりまして、最初の夫人はシモンズの玉井タエ、2度目が木之内みどり。そして3度目が河合その子というわけです。

河合その子がソロ活動を開始したのは1985年の7月、ドラマ「スケバン刑事」へのゲスト出演でした。その後、9月にソロデビュー曲「涙の茉莉花LOVE」を発売し、12月28日には品川プリンスホテルで初のソロコンサートを行い、翌年4月1日におニャン子卒業とかなり早い展開を見せてくれました。
因みに後藤次利と結婚したのは1994年です。

9位 OH!! POPSTAR

84年からの快進撃が留まることを知らずといったところでしょうか、チェッカーズです。これがまたヒットするだけの事あって実にいい曲でした。が、本人たちはあまり気に入っていなかったようで、ライブで歌われることはあまりなかったようですよ。

歌手:チェッカーズ
発売日:1986年2月21日
作詞:売野雅勇
作曲:芹澤廣明

売上枚数:35.4万枚

OH!! POPSTAR

「OH!! POPSTAR」は、チェッカーズの10枚目のシングルであり、東宝映画「タッチ 背番号のないエース」の挿入歌としても使われました。

8位 スキップ・ビート

サザンオールスターズの桑田佳祐が1年間限定で結成したKUWATA BAND(クワタバンド)。KUWATA BANDは4枚のシングルを発売したのですが、3枚目のシングル「スキップビート」が堂々の年間売上8位となっています。

歌手:KUWATA BAND
発売日:1986年7月5日
作詞:桑田佳祐
作曲:桑田佳祐

売上枚数:35.5万枚

何だかよく分かりませんが、このジャケットは良いですねぇ。リリース時にはオリコンで見事に第1位に輝いています。意外なことですが、当時はサザンオールスターズでもKUWATA BANDでもオリコン1位となった曲がなかったそうです。桑田佳祐にとって初のシングル1位。「スキップビート」は記念すべき曲となっています。

「スキップビート」を「スケベ」と歌うところが実に桑田佳祐的ですよね。

7位 ジプシー・クイーン

中森明菜の15枚目となるシングル「ジプシー・クイーン」が第7位です。カップリングは「最後のカルメン」。ジプシーにカルメンということで、何と言いますか、そう、エキゾティック路線ですね。

歌手:中森明菜
発売日:1986年5月26日
作詞:松本一起
作曲:国安わたる

売上枚数:35.8万枚

ジプシー・クイーン

明菜の発案により、ジャケットはバーコード部分が折り畳める仕様となっています。これはジャケット写真だけを楽しめるようにとのことからです。であれば、もう少し頑張ってタイトル部分も折りたためるようにしてほしかったですね。

6位 恋におちて

前年54.8万枚を売り上げて年間第3位に輝いた小林明子が歌う「恋におちて」が、今年もまたまた売れまくって第6位となりました。
いくら良い曲とはいえ、2年連続のベスト10入りというのはスゴイですよねぇ。

歌手:小林明子
発売日:1985年8月
作詞:湯川れい子
作曲:小林明子

売上枚数:40.6万枚

恋におちて -FALL IN LOVE-

因みに、この曲は小林明子のデビュー曲です。

5位 My Revolution

「My Revolution」。5位です。渡辺美里ですね。彼女にとって4枚目となるシングルですが、この曲で大ブレイクを果たしました。作曲は、当時飛ぶ鳥を落とす勢いの小室哲哉。この起用が良かったのでしょう。

歌手:渡辺美里
発売日:1986年1月
作詞:川村真澄
作曲:小室哲哉

売上枚数:44.2万枚

MY REVOLUTION

ヒット曲には恵まれていなかったとはいえ、それまでも白井貴子のコーラスを務めるなど歌のうまさには定評があった渡辺美里。既に完成されていると言ったらいいのか、なんか安定感がある歌いっぷりです。

渡辺美里といえば、西武ライオンズ球場で行われる夏のコンサートが有名。そのコンサートはこの年から始まり、2005年まで毎年行われました。

4位 BAN BAN BAN

2曲目のランクインっ!KUWATA BANDとしてのファースト・シングル「BAN BAN BAN」です。「スキップ・ビート」よりも売れたのに、オリコンでは3位止まりだったんです。ミュージック・ビジネスはホント難しいですよねぇ。

