「名レスラーには名キャッチフレーズ」往年のプロレスラーにつけられたキャッチフレーズ集。

「名レスラーには名キャッチフレーズ」往年のプロレスラーにつけられたキャッチフレーズ集。

興行会場の地元体育館で、お茶の間からブラウン管の向こうへ、私たちが夢中で応援したプロレスラーたち。名レスラーには名キャッチフレーズが付き物で、それがまた興奮を生み出すこととなりました。


「燃える闘魂」「不沈艦」、私たちが熱狂し応援したプロレスラーたち。なかでも名レスラーにはそのリングネームとほぼ同等に知られた名キャッチフレーズがつけられました。



プロレス中継で頭角を現した古舘伊知郎アナウンサーはじめ、多くの識者が敬愛の念を込めてつけたであろうキャッチフレーズは、そのレスラーを形容する言葉として残り続けています。



そんな名レスラーたちの名キャッチフレーズ、集めてみました。並び順はまとまっていないのですがご容赦ください。



↓書ききれなかったレスラーについての続編がコチラ

「名レスラーには名キャッチフレーズ」往年のプロレスラーにつけられたキャッチフレーズ集part2。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

燃える闘魂:アントニオ猪木

新日本プロレスを体現し続けた「闘魂」。やはりアントニオ猪木こそは「燃える闘魂」ですね。

超人:ハルク・ホーガン

ネプチューンマンじゃなくてハルク・ホーガン。一番Tシャツを着てアックスボンバー!と一緒に叫んだものです。「超人」の名にふさわしいですね。

超獣:ブルーザー・ブロディ

「キングコング」の愛称でも知られるブルーザー・ブロディ。高さ十分のキングコング・ニーに魅せられましたね。

不沈艦:スタン・ハンセン

全体重と全パワーが片腕に集約されるウェスタン・ラリアット、観る側に存分に威力が伝わる必殺技でした。「不沈艦」スタン・ハンセン。

東洋の巨人:ジャイアント馬場

個人的には「ジャイアント馬場=王道」なのですが東洋の巨人、または世界の巨人と称されましたね。

こちらの画像リンクから三冠ベルトが購入できます!

全日本プロレス 3冠ベルトレプリカ 3種セット

全日本プロレス 3冠ベルトレプリカ 3種セット(ME) | GOODSMILE ONLINE SHOP

格闘王:前田明

「壊し屋」などの異名もありますが、やはりこの「格闘王」がカッコイイですね。

革命戦士:長州力

いまにも「パワーホール」が聴こえてきそうな「革命戦士」長州力。新日本プロレスを体現したレスラーですね。

炎の飛龍:藤波辰爾

ドラゴンの愛称でもおなじみ、藤波辰爾。ドラゴンスープレックスは強烈!!

怪物:ジャンボ鶴田

古今東西、ナチュラルパワーにおいていまだ最強説も根強いジャンボ鶴田。バックドロップは問答無用の威力でした!

ミスタープロレス:天龍源一郎

全日プロレス時代は「風雲登り龍」や「レボリューション」などもお馴染みでしたが、その後のプロレス界での活躍は「生ける伝説」とまで称され、まさにミスタープロレスでした。

最強:高田延彦

新日プロレス時代の「青春のエスペランサ」も好きでしたが、UWFインターを背負って闘っていた時代の「最強」はどこか哀愁も漂っていて印象深かったです。

人間山脈:アンドレ・ザ・ジャイアント

このネーミングは素晴らしいですよね、ジャイアント馬場が小さく見えた「大巨人」アンドレ・ザ・ジャイアント!

テキサスブロンコ:テリー・ファンク

決して圧倒的な強さを誇ったわけでもないテリー・ファンク。けれども「テリーが行った~~!!」はプロレスに残る名シーンですね。

黒い呪術師:アブドーラ・ザ・ブッチャー

シンプルに痛そうだった「地獄突き」。プロレスラーは化け物なんだ、という印象を強く抱かせた名ヒールでした。

皇帝戦士:ビッグバン・ベイダー

あの体格であの動き、強烈だったベイダーハンマー!「皇帝戦士」なんて彼らしいネーミングなのでしょう。

暴走戦士:ザ・ロード・ウォリアーズ

プロレスの醍醐味が凝縮されていたロード・ウォリアーズの闘い!「暴走戦士」の名にふさわしいですね。

破壊王:橋本真也

「爆殺シューター」の呼び名も好きでしたが、その生き様は「破壊王」そのものだったと思います。

黒のカリスマ:蝶野正洋

次々とムーブメントを仕掛けたプロレス界の「黒のカリスマ」

プロレスリング・マスター:武藤敬司

時代とともに形容のされ方も変わり続ける武藤敬司。個人的には「プロレスラブ」なのですが、もはやプロレスマスターとして敬愛されています。

エルボーの貴公子:三沢光晴

後年「箱舟の盟主」と称されましたが、2代目タイガーのマスクを投げ捨てて全日本プロレスを再興した、あの頃の「エルボーの貴公子」像はいまも健在です。

絶対王者:小橋建太

若手時代の「青春の握りこぶし」、大病からの復活後は「鉄人」と呼ばれた小橋建太ですが、プロレスリング・ノアで「絶対王者」と呼ばれた全盛期の強さは凄まじいものがありました。

俺だけの王道:川田利明

「デンジャラスK」と称された川田利明。しかし全日プロレスからの大量離脱後、ひとり看板を守り抜いた姿はまさに「俺だけの王道」でした。

ここに挙げたのはほんの一握りですが、個人的に大好きだった「爆弾小僧」ダイナマイトキッドや「殺人医師」スティーブ・ウィリアムスなど、数々の名キャッチフレーズが存在しますね。



皆さんが一番印象に残るキャッチフレーズはどのレスラーのどのキャッチフレーズですか?

【プロレスラー入場テーマ曲・80~90年代】まさに花道、プロレスラー達の入場テーマ曲を主なヘビー級レスラーの歴史とともに振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。