昔懐かしい「インスタントラーメン」CMと誕生秘話

昔懐かしい「インスタントラーメン」CMと誕生秘話

世界初のインスタントラーメンは日本人が発明した。子供の頃に食べた即席ラーメンは、いつ、どのようにして生まれたのか?1960年前後から70年代までに販売された袋麺の誕生秘話や当時のエピソードをまとめてみた。CMや発売された年の出来事とともに、記憶の中にある懐かしいインスタントラーメンよ甦れ!


世界初のインスタントラーメン

日清食品創業者である安藤百福が発明したと 世界で広く通じているインスタントラーメンだが、「おやつカンパニー」もまた、その歴史に関わりを持っていた。

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」

1958 年(昭和 33 年)8 月 25 日に大阪のサンシー殖産(現在の日清食品)が、即席麺「チキンラーメン」(35円)を発売した。この「チキンラーメン」が世界初のインスタントラーメンとされている。お湯を注ぐだけで食べられる即席麺は、保存性を高めるために、麺を油で揚げて乾燥させる「瞬間油熱乾燥法」が用いられている。そして、1962年(昭和37年)にインスタントラーメンの製法である「瞬間油熱乾燥法」の特許を取得、1963年「即席ラーメンの製造法」として特許登録された。

日清食品「チキンラーメン」初代CM。当時の白黒テレビの世帯普及率は、30%程度。
チキンラーメンが発売された昭和33年の4月にジャイアンツの長嶋茂雄がプロ野球デビュー。12月23日に東京タワーは完成した。

1958年 CM 日清食品 チキンラーメン 初代CM - YouTube

世界初の前に発売されていた「味付中華麺」

チキンラーメンが発売される3年前の1955年(昭和30年)に松田産業(現在の「おやつカンパニー」)が、天日干しで麺を乾燥させた「味付中華麺」という即席麺を販売している。お湯があればすぐに食べられる「味付中華麺」世界初のインスタントラーメンではないか。しかし、「チキンラーメン」が世界一と言われている理由は、製法にある。現在では熱風乾燥したノンフライ麺が主流だが、当時は、瞬間油熱乾燥した麺を使ったラーメンがインスタントラーメンと定義の一つとされていたからだ。

おやつカンパニーは、1959年に即席麺の製造時に出る麺の「かけら」に味付けした「ラーメン菓子」を商品化した「ベビーラーメン」を発売(10円)。現在も「ベビースターラーメン」名で発売されている超ロングセラー商品となった。

Amazon | おやつカンパニー ベビースターラーメンチキンミニ 23g×30袋 | おやつカンパニー | スナック菓子 通販

おやつカンパニー「 ベビースターラーメンチキンミニ」 23g×30袋スナック菓子

1959(昭和34)年~1960年代、即席ラーメンブーム

『エースコックの完全味付即席ラーメン』

秋頃にエース食品(現在のエースコック)が、即席味付 『北京ラーメン』(味付けラーメン)を発売。エースコックのキャラクター初代「こぶたも」も誕生した。

1960年1月「明星味付ラーメン」発売

茹で麺や乾麺を製造していた明星食品から、「お湯を注いて3分で食べられる」初めて即席ラーメン「明星味付ラーメン」が販売される。2年後の1962年4月にスープ別添のラーメン「支那筍入 明星ラーメン」を発売した。

※【1960年】2月23日天皇陛下(今上天皇 徳仁)誕生。

1962(昭和37)年、「マルちゃん ハイラーメン」 /東洋水産

東洋水産は、スープ別添の「マルちゃん ハイラーメン」を発売する前の1961年4月に『マルト印ラーメン(味付)』を発売している。水産物の仕入れ加工販売していた東洋水産は、当初丸の中に社名の「と」と書いた「マルト」マークを使用していた。新しいブランド「マルト」から「マルトちゃん」。そして、初代「マルちゃん」が誕生した。

https://m.media-amazon.com/images/I/51Kutc11p0L._AC_.jpghttps://m.media-amazon.com/images/I/51Kutc11p0L._AC_.jpgAmazon | マルちゃん ハイラーメン 30食パック | マルちゃん ハイラーメン | ラーメン 通販

マルちゃん ハイラーメン 30食パック 現在は、静岡県限定で発売されているという「マルちゃん ハイラーメン」

1963(昭和38)年7月、サンヨー食品「ピヨピヨラーメン」発売

群馬県前橋で即席麺の製造をしていたサンヨー食品が、初めて味付即席ラーメン「ピヨピヨラーメン」(20円)を発売、テレビCMを開始した。「ピヨピヨラーメン、食べてーみな」と言うCMがヒット。子どもたちの間でも話題になった。

