あぁ、ハレンチ。大信田礼子が魅せます、魅せます。ずべ公番長シリーズ!

あぁ、ハレンチ。大信田礼子が魅せます、魅せます。ずべ公番長シリーズ!

ずべ公ではありますが、お色気たっぷり、大信田礼子の魅力満載です。ずべ公とはいえ、ドスは振り回すわ、マシンガンはぶっ放すわのやりたい放題。これが伝説の「ずべ公番長」シリーズ全4作です。


大信田礼子

あぁ、大信田礼子。抜群のスタイルで色気を絵に描いたようなイイ女。そう、それが大信田礼子。1967年に映画「青春太郎lに出演し、歌手としても1970年に「女の学校」でデビューしています。なんと言うかこの曲、タイトルがいかにもな感じ。このタイトルからも推察できるように、22歳とは思えない色気です。特に太もも、当時の男性諸君はこれにやられました。そう、大信田礼子は太ももだ!!

本名:大信田 礼子(同じ)
生年月日:1948年9月15日
出生地:京都府京都市
血液型:B型
職業:女優、歌手 
活動期間:1966年 - 現在 
配偶者:都倉俊一(1974年 - 1978年)

大信田礼子

女優としても歌手としても順調にキャリアを積み上げていった大信田礼子ですが、熟女となっても太ももの魅力は健在!

「カナリアン・ドリーム」より

大信田礼子

その魅力を決定づけたのは東映映画「ずべ公番長」シリーズ全4作でしょう。そりゃぁ、もう、大信田礼子の魅力バクハツですわ。では、その「ずべ公番長」シリーズ、順にご紹介しましょう。

第1弾 ずべ公番長・夢は夜ひらく

シリーズの第1作「ずべ公番長・夢は夜ひらく」が公開されたのは1970年9月です。一足早く大信田礼子は「不良番長・一攫千金」、「不良番長・出たとこ勝負」の不良番長シリーズに出演していて、これが好評ということで「ずべ公番長」シリーズの主演を勝ち取りました。大信田礼子、22歳かぁ。。。太ももが目に焼き付いて離れません!

企画:吉峰甲子夫
脚本:宮下教雄、山口和彦
監督:山口和彦
撮影:仲沢半次郎
録音:小松忠之
照明:川崎保之丞
美術:北川弘
音楽:津島利章
編集:長沢嘉樹

キャスト:大信田礼子、橘ますみ、賀川雪絵、宮園純子、藤圭子、谷隼人、金子信雄、梅宮辰夫

ずべ公番長 夢は夜ひらく

サブタイトルの「夢は夜ひらく」は、藤圭子の大シングルからのものですね。タイアップというか、便乗というのか、おかげで映画は注目を集めました。藤圭子は宇多田ヒカルのお母さんですね。今や娘の方が有名になっていますが、若い頃の藤圭子はキレイですよぉ。

この予告編にも藤圭子がチラリと出てきますが、宇多田ヒカルより美人だと思いますけどね。

さて、この「ずべ公番長」シリーズ、監督は山口和彦です。山口和彦といえば、他に梶芽衣子の「銀蝶シリーズ」、志穂美悦子の「女必殺拳シリーズ」や千葉真一の「けんか空手シリーズ」といったシリーズものの映画で知られています。でも、まぁ、一般的にはテレビ・ドラマ「スクール☆ウォーズ」が印象深いですかね。

第2弾 ずべ公番長・東京流れ者

シリーズ第2弾「ずべ公番長・東京流れ者」は1970年12月に公開されました。1970年は「ずべ公番長」シリーズの2本意外に、大信田礼子は「不良番長・一攫千金」(4月公開)、「盛り場流し唄・新宿の女」(5月公開)、「不良番長・出たとこ勝負」(8月公開)、「経験」(10月公開)、「不良番長・口から出まかせ」(12月公開)と実に5本の映画に出てるんです。勢いがあったということですね。その勢いに乗った「ずべ公番長・東京流れ者」ですから、悪かろうはずがありません。

企画:吉峰甲子夫、高村賢治
脚本:宮下教雄、山口和彦
監督:山口和彦
撮影:中島芳男
録音:広上益弘
照明:元持秀雄
美術:藤田博
音楽:津島利章
編集:長沢嘉樹

