【Richard Marx】バラードといえばこの人!リチャード・マークスの成功の軌跡

【Richard Marx】バラードといえばこの人!リチャード・マークスの成功の軌跡

80年代後半から90年代にかけて、『King of Love Ballads』と称されたシンガーソングライターRichard Marxの、全盛期の活躍を振り返ると共に、現在のリチャードの様子もご紹介します。


Richard Marx

1963年生まれのリチャードは、ミュージシャンの両親の下、5歳からコマーシャルソングのレコーディングに参加するなど、ジュニアミュージシャンとして音楽活動を行っていました。

ティーンになると、リチャードは楽曲制作にも意欲的に取り組むようになり、17歳の時に彼の才能を認め、そしてLAで音楽活動を始めることを強く勧めてくれるアーティストに巡り合いました。当時The Commodoresのリードボーカルとして活躍していたLionel Richieでした。リチャードは高校を卒業するとライオネルを訪ねてLAへ渡り、本格的に音楽活動を開始することに。

リチャードがLAに移住して間もなく、ライオネルはThe Commodoresからの脱退を表明し、シンガーソングライターとして、そしてソロアーティストとして80年代を代表する存在に。リチャードもまた、そんなライオネルの活躍を追うように数々のヒット曲を生み出し、スターへの階段を駆け上りました。

デビューアルバム『Richard Marx』

LAに移住後、リチャードは7年間に渡り他のアーティストへの楽曲提供やバックヴォーカルをするなどの音楽活動を行い、アーティストとしての経験を積み上げていきました。十分に機が熟した87年、デビューアルバム『Richard Marx』をリリース。「自信のソロアーティストとしての可能性に賭けてみたかった」というリチャードの才能が詰まったこのアルバムは全米で大ヒットし、リチャードはソロアーティストとしての成功を手にしました。

このアルバムから5枚のシングルがリリースされ、内4曲が全米ヒットチャートトップ3にランクイン。この記録は新人アーティストとしてはWhitney Houstonに次いで2人目の快挙として注目を集めました。

ラブバラードの帝王

美しいバラードの楽曲を数多く生み出しているリチャードですが、中でも絶大な人気を得ている楽曲は、『Right Here Waiting』と『Now and Forever』の2曲でしょう。2曲とも長年リチャードの人生のパートナーだった女優のCynthia Rhodesに捧げた歌です。

89年にリリースされた『Right Here Waiting』は、美しいクラッシックギターとキーボードのシンプルなサウンドで、シンセサイザーやドラムの音色が主流だった音楽シーンで異色ともいえる楽曲でした。楽曲作成時に海外で映画の撮影に参加していたCynthiaへの思いを伝えたというラブソング。アメリカ、カナダなどで大ヒットし、未だ多くの人々に愛され、カバーされている楽曲です。

94年にリリースされた『Now and Forever』は、リチャードの妻となり、そして3人の息子たちの母となったCynthiaに捧げた歌です。結婚後、彼女に捧げる歌を作っていなかったことに気づいて書き上げたというこの曲は、世界5ケ国のチャートでトップ10にランクイン。未だラジオなどで耳にすることの多いリチャードの楽曲の一つです。

残念ながらリチャードとCynthiaは2014年に25年の結婚生活にピリオドを打ちました。リチャードはその翌年、 MTVでVJとして活躍していたDaisy Fuentesと再婚しています。

Richard Rocks!

バラード歌手のイメージの強いリチャードですが、彼を一躍時の人にしたデビュー曲『Don't mean nothing』はロック色の強い楽曲だったため、グラミー賞のベスト・ロック・ヴォーカル・パフォーマンスーソロにノミネートされています。この楽曲はビルボードで最高3位にチャートインする大ヒットに。この楽曲は、年を重ねるとともに、ライブなどではアコースティックに演ずることが多いようです。

リチャードの現在

2020年を迎えた現在でも精力的に現役として活躍を続ける80年代に全盛期を迎えたアーティストはたくさんいます。リチャードもその一人。2月にニューアルバム『Limitless』をリリースし、2020年、2021年に世界の主要都市を駆け巡るワールドツアーの開催も予定しています。SNSでも自身の活動の様子などもアップデートしていて、ソロアーティストとして全盛期のころとなんら変わらなず活動していることをアピールしているかのようです。

まとめ

Richard Marxは、数々のヒット曲を作ったわりにはなぜか高く評価されていないなんて言われることのあるアーティストです。彼の作る楽曲の美しさもさることながら、透き通るような歌声もとっても魅力的です。

年齢を重ねても全く衰えることのないリチャードの歌声は時を越えてもなお人々の心に染みわたります。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

1994年に「19回目のクリスマスはちょっと違う」でデビューした須賀響子さん。僅か3年の1997年に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。