「加山雄三のブラックジャック」でお馴染み!孤高のバンド「ヒカシュー」

「加山雄三のブラックジャック」でお馴染み!孤高のバンド「ヒカシュー」

70年代末期巻上公一を中心に結成されたヒカシュー。当時は「P-MODEL」「プラスチックス」とともに「テクノ御三家」と言われていましたが、現代音楽や即興演奏を取り入れるなど彼らは「テクノポップ」の一言では括る事が出来ない音楽性を持っておりました。現在もコンスタントに活躍している彼らの活動を振り返ってみましょう。


ヒカシューの結成、現在にいたるまでの経緯

ヒカシューは1977年、ボーカル巻上公一の主宰していた劇団「劇団ユリシーズ」の周辺人物を中心に結成されました。

1979年、YMOなどのテクノポップブームに乗っかり、シングル「20世紀の終わりに」でメジャーデビュー。シンセサイザーやリズムボックスを使った当時の音楽性から「P-MODEL」・「プラスチックス」とともに「テクノ御三家」と呼ばれました。

「20世紀の終わりに」も収録されているファーストアルバム「ヒカシュー」

ヒカシュー

Amazon | ヒカシュー | ヒカシュー | J-POP | 音楽

テクノ御三家の中ではタイアップにも積極的で、「パイク」は映画「チェンジリング」の日本版主題歌に、「ガラスのダンス」は「加山雄三のブラックジャック」に起用されました。

90年代以降はアニメ「超時空世紀オーガス02」の主題歌・劇伴音楽を担当、また石野卓球やケンイシイなど現代テクノ系のミュージシャンによるリミックスアルバム「レトロアクティブ」をリリースするなど、多方面に活動し話題を集めました。

石野卓球、ケンイシイなどテクノミュージシャンが参加した「レトロアクティブ」

レトロアクティブ

Amazon | RETROACTIVE | ヒカシュー | J-POP | 音楽

(しかしこの頃は大分複雑な事情があったらしく、前者は途中で音楽を降板、2012年に再発したサントラも主題歌の「不思議をみつめて」に改題して発売されました。)

2012年に再発されたオーガス02のサントラにはオーガス02の名前ではなく、「不思議を見つめて」というタイトルだった。

不思議をみつめて

Amazon | 不思議をみつめて | ヒカシュー | J-POP | 音楽

アクの強すぎるボーカルを始めとした独自の音楽性

ヒカシュー一番の特徴と言えば、なんといっても巻上公一の独特過ぎるボーカルです。

オペラ的とも演歌的とも言えない何とも言い難いこの歌い方は、誰にも真似できない唯一無二の存在です。

一聴したらいわゆる「ヘタウマ」系なんじゃないかと思う方もいるとは思います。
しかし、彼は90年代にモンゴル発祥の特殊な歌唱法である「ホーミー」に傾倒して他アーティストへの客演で披露、また東京の田園調布でボイス・パフォーマンス教室を開講しているなど、非常に高い歌唱力を持っております。

本当に一言では言い表せない歌い方ですが、強いて挙げるなら同時期に歌手デビューした戸川純に近い感じではないでしょうか。
(実際に巻上氏初のソロアルバム「民族の祭典」の「おおブレネリ」で共演しています。)

戸川純もゲスト参加したソロアルバム「民族の祭典」はタイトル通り世界の民謡・童謡のカバーアルバムだった

民族の祭典(紙ジャケット仕様)

Amazon | 民族の祭典(紙ジャケット仕様) | 巻上公一 | J-POP | 音楽

また音楽性も前衛パフォーマンスを中心とした小劇団発のバンドらしく、楽曲の中に語りや寸劇を取り入れるなどの演劇的な要素、即興演奏や不協和音を取り入れた現代音楽など様々な要素が混在しており、テクノポップブームが終焉した80年代後半以降はさらにこの傾向が強くなっていきます。

このように「独自の世界観を持っているボーカル」「デビューが同時期」「テクノポップブームが過ぎ去った後もジャンルを超越して活躍する」という共通点から同じテクノ御三家のP-MODEL(平沢進)と比較される事もあります。

しかしP-MODEL(平沢氏)の音楽性は「コンセプトに分かりやすいストーリー性がある」「メロディ・曲の展開がキャッチー」という意外ととっつきやすい部分があり、それに比べると現代音楽や即興演奏など非音楽的要素が強いヒカシューはやや難解さがあるかもしれません。