キャスト:大信田礼子、橘ますみ、賀川雪絵、宮城千賀子、集三枝子、左とん平、南原宏治、渡瀬恒彦

ずべ公番長 東京流れ者

大信田礼子扮する“ハマぐれおリカ”が全国を練り歩き大暴れするというのがこのシリーズ。第2弾も大信田礼子、橘ますみ、賀川雪絵のずべ公トリオのお色気がたまらんわけです。お色気はたまらんのですが、アクションが思いのほか激しいというのもこのシリーズの特徴ですね。

渡哲也と松原智恵子で1966年に「東京流れ者」という映画が公開されていますが、言うまでもなく全く別物です。が、面白いのはテーマ曲の「東京流れ者」。これは同じです。只この曲、渡哲也の他にも竹越ひろ子、渡哲也盤などが歌っているのですが歌詞がみんな違うんですよね。「ずべ公番長 東京流れ者」で歌っているのは藤圭子ですが、これまた歌詞が違います。因みに、作曲者は不詳となっています。

第3弾 ずべ公番長・はまぐれ数え唄

第3弾は1971年3月に公開された「ずべ公番長 はまぐれ数え唄」です。「はまぐれ」というのは大信田礼子扮する主人公が横浜の生まれなんです。まぁ、「はま」ですね。でもって、ぐれたんですねぇ。それで「はまぐれ」というわけです。で、今回もバイクで暴走するわ、マシンガンはぶっ放すわとやりたい放題です。

企画:吉峰甲子夫、高村賢治
脚本:宮下教雄、山口和彦
監督:山口和彦
撮影:飯村雅彦
録音:小松忠之
照明:元持秀雄
美術:中村修一郎
音楽:津島利章
編集:長沢嘉樹

キャスト:大信田礼子、谷隼人、賀川雪絵、清川虹子、集三枝子、左とん平、小池朝雄、曾我廼家明蝶

ずべ公番長 はまぐれ数え唄

ミニスカから伸びている大信田礼子の足。でもって太もも。これなくして「ずべ公番長」はないわけですが、今回も期待通りですよォ。

「ずべ公番長」シリーズは基本的には大信田礼子を観る映画ではあるのですが、左とん平、金子信雄、伴淳三郎といったとぼけた味のある脇役の存在感には捨てがたい魅力があります。映画ファンであれば、むしろこちらの方が楽しめるんじゃないかと思いますねぇ。

第4弾 ずべ公番長・ざんげの値打もない

「ずべ公番長 はまぐれ数え唄」の翌月に公開されたシリーズ第4弾にして最終作「ずべ公番長 ざんげの値打ちもない」。
「ざんげの値打ちもない」とは1970年10月に発売された北原ミレイのデビュー曲です。もちろんテーマ曲でもあり、映画には北原ミレイ本人も出演しています。

企画:吉峰甲子夫/高村賢治
脚本:宮下教雄/山口和彦
監督:山口和彦
撮影:仲沢半次郎
録音:長井修堂
照明:元持秀雄
美術:藤田博
音楽:津島利章
編集:長沢嘉樹

キャスト:大信田礼子、橘ますみ、賀川雪絵、北原ミレイ、左とん平、金子信雄、渡瀬恒彦、伴淳三郎

ずべ公番長 ざんげの値打ちもない

レコードはヒットしましたからタイアップとしては上手くいったということですね。ただ、シリーズ最終作というのは多少寂しい思いがします。それでも、映画の中の大信田礼子は元気です。今作も魅力いっぱいで輝いています!

まさに人気絶頂。70年代前半の大信田礼子は、映画だけではなく、「プレイガール」をはじめ多くのテレビドラマにも出演していますし、1973年には歌手としても「同棲時代」を大ヒットさせています。もう一度言います。70年代前半の大信田礼子は、まさに人気絶頂。
だったのですが、大ヒットしたものの「同棲時代」がいけなかった。「同棲時代」で作曲を担当した都倉俊一と1974年に結婚し、以降は引退状態となってしまったんです。残念。美しく、もっとも輝いていた時期に大信田礼子が観られなくなるなんて。都倉俊一のヤツ、許さん!

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


「宇宙刑事シリーズPOP UP STORE」が開催決定!胸のエンジンに火をつけろ!宇宙刑事ここに結集!新作グッズ大発表!

「宇宙刑事シリーズPOP UP STORE」が開催決定!胸のエンジンに火をつけろ!宇宙刑事ここに結集!新作グッズ大発表!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、「宇宙刑事シリーズPOP UP STORE」を墓場の画廊中野店および墓場の画廊ONLINE STOREにて開催します。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。