1963(昭和38)年「ワンタンメン」エースコック

8月27日、エースコックは、スープ別添の『即席ワンタンメン』を発売した。特長は、ラーメンとワンタンの美味しさとワンタンに合う松茸風味のスープだ。日本初の即席『ワンタンメン』が誕生した。

「ブタブタ子ブタ、こいつに決めた、ブ〜!」でおなじみの『即席ワンタンメン』。ちなみにワンタンの中に肉はつつまれていない。しかし、大阪発祥の会社エースコックならではの優しい味付けのファンは多く、半世紀以上に渡り販売されているロングセラー商品となった。

Amazon | エースコック ワンタンメン 5食 ×2個 | エースコック | ラーメン 通販

エースコック ワンタンメン 5食 ×2個。 現在、販売されているエースコック「ワンタンメン」

【ラジオCM史】エースコック 即席ラーメン 1962年 - YouTube

1964(昭和39)年8月「長崎タンメン」

「長崎タンメン」は、東京オリンピックがはじまるひと月前の8月発売に発売された。醤油味しか無かった即席ラーメンとしては初の塩味ラーメンだ。

CNMソングは、♪タンメン、タンメン、長崎タンメン。♪塩味、いい味、いかす味。味はご指名。なーがさーきタンメン♪

「長崎タンメン」販売終了後に復刻版「長崎タンメンカップ」などがが発売されている。

※【1964年】東京オリンピック開催。

1966年(昭和41)「サッポロ一番」(しょうゆ味)発売

1月に発売された「サッポロ一番」は、ガーリックの効いたしょうゆの味付けに乾燥ネギ入り。小麦粉の品質向上と乾燥技術で麺の品質も向上した。当時の「サッポロ一番」はしょうゆ味しかなかったので、しょうゆ味とは書かれていない。2年後の、昭和43(1968)年に「みそラーメン」が発売された。即席麺初の味噌味のインスタントラーメンが誕生した。

1966年(昭和41)「明星チャルメラ」明星食品

9月7日、明星食品か、初めて粉末スープを小袋に入れた「スープ別添」インスタントラーメン「明星チャルメラ」が発売された。帆立貝の味をベースにしたスープに木の実スパイス添付、屋台のラーメンをコンセプトにつくられた「チャルメラ」は爆発的に売れた。原材料の乾燥ネギと貝エキスが不足する自体になったという。明星のヒット商品となり現在も発売されている。

商品名の”チャルメラ”とは、夜鳴きそばや(ラーメン)が鳴らす、チャルメララッパのことだ。

1967(昭和42)年「駅前ラーメン」エースコック

10月にエースコックが発売した「駅前ラーメン」は、100gの大判麺に乾燥野菜やスパイスを添付されていた。その後、従来の85gの即席麺より量が多い100g大型麺は即席麺の主流となる。

エースコック 『駅前ラーメン』 新発売時の袋 昭和42年1月発売

「駅前ラーメン」エースコック

1968(昭和43)年「出前一丁」日清食品

ごまラー油付きで差別化をはかった日清食品「出前一丁」。新発売当時の袋には、「新発売」「大判100g」と書いてある。岡持(おかもち)を持つ少年「出前坊や」が「あ〜らよっ、出前一丁♪」のフレーズとともにラーメンを持ってくるCMは強烈なインパクトを与えた。出前一丁は、みそ味の「みそ味一丁」も一時期発売していた。現在「出前一丁」は、日本国内と日本国外で生産している世界ブランドとなっている。

初期出前一丁の袋

1968(昭和43)年「サッポロ柳めん」ダイヤ食品

9月8日に明星食品の関連会社であるダイヤ食品が、初めて液体スープを別添えにしたノンフライめん「サッポロ柳めん」を発売。その後、ノンフライめんが主流となる時代が到来する。「柳めん」袋には、少年がラーメンを箸で持ち上げてフーフーしている横顔のイラストが書いてある。子供のおやつとして簡単に作れるラーメンの需要増に期待をかけたのか。

※【1968年】メキシコオリンピックが開催され、日本では三億円事件が起きた。

1969(昭和44)年「生中華」日清食品

7月には日清食品から、新鮮な生スープの味「生中華」が「味トリオ」付95g35円で発売された。「生中華」は、”美味しい召し上がり方”として、麺は別に茹でスープを別に作る方法を紹介している。別添えの味トリオとは、味ベース、味エキス、味オイル。

1969(昭和44)年「中麺」明星食品

2月にノンフライめんの流行を受けて明星は「即席めんの常識を打ち破った、生の味、明星中麺(ちゅんめん)」が発売した。明星食品は、熱風乾燥によるノンフライを完成した。