ヒカシューが与えた影響

このように独創的な音楽性をもっているバンドですが、ヒカシュー(もしくは巻上公一)に影響を受けたアーティストが多く存在します。

その中でも有名なのは電気グルーヴの石野卓球でしょう。彼のボーカルスタイル(特に前身バンドである「人生」時代)は初期の巻上公一の影響を感じさせます。

また前述のリミックスアルバム「レトロアクティブ」では「パイク」をリミックス。このアルバムに対して否定的だった巻上公一も例外的に褒めており、後に雑誌上にて対談するきっかけを作りました。

近年も石野氏のソロで巻上氏の声をサンプリングした曲「Hukke」(アルバム「CRUISE」に収録)の発表、ピエール瀧氏逮捕による電気グルーヴの音源回収に対する署名に巻上氏が記者会見に参加するなど、深い親交が続けられております。

巻上公一の声をサンプリングした「Hukke」を収録している石野卓球「CRUISE」

CRUISE

Amazon | CRUISE | 石野卓球 | ダンス・エレクトロニカ | 音楽

またニューウェーブバンドPOLYSICSも「パイク」をカバー、ライブで何度も共演するなど、電気グルーヴよりさらに若い世代からもリスペクトされています。


70年代末期のデビューから現代まで四半世紀に渡る活動で、今もなおリスペクトするミュージシャンが多い「ヒカシュー」。文章だけでは伝わり切れない奇妙な魅力があります。
みなさんも是非聴いてみてください。

関連する投稿


細野晴臣の活動55周年プロジェクトとして企画展『細野さんと晴臣くん』の事前予約が開始!名盤の公式ビジュアライザーも公開!

細野晴臣の活動55周年プロジェクトとして企画展『細野さんと晴臣くん』の事前予約が開始!名盤の公式ビジュアライザーも公開!

ミュージシャン・細野晴臣の軌跡と進行形の活動を伝える55周年プロジェクト「HOSONO MANDALA」の一環として、その第1弾となる企画展 『細野さんと晴臣くん』が5月31日より立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)で開催されます。


ジェフ・ミルズがヤプーズ・戸川純とコラボ!ライブ・オーディオビジュアル作品『THE TRIP』を上演&コラボ楽曲を配信!

ジェフ・ミルズがヤプーズ・戸川純とコラボ!ライブ・オーディオビジュアル作品『THE TRIP』を上演&コラボ楽曲を配信!

アメリカのテクノミュージシャン、ジェフ・ミルズが総指揮を務めるライブ・オーディオビジュアル作品『THE TRIP -Enter The Black Hole-』のワールドプレミア上演が決定しました。


高橋幸宏の一夜限りのライブ『LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH!』が上映決定!!

高橋幸宏の一夜限りのライブ『LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH!』が上映決定!!

東急レクリエーションは、2023年4月14日に開業した「東急歌舞伎町タワー」内に位置する「109シネマズプレミアム新宿」で、2024年1月19日から1月28日の10日間限定で、2018年に開催された一夜限りのライブ『YUKIHIRO TAKAHASHI LIVE 2018 SARAVAH SARAVAH!』を上映します。


80年代の若者向けサブカルトーク番組『YOU』の坂本龍一/YMO出演回がCS・歌謡ポップスチャンネルで放送決定!!

80年代の若者向けサブカルトーク番組『YOU』の坂本龍一/YMO出演回がCS・歌謡ポップスチャンネルで放送決定!!

CSの歌謡ポップスチャンネルにて、トーク番組『YOU』の坂本龍一/矢野顕子の出演回(1982年6月放送)と、YMO【細野晴臣/坂本龍一/高橋幸宏】の出演回(1983年6月放送)が、2023年4月に放送されます。


【訃報】YMOのメンバー・坂本龍一さん死去。バルセロナ五輪の音楽を担当した世界的音楽家

【訃報】YMOのメンバー・坂本龍一さん死去。バルセロナ五輪の音楽を担当した世界的音楽家

音楽グループ・YMOのメンバーで、映画「ラストエンペラー」の音楽を担当したことなどで知られる音楽家・坂本龍一(さかもと りゅういち)さんが3月28日、がんのため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。