「教師びんびん物語2」を語ろう!1との違いは?

「教師びんびん物語2」を語ろう!1との違いは?

田原俊彦さん主演の学園ドラマ「教師びんびん物語2」。1とはどんな違いがあるのかご存じですか?ここではパート2についてお話していきます。


「教師びんびん物語2」の放送時期

「教師びんびん物語2」は1989年4月から6月まで放送されていました。フジテレビの月曜21時からのいわゆる月9枠ですね。


前作の「教師びんびん物語」が放送されたのはちょうど1年前の1988年4月から6月まで。たった1年でパート2が放送されるなんてすごいですよね。それだけ人気ドラマだったというのが分かります。

ちなみに、「教師びんびん物語」は平均視聴率22.1%、最高視聴率24.9%。
「教師びんびん物語2」は平均視聴率26.0%、最高視聴率31.0%なのでパート1を超えています。しかも当時最高視聴率30%超えというのは月9史上初だったんですよ!すごいですよね。

パート1との違いは?

「教師びんびん物語2」はパート1の続編かと思いきや、全く別のお話しです。

田原俊彦さん、野村宏伸さんの主要キャストは変わらりません。役名も田原俊彦さんが「徳川龍之介」、野村宏伸さんが「榎本英樹」と同じなんです。ですから、今でいうとパラレルワールドみたいなものでしょうか。

まったく別のお話しなのでパート2からでも問題なく見ることができます。徳川龍之介が新しい学校に赴任するところから物語はスタート。大きなリュックにやかんをぶら下げた独特のスタイルはパート1から変わらず、1を見ていた人にもうれしい展開でした。

パート1の舞台は公立の「銀座第一小学校」でしたが、パート2の舞台はお茶の水にある名門私立の「聖橋大学附属小学校」。中等部進学を控えた子供たちが生徒ですのでその辺がパート1とは少し違いましたね。

徳川龍之介のキャラはパート1と同じ熱血教師。名門校のちょっと冷めた子供たちとのやり取りが面白かったです。

Amazon.co.jp | 教師びんびん物語Ⅰ全7巻 + Ⅱ 全7巻 [レンタル落ち] 全14巻セット [マーケットプレイスDVDセット商品] DVD・ブルーレイ -

「教師びんびん物語」シリーズは今のところデジタル配信されていませんが、ソフト化されているのでDVDで見ることができます。こちらはパート1からのセットです。一気に見たい方におすすめですよ。

教師びんびん物語2のキャスト

こちらが「教師びんびん物語2」のキャストです。田原俊彦さん、野村宏伸さんの他に前シリーズから出ているのは萩原流行さん、阿藤快さん。

パート1のでは萩原流行さんがダメ教師役、阿藤快さんがこちらが「教師びんびん物語2」のキャストです。田原俊彦さん、野村宏伸さんの他に前シリーズから出ているのは萩原流行さん、阿藤快さん。

パート1のでは萩原流行さんがダメ教師役、阿藤快さんが教頭役だったのですが、パート2ではその逆なんです、続けて見るとちょっと違和感があるかもしれませんが面白いキャスティングですよね。これもファンにはたまらないのではないでしょうか。

さらに生徒役で観月ありささんも出演されています。生徒たちはみな芸名そのままで出演されているので探しやすいと思いますよ。観月ありささんの子役時代も要チェックですよね!

主題歌は田原俊彦の「ごめんよ涙」

パート1の主題歌は「抱きしめてTONIGHT」でしたが、パート2の主題歌は「ごめんよ涙」。この曲もヒットしましたね。

余談ですが、私は当時小学生だったのですが、運動会のダンスは先生のセレクトでこの曲を踊りました。小学校が舞台のドラマの主題歌ではありますが、歌詞の内容はかなり大人!今だったらこんなセレクトはないだろうなーと思います。でも印象深い一曲です。

「びんびん物語」シリーズは他にもある!