1969(昭和44)年「来々軒」サンヨー食品

8月に発売された「来々軒」は、その名前のとおり取り専門店のラーメンをコンセプトに作られたノンフライのインスタント麺だ。来々軒は、現在は販売されていない。「消えた即席ラーメン」のひとつであり、幻のラーメンだ。

1969(昭和44)年「なま味ラーメン」東洋水産

8月、東洋水産から、熱風で乾燥させたノンフライめん「なま味ラーメン」が発売された。

1969(昭和44)年「麺生中華」エースコック

エースコックも、ノンフライ麺を使った「麺生中華」を売り出した。

※【1969年】7月20日アポロ11号月面着陸

70年代~カップ麺の登場とノンフライ麺再ブーム

1970年日本万国博覧会開催。日本は高度成長期を経て先進国の仲間入りをする。
1971(昭和46)年に日清食品がカップ麺の先駆けとなる「カップヌードル」発売。
後にインスタントラーメンは袋麺より手軽なカップ麺が主流になる。

1973(昭和48)年「ハウスシャンメンしょうゆ味 」ハウス食品

「ハウスシャンメンしょうゆ味 」のCMには、子役だった杉田かおるが登場。「いま何どきですかか〜?」「はぁ〜いラーメン時(どき)よ!」「チュルチュルチュルチュル シャンメン」のフレーズは子供にもウケる広告だ。

【懐かCM・1973年】ハウスシャンメン - YouTube

ハウスはユニークなテレビCMを投入してきた。漫画『ちびまる子ちゃん』でも紹介されたハウスシャンめんたまごめん(37円)のCMは「ミネソタの卵売り」の替え歌で「コッコッコッコッコケッコー わたしはハウスのたまごめん」と歌う。このフレーズは今も記憶に残る名作だと思う。

ちびまる子ちゃんで話題のアニメハウスたまご麺CM(下の解説欄におもしろい記事のブログがあります) - YouTube

最も注目され印象に残っているのは、「私作る人、僕食べる人」のTVCMだ。1975年(昭和50年)8月から放送されたCM内の「私作る人」と女性が言い、「僕食べる人」と言う台詞が、参議院議員の市川房枝参加する婦人団体から、性別役割分担の固定化につながると抗議を受け、ハウス食品は約2か月で放送中止を決めた。

Watashi tsukuru hito 1975 - YouTube

※【1972年】2月19日から2月28日あさま山荘事件が起きる。警察官の非常用食料として「カップヌードル」が配られ、それを食べる様子がテレビ中継でし映し出された。
長時間に渡るテレビ中継をお茶の間でインスタントラーメンを食べながら、見ていた人もいたと思う。

【1973年】第1次オイルショック。

1974(昭和49)年「ミニ・ラーメンちびろく」明星食品

10月、麺を従来の半分の量にした「明星ミニラーメンちびろく」6個入で発売した。コンセプトは、食べたい時に自分で量を調節できること。子供のおやつに昼食に食べ切れるミニサイズ。テレビCMでに”せんだみつお”を起用、フレーズ「坊やはちび1、ママはちび2、パパはちび3 せんだみつお。あなたはちびいくつかな?」で有名になった。坊や、ママ、パパの3人で食べると「ちびろく」6個丁度一袋だ。

1976(昭和51)年「明星ラーメン めん吉」発売

1月、ノンフライ麺「 明星ラーメン めん吉」が明星から登場。袋には「めんが生き生き!油でめんを揚げておりません」と書かれている。「 めん吉」は、ノンフライ麺の再ブームを起こし月間3千万食を出荷する記録を残したという。

Facebookにログイン | Facebook

1979(昭和54)年「うまかっちゃん 」ハウス食品

9月12日、ハウス食品より九州ラーメン「うまかっちゃん 」が発売される。それまでは全国的にブームになっていたインスタントラーメンが、なぜだか九州で売上が伸びなかったという。ハウスは、九州で好まれる味を研究した。そして、博多弁の「美味しい」を意味する「うまか」に「ちゃん」をつけ「うまかっちゃん 」が誕生した。「うまかっちゃん 」の麺は茹で時間1分で「バリ硬」(九州地方で、好まれる特に硬い麺)に仕上がる。

Amazon | ハウス うまかっちゃんとんこつ うまかっちゃん濃い味復刻版 5個パック×各1袋 | ノーブランド品 | ラーメン 通販

ハウス うまかっちゃんとんこつ うまかっちゃん濃い味復刻版 5個パック×各1袋1,000

※【1979年】第 2 次オイルショック

平成~令和、健康を意識した即席麺の登場「糖質コントロールラーメン 」

Amazon | 五木食品 からだシフト 糖質コントロール とんこつラーメン 170g×10袋 | からだシフト | 食品・飲料・お酒 通販

五木食品 からだシフト 糖質コントロール とんこつラーメン 170g×10袋が食品・飲料・お酒ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。