超人気マンガを題材にしたスーパーファミコンゲーム「うしおととら」は原作通り面白いのか

超人気マンガを題材にしたスーパーファミコンゲーム「うしおととら」は原作通り面白いのか

マンガ「うしおととら」は、ストーリーもキャラクターも魅力があふれ人気なマンガです。ゲーム「うしおととら」も原作通り面白いのか調査しました。ファミコン版も気になりますが、まずはスーパーファミコン版を調査します。


「うしおととら」とは

「うしおととら」は1990年から週刊少年サンデーで連載されていたマンガです。
人気の高さからアニメ化もされていて、マンガでもアニメでも今でも根強いファンが存在します。
ストーリーは主人公の蒼月潮(うしお)は実家の地下に封印されていた妖怪とらを、ちょっとした偶然からとらの封印を解いてしまいます。
とらは人間を食らう妖怪でうしおのことも食ってしまおうと目論んでいるが、うしおが持っている獣の槍が苦手でうしおには手を出すことはできません。
とらの封印が解けるととらの妖気に誘われた妖怪たちが現れるようになり、獣の槍で戦う、うしおと、うしおを食べる事を目標にうしおに死んでもらうと困るとらと、不思議な関係での戦いが続きます。
そんな中、死んだとされるうしおの母親が生きているという情報があり、真実を調べるため旅に出かけます。

うしおととらに惹かれる理由

うしおととらに惹かれる理由は人によって様々だと思いますが、私は主人公のうしおの人柄が人気の一つだと考えます。
うしおは、単純で頭がいいとは言えません。
しかし、そこがいいところなのか、襲ってくる妖怪も見た目の悪い妖怪も最初は悪として判断しません。
実際に妖怪と戦い、触れてみてから妖怪の事を判断します。
戦いの後に、仲良くなり妖怪と友情が生まれたりするところなど、うしおの魅力に惹かれるファンも多いです。
さらに、そのような妖怪たちのこれまで受けてきた仕打ちなどの悲しい過去を受け入れたり、理解することで人間的にも成長していく姿も魅力があります。

人気マンガを題材としたゲーム「うしおととら」とは

うしおととらのゲームの発売の方法は珍しく、スーパーファミコン版が1993年1月、ファミコン版が同年7月の発売と、スーパーファミコンのソフトが先に発売されています。
ゲームの内容もファミコンではRPG,スーパーファミコンではアクションゲームと近い時期に発売されているのにゲームの内容に違いあるのも珍しいといえます。
ここではスーパーファミコン版のうしおととらにスポットを当てます。

スーパーファミコンうしおととらの操作方法

うしおととらの基本的な操作方法は、A=攻撃、B=ジャンプ・二段ジャンプも可能、Y=攻撃、X=一時的にパワーアップ。
攻撃方法はスーパーファミコンらしく多彩にあり、Y=通常攻撃、Y+→=攻撃、Y+↑→=ダメージ大・うしおはパワーアップで衝撃派、Y+↑=上方向へ攻撃、Y+↓=しゃがみ攻撃、Y+B=突き、B→+Y=大振りダメージ・うしおはパワーアップ状態で衝撃派、B↑+Y=上突き、B←+Y=反対側へ払い、B↓+Y=下突き、→→+Y=槍を持って突進(うしお)・火を吹く(とら)、技が多く悩んでしまいそうですが、Yボタンが基本となっていますので、すぐに慣れることができます。

うしおととらゲーム内容

ゲームうしおととらのスイッチを入れると、うしおがとらと出会うところのアニメーションから始まります。
アニメーションが終わるとプレイヤー選択へと移り、うしおで進めるかとらで進めるか選択することができます。
このゲームの珍しいところが、ボスを2コントローラーで操作することができるというびっくりするサプライズが待っています。
まずは1ステージは序章となっているので、上記で説明した通り多彩な攻撃を試すことができます。
序章をクリアすると、槍の説明が始まり、いよいよ第1章が始まります。
ステージを進めるごとに難易度は上がっていきますが、コンテニューに回数制限はなく、無限にコンテニューができるので恐れることなく進みましょう。
コンテニューが無制限なのでいつかはクリアできるのですが、ゲームの難易度だけで言えば難しいゲームだと思います。
ご心配なく。
そのようなあなたには裏技が存在します。

SFCうしおととらの裏技

死んでもコンテニューで復活できるとしても、それだけではクリアできない人もいるはずです。
この裏技を試してみませんか。

体力回復

対戦モードの技を使った後に、1コントローラーのLボタンと2コントローラーのRボタンを同時に押すと体力を回復することができます。

対戦モードが可能なステージで敵キャラ操作

対戦が可能なステージが存在しそれは、3・5・6・8・9で、そのステージでボス的キャラが出てきたら、1コントローラーのLボタンと、2コントローラーのXボタン・Yボタン・セレクトボタンを押しながら2コントローラーのLボタンを押すと、ボス的キャラが動かなくなり2コントローラーで操作できるようになります。

最終兵器!ステージを自分で選ぶことができます

オプション画面で2コントローラーの十字キーの↓、Lボタン、Aボタンを押しながらセレクトボタンを押すと、ステージ数が表示され、希望のステージを入力しスタートするとそのステージから始めることができます。
最終ステージを選択すればあっという間にクリアできます。

まとめ

いかがでしたか。
原作のうしおととらと同じように、スーパーファミコンソフトもとても面白いゲームでした。
さらに、人間味あふれるうしおを操作したり、とらを操作したりゲームにのめりこみますよ。
あなたも獣の槍で妖怪を倒してみませんか。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

『MOTHER2』が一番くじに初登場!30周年記念ロゴ入り「どせいさんソフビ貯金箱」などがラインナップ!!

BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部より、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ MOTHER2 ギーグの逆襲 30th Anniversary』が発売されます。


90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

90年代レトロゲーム「へべれけ」の正統続編が現代ゲーム機に登場!『へべれけ2』が好評発売中!!

サンソフト(サン電子株式会社)より、1991年に販売された「早すぎたメトロイドヴァニア『へべれけ』」の正統続編となる『へべれけ2』が現在好評発売中となっています。



最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。