ラーメン三部作完結⁉懐かしのカップラーメン!by マツド・デラックス

ラーメン三部作完結⁉懐かしのカップラーメン!by マツド・デラックス

さあ、いよいよ完結!ラーメン三部作!今回はカップ麺よ!もっとマニアックなラーメンをチョイスしたかったんだけど、データーすら残ってないのよ!頭の中の記憶をたどって選んでみたわ!楽しんで頂戴!


新商品開発!ユニークなCM!地域限定など様々な戦略があったカップ麺を紹介よ!

カップヌードル(日清)
激めん(東洋水産)
金ちゃんヌードル(徳島製粉)
カップスター(サンヨー食品)

現役のカップ麺達

袋麺に変わり、世の中のラーメンブームを陰で支えていたのが、お湯だけで気軽に食べれる「カップ麺」達だったわ。「浅間山荘事件」で脚光を浴びた「カップヌードル」はまさに「サバイバル」でも役に立つ飯と認識されたわ。ライバル会社もカップ麺に追随し、模倣品からカップの形状を変えて見たりあらゆる製品が生まれ消えていったの。そんな中であたしが気になったものを紹介するわ!

ラーメンライス

1985年発売(マルカ食品)

まるか食品と言えば「ペヤング ソース焼きそば」がすぐに思い出されるんじゃないかしら?数々のマニアックなペヤングの戦略は、この焼きそばのバリエーションでおわかりよね。でもね、まるか食品はラーメンでもぶっ飛んでいたのよ!それがこの「らーめんライス」よ!らーめんライスと言えば「松本零士」先生の「男おいどん」を思い出す方もいると思うんだけど、正に正当なラーメンの食べ方よね!これを商品化しちゃうところが「まるか食品」の凄い所よ!攻めてるのは昔からだと改めて気づかされた商品よね!まあ、どうも「おいしさ2倍」とは行かなかったみたいだけどアイデアだけはあたし的には120点よ!

Quick1(クイックワン)初代

1984年発売(明星食品)

たった2年間の販売だったけど、インパクトは大きかったわ。1分間で出来上がるのは、カップヌードルを2分で食べ始めるあたしにとっては嬉しい限り!そして他より味が濃いめもポイントが高かったわ。この初代は色んな問題もあったのよ。出来上がりが早すぎる為のスープの熱さや、製法に関する裁判等が短命に拍車をかけたの。再結成の「ザ・タイガース」をCMに起用したりして盛り上がっていたのに残念だわ。そして、約30年後に2代目が再発売されるのだけどこちらも残念ながら2年間と言う短命に終わったわ。もう一回食べて見たい一品ね。

カップヌードル ビアンコ

1988年発売(日清食品)

カップヌードルのシリーズの中で、中々印象はあるんだけど名前が出てこないと言えばこの「ビアンコ」よね。ホワイトスープと言う冒険やベーコン、赤ピーマン等「南欧風」をアピールしたんだけど短命だったnじゃないかしら?その代わりその事がレアになって「カップヌードル30周年」で復刻版が出たわ。(2001年)そんなビアンコは味も独特だったんだけど、パッケージのデザインも素敵だったわ。またいつか食べれる事を期待するわ!日清さん!

カップリーナ

1974年発売(明星食品)

ひょっとしたらこの「カップリーナ」はカップヌードルより早く発売されていたかもしれないカップ麺だったわ。カップヌードルより10年近く前に考案されていた「カップ麺」があったらしいんだけど発売に至らなかった結果「追随品」扱いになってしまった感が拭えなかったのかも知れないわね。実際あたしも、お店で買った感がなくてどちらかと言うと当時流行っていた「オートスタンド」で自動販売機で買っていたわね。味も覚えてないから再発して欲しい1品だけど、日清の傘下に明星が入ってしまってる現状では不可能なのかしら?