歌手:KUWATA BAND
発売日:1986年4月
作詞:桑田佳祐
作曲:桑田佳祐

売上枚数:45.1万枚

サザンオールスターズ名義で出しても良かったんじゃないかと思えなくもない曲ですが、サビを全員で歌うなどサザンではあまり行われないことをやっているあたりに、何か新しいことをやりたいという桑田佳祐の想いが感じ取れたりもします。

3位 仮面舞踏会

さぁ、いよいよベスト3の発表です!1986年度の売上ランキング第3位は、少年隊の「仮面舞踏会」。錦織一清、植草克秀、東山紀之という不動の3人組のデビュー曲ですね。田原俊彦や近藤真彦のバックダンサーとして活動していたとはいえ、いきなりの大ヒットでした。

歌手:少年隊
発売日:1985年12月
作詞:ちあき哲也
作曲:筒美京平

売上枚数:47.8万枚

仮面舞踏会

ん~、さすがにみんな若い!デビュー当時はキレッキレのダンスが話題となりました。それまでのジャニーズとは少し違うなという印象を多くの方が受けたようですね。つまり、アイドル像を変えた。そう言っていいかと思います。

初期はニッキがメインですね。後にメインとなるのはご存じヒガシ。そのヒガシですが、少年隊の前身となる「Bチーム」には入っていなかったんですよ。「Bチーム」は、錦織・植草・松原康行の3人です。松原康行と交代してヒガシが入り少年隊となったんです。
ところで、「Bチーム」があるのなら「Aチーム」もあるんかい?というジャニーズに詳しくない方のために言っておくと、それはあるんです。「Bチーム」は後のシブがき隊なんですよ。

2位 DESIRE

これはカッコイイ曲ですねぇ。中森明菜の「DESIRE」。「欲望」ですよ、欲望。なんとなく明菜にピッタリのタイトルって感じがします。
が、セカンドプレス以降サブタイトルに「情熱」とついています。なので正式には「DESIRE -情熱-」です。これまた明菜にピッタリですね。

歌手:中森明菜
発売日:1986年2月
作詞:阿木燿子
作曲:鈴木キサブロー

売上枚数:51.6万枚枚

DESIRE

シングル・レコードには「このレコードは可能な限り大音量でお聴き下さい。」という注釈がついていました。当時この注釈はよく目にしたものではありましたが、「DESIRE」もまた楽曲、サウンドに自信があったということでしょう。

当初の計画では「DESIRE」はB面になる予定だったそうですよ。それが、明菜の強い要望でA面になったのだそうです。大正解ですね。

1位 CHA-CHA-CHA

少年隊がデビュー曲なら私もよとばかりに石井明美のデビュー曲「CHA-CHA-CHA」が第1位に輝きました!KUWATA BANDも含めて新人の当たり年といってもいいようですね。

歌手:石井明美
発売日:1986年8月
作詞:G.BOIDO
日本語訳詞:今野雄二
作曲:B.REITANO, B.ROSELLINI, F.BALDONI, F.REITANO

売上枚数:53.0万枚

CHA-CHA-CHA

「CHA-CHA-CHA」は、覚えやすくていい曲ですよね。特にサビの部分は一度聴いたら耳に残ります。それが話題のドラマ「男女7人夏物語」の主題歌に使われ、毎週毎週流れてくるわけですから、そりゃ耳に残るどころの話ではありませんよ。大ヒットには大いに頷けます。

ところで、石井明美はX JAPANのYOSHIKI、Toshlと中学校の同級生なんだそうです。なんだかスゴイ中学校ですね。石井明美は1989年に発売された写真集「Virginia Slims-バージニアスリム-」でセミヌードを披露してくれました。

1986年の邦楽ヒット曲 ランキングは、振り返ると新人の当たり年でした。一方、気になるのは演歌勢が一人もランクインしていないことです。低迷。演歌低迷。とても心配です。はたして翌年には挽回できるのか?!では、それはまた次の機会に。

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展が東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催!!

中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展が東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催!!

東京ドームシティ(東京都文京区後楽1-3-61)の「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」にて、中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展『43rd ANNIVERSARY AKINA NAKAMORI PHOTO EXHIBITION』が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。