「教師びんびん物語」しか知らないという人も多いかもしれませんが、実は他にも「びんびん物語」シリーズがあるんです。

どれも徳川龍之介、榎本英樹の2人は変わりませんが別の世界のお話しです。

元祖は「ラジオびんびん物語」

実は「教師びんびん物語」が放送される1年前の1987年に「ラジオびんびん物語」という連続ドラマが放送されていました。

文字通りラジオをテーマにしたドラマでニッポン放送が舞台です。ドラマ内の企業名は架空のものが多いですが、実在のラジオ局を使用しているんです。当時実際にニッポン放送で放送されていた番組の話題が出たり、アナウンサーがキャストとして登場していたりしたんですよ。残念ながらこちらはソフト化されていないので、再放送かネット配信されるのを望むばかりですね。

SPや警察を題材にしたものも!

「SPびんびん物語」はセキュリティポリスを題材にしたドラマ。スペシャルドラマだったのでスペシャルのSPとかけているのかもしれませんね。

放送されたのは1988年の秋でした。次のびんびんシリーズはどんな題材にしようかと試行錯誤していたのかもしれませんが、結局その後に放送されたのは「教師びんびん物語2」です。

警察をテーマにした「巡査びんびん物語」は1999年に放送されました。「教師~2」から10年経って久々のびんびんシリーズです。

この頃仕事がなかった田原俊彦さんのために、野村宏伸さんが提案したとも言われています。こちらもスペシャルドラマでした。

「教師びんびん物語」は2000年代にも放送されていた!

色々放送してきたびんびん物語シリーズですが、やはり教師が一番!となったのか2000年代になってからスペシャルドラマを2本放送しています。

2000年に放送されたのは高校が舞台になった「教師びんびん物語スペシャル」。徳川龍之介は雇ってくれる学校がなく、産休の先生の代わりとしてとある学校に赴任します。その学校の教頭が榎本という設定です。

2001年に放送された「教師びんびん物語スペシャル2」は公立小学校の担任をしている徳川と塾講師になった榎本という設定です。

毎回設定が違うのでスペシャルドラマだと放送時間も短いのであまりしっくりこないこともありそうですよね。

やはり連ドラの「教師びんびん物語」「教師びんびん物語2」が一番面白かったのではないかと思います。

再放送してほしい!田原俊彦主演の「日本一のカッ飛び男」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

【洋楽に似てる!?】コード進行やメロディーまでよく似ている邦楽6選!第2弾!

洋楽好きの人が、日本のヒット曲を聴いて「洋楽の○○とそっくり!」と思うことは日常茶飯事です。ただ実際には、著作権問題になっていないことがほとんどで、逆に、その洋楽が日本でヒットするきっかけになることもあります。前回に続く第2弾として、コード進行やメロディーなどがよく似ていると話題になった邦楽6選をご紹介します。


田原俊彦がついにデビュー45周年!WOWOWで『12カ月連続 田原俊彦 45周年 WOWOW特集』が放送決定!!

田原俊彦がついにデビュー45周年!WOWOWで『12カ月連続 田原俊彦 45周年 WOWOW特集』が放送決定!!

1979年にドラマ「3年B組金八先生」で俳優デビューし、翌年6月にシングル「哀愁でいと」で歌手デビューした田原俊彦のデビュー45周年を記念して、WOWOWにて12カ月にわたる連続特集が放送されます。


「田原俊彦」と結婚した『向井田彩子』ってどんな人・不倫・別居報道等!!

「田原俊彦」と結婚した『向井田彩子』ってどんな人・不倫・別居報道等!!

1993年10月に歌手でタレントの田原俊彦さんと結婚を機に芸能界を引退された向井田彩子さん。引退前の活動等をまとめてみました。


出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

とある中学校を舞台に描かれた学園ミステリー「六番目の小夜子」。何度となく再放送されてきた人気作品で、再放送のたびに話題になってきたのが、生徒役として出演されていた今となっては超豪華なキャスト陣です。そこで、主要キャストとなった6名の俳優について振り返ってみたいと思います。


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。