ジョイカップ101

1975年発売(日清食品)

フォーリーブスのCMがやたら印象に残っているこのカップ麺は「かあさん公認」と言うキャッチコピーも有名でしたよね。あたし的にはついこないだまで「ステージ101(NHK)」の番組にネーミングが関係しているのかと思っていたんだけどフォーリーブスが司会をしていたのは「レッツゴーヤング」という事に気が付いたの。なぜこのカップ麺に「101」が付いたのかしら?やはりレッツゴーヤングの収録にたまに「101」スタジオが使われていたからかしら?誰か教えて頂戴!

アメリカン

1980年発売(エースコック)

カップヌードルに対抗したのかどうかは定かではないんだけど、アメリカンヌードルを意識した「アメリカン」。何がアメリカンかと言うとチャーシューの代わりに「ハンバーグ」が入っていたことよね!CMも外人さんの子供(?)を起用し、なぜか「ターザン?」まで登場すると言うやややり過ぎ感がある所が素敵なのよ!攻めのカップ麺は短命で終わってしまうんだけど、一度は食べて見たいと好奇心を持ってしまうのは、あたしの悪い所かしら?

ラーメン三部作をもう一度読んで頂戴‼

どうだったかしら?これでラーメンは終わりよ!また何かあったら書かせていただくわ!他の2本と併せて読んで頂戴ね!

なつかしのラーメンチェーン店の今!!by マツド・デラックス - Middle Edge(ミドルエッジ)

懐かしの即席ラーメン(袋)ハウス食品VS明星食品!おぼえているかしら?一世風靡した即席ラーメン達!by  マツド・デラックス - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「カップヌードル 担担」のCMが「ダ・ダーン!ボヨヨンボヨヨン」だと話題に!当時出演していたレジー・ベネットを振り返る!

「カップヌードル 担担」のCMが「ダ・ダーン!ボヨヨンボヨヨン」だと話題に!当時出演していたレジー・ベネットを振り返る!

日清食品が展開するカップヌードルの新商品「カップヌードル 担担」のCMが、あの懐かしのCMのパロディだと昭和生まれ世代を中心に大きな話題となっています。


【新御三家・芸名の由来】野口五郎は○○の名前?西城秀樹は?郷ひろみは?

【新御三家・芸名の由来】野口五郎は○○の名前?西城秀樹は?郷ひろみは?

1970年代の歌謡界を席巻した「新御三家」といえば、郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎の3人。彼らの名はいずれも本名ではなく "芸名" です。HIROMI、HIDEKI、GOROと、下の名前で呼ばれることの多かった3人ですが、彼らの芸名の由来は何だったのでしょうか?その意外な起源を探ります。


若かりし大竹しのぶ    超マジメ! 超清純! 初めての男性と結婚! なのに「魔性の女」「あざとい」といわれてしまう業の深さ。

若かりし大竹しのぶ 超マジメ! 超清純! 初めての男性と結婚! なのに「魔性の女」「あざとい」といわれてしまう業の深さ。

超清貧な家に生まれ、高校1年生で芸能界入りした美少女は、清く正しく、そしてすごく押しの強い生き方を敢行。結果、自在に人を惑わし男を虜にする「魔性の女」と呼ばれるに至った。


【弁当箱協会会長】マツド・デラックスによる『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が発売!!

【弁当箱協会会長】マツド・デラックスによる『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が発売!!

マツド・デラックスの新刊『アルミ弁当箱図鑑 厳選50 ーマニア編』が2022年9月17日に発売!!同氏の”アルミ弁当箱愛”が存分に詰まった一冊をご紹介します!!


昔懐かしい「インスタントラーメン」CMと誕生秘話

昔懐かしい「インスタントラーメン」CMと誕生秘話

世界初のインスタントラーメンは日本人が発明した。子供の頃に食べた即席ラーメンは、いつ、どのようにして生まれたのか?1960年前後から70年代までに販売された袋麺の誕生秘話や当時のエピソードをまとめてみた。CMや発売された年の出来事とともに、記憶の中にある懐かしいインスタントラーメンよ甦れ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。