高橋英樹・役所広司・春風亭小朝の3人が出演した豪華時代劇『三匹が斬る!』

高橋英樹・役所広司・春風亭小朝の3人が出演した豪華時代劇『三匹が斬る!』

1987年から1995年までテレビ朝日系で7作が放送。 豪放磊落な殿様(高橋英樹)、正義感あふれる千石(役所広司)、お調子者のたこ(春風亭小朝)。 個性豊かな三人の素浪人を主人公に据え、人気を博した時代劇テレビドラマ「三匹が斬る!」について紹介


高橋英樹・役所広司・春風亭小朝の『三匹が斬る!』

三匹が斬る!(さんびきがきる)は、テレビ朝日系で放送された時代劇シリーズ。
1987年から1995年まで7作が、2002年にリニューアル版が放送された。

「それぞれ別行動で旅をしているはずの浪人3人が、なぜか毎回偶然に合流し、結局最後に3人で悪を倒す」という、1話完結型の時代劇である。『暴れん坊将軍』のようなヒーロー性の強いもの、『水戸黄門』のような勧善懲悪とは違い、やや現代的な言葉遣いやギャグ要素を多く含んでおり、明るい娯楽系作品として楽しめる。

しかし、ヒーロー性のある時代劇というわけではないため、弱者が危機に陥っている瞬間に、上様やご老公が助けに来てくれるような安心感がなく、三匹の誰かが気づいて駆けつけたときには「遅かったか……」と既に手遅れ状態になっていることもある。

時代劇『三匹が斬る!』

矢坂 平四郎(やさか へいしろう):高橋英樹

矢坂 平四郎

久慈 慎之介(くじ しんのすけ):役所広司

久慈 慎之介

燕 陣内(つばくろ じんない):春風亭小朝

燕 陣内

吉良 右近(きら うこん):近藤真彦

吉良右近

こんな人たちも出演していた!

お恵:杉田かおる

お蝶:長山洋子

小林亜星が作曲した『三匹が斬る! 』メインテーマ

東映傑作TVシリーズ 三匹が斬る! オリジナルサウンドトラック

東映が製作したTV時代劇『三匹が斬る』のオリジナル・サントラ。 音楽を担当したのは大御所・小林亜星でドラマティックで旋律の豊かなサウンドが聴ける。

『三匹が斬る!』からインスパイアされた作品

『三匹のおっさん』の原作者、有川浩は「いまどきのお年寄りって本当に元気ですし、年配の方は渋いものが好きというのも勝手な思い込みなのかもしれないですね。そこにさらに、時代劇のスキームを現代劇に持ち込んだら面白そうだなと考えたときに『三匹が斬る!』から『三匹のおっさん』と連想が働いて。」と語っている。

三匹のご隠居

『三匹が斬る!』シリーズ一覧

第1シリーズ『三匹が斬る!』
放送日:1987年10月22日 - 1988年3月31日、全21話
三匹:矢坂平四郎、久慈慎之介、燕陣内

第2シリーズ『続・三匹が斬る!』
1988年12月1日 - 1989年5月11日、全18話
三匹:矢坂平四郎、久慈慎之介、燕陣内

第3シリーズ『続続・三匹が斬る!』
1990年1月4日 - 1990年6月28日、全19話
三匹:矢坂平四郎、久慈慎之介、燕陣内

第4シリーズ『また又・三匹が斬る!』
1991年4月11日 - 1991年10月24日、全21話
三匹:矢坂平四郎、久慈慎之介、燕陣内

第5シリーズ『新・三匹が斬る!』
1992年7月9日 - 1993年2月25日、全22話
三匹:矢坂平四郎、久慈慎之介、燕陣内

第6シリーズ「ニュー・三匹が斬る!」
放送日:1993年12月23日 - 1994年6月2日、全17話
三匹:矢坂平四郎、燕陣内、吉良右近

第7シリーズ『痛快・三匹が斬る!』
放送日:1995年4月6日 - 1995年8月31日、全19話
三匹:久慈慎之介、燕陣内、吉良右近

ファンたちの熱い思いで初ソフト化!

三匹が斬る! DVD-BOX

数ある時代劇の中でも最も人気を誇る作品のひとつ、「三匹が斬る!」待望のDVD化決定!1987年10月から1988年3月まで放映された全21話を完全収録!

ユーザーからリクエストのあった商品を、受注、予約、即売という形で販売する消費者リクエスト型ショッピングサイト「たのみこむ」に集まったファンたちの力でソフト化が実現。
同サイトで「三匹が斬る!」第1シリーズは賛同者588名を集め、国内ドラマリクエストボードで堂々の3位にランクインした。

リアルタイムで観た人はもちろん、再放送やシリーズで知ったファンらの「もう一度観たい!」という気持ちがソフト化実現への舵(かじ)を切ったといえる。DVD化決定の一報があって以来「願い続ければいつかは叶うのですね!祝!DVD化!さっそく予約しました」「嬉しすぎるッ!! 東北新社さん有難う!」などのコメントが寄せられている。

関連する投稿


【水着の演歌歌手】着物の前は水着だった!? グラビアに登場していた女性演歌歌手たち!

【水着の演歌歌手】着物の前は水着だった!? グラビアに登場していた女性演歌歌手たち!

演歌と水着・・・一見すると全く接点のない水と油のような関係に思えますが、実は、水着姿を披露した経験を持つ女性演歌歌手は何人か存在します。中には、男性向け週刊誌のグラビアで大胆なビキニ姿を披露した歌手も!? 今回は、水着姿を公開したことのある5人の女性演歌歌手をご紹介します。


【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の1月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

近藤真彦(59)がテレビ番組で美空ひばりさんへの「オバサン歌うまいね」発言について語る!!

タレントの近藤真彦(59)がこのたび、フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「ぽかぽか」7月15日放送分に出演し、半ば伝説となっている「美空ひばりさんへの暴言」について語りました。


【ウルトラマンレオ】あの人気声優も!アンヌ隊員も!? 意外な出演俳優を振り返る

【ウルトラマンレオ】あの人気声優も!アンヌ隊員も!? 意外な出演俳優を振り返る

『ウルトラマンレオ』は、1974〜1975年に放送された第2期ウルトラシリーズの最終作。今振り返ると、「この人出てたの?」「そういえば出てたねー」と思わせる意外な俳優が出演していました。今回は、レオのドラマティックな内容とともに、意外性のある出演俳優を振り返ります。


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。