【訃報】YMOのメンバー・坂本龍一さん死去。バルセロナ五輪の音楽を担当した世界的音楽家

【訃報】YMOのメンバー・坂本龍一さん死去。バルセロナ五輪の音楽を担当した世界的音楽家

音楽グループ・YMOのメンバーで、映画「ラストエンペラー」の音楽を担当したことなどで知られる音楽家・坂本龍一(さかもと りゅういち)さんが3月28日、がんのため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


【訃報】YMOのメンバーで音楽家・坂本龍一さん死去。

音楽グループ・YMOのメンバーで、映画「ラストエンペラー」の音楽を担当したことなどで知られる音楽家・坂本龍一(さかもと りゅういち)さんが3月28日、がんのため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。

第一報はこちらです!

坂本さんは1952年1月17日、東京都出身。幼少期より作曲を学び、1978年に細野晴臣さん、高橋幸宏さんとともに音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」を結成。「テクノポリス」「ライディーン」「君に、胸キュン。」などのヒット曲を輩出し、“教授”の愛称で親しまれていました。ソロとしては、映画「戦場のメリークリスマス(1983年)」や「ラストエンペラー(1987年)」など映画音楽で注目を集め、「ラストエンペラー」では日本人として初めて米国アカデミー賞作曲賞を獲得するなど、世界的な評価を獲得しました。そんな坂本さんですが、2020年に直腸がんの手術を受けたことを公表。音楽活動と並行して闘病生活を送っていたものの、このたびの訃報となりました。

公式ツイッターが訃報を掲載。

このたびの突然の訃報を受け、坂本さんの公式ツイッターでは4月2日夜に「January 17 1952 - March 28 2023」というツイートが掲載。3月28日に亡くなっていたことが公表されました。こちらのツイートには、国内外の著名人・ファンから追悼のコメントが続々と寄せられています。

坂本龍一さんの音楽活動の軌跡を振り返る!!

ミドル世代にとって、欠かすことの出来ない音楽を多数手掛けてきた坂本龍一さん。その作品は多岐に渡っており、全てをご紹介することはとても出来ないのですが、ここでは印象的な楽曲をいくつかピックアップしながら、坂本さんの軌跡を振り返ってみたいと思います。

1980年に発売された、YMOのシングル「ライディーン」。

忌野清志郎さん「い・け・な・いルージュマジック」を発表!

YMOのメンバーとして人気を獲得していた1982年、忌野清志郎さんとともにコラボシングル「い・け・な・いルージュマジック」を発表。資生堂のキャンペーンテーマ曲に使用され、その異色性から大ヒットを記録しました。

YMO「君に、胸キュン。」を発表!!

翌1983年には、YMO名義でシングル「君に、胸キュン。」を発表。テクノユニットとして認知されていた彼らによるまさかのポップソングで、オリコン最高位2位まで上昇。YMO最大のヒットシングルとなりました。また、「い・け・な・いルージュマジック」をキャンペーンに使用した資生堂のライバル会社、カネボウ化粧品のキャンペーンに使用されたことでも話題に。

バルセロナ五輪の音楽を担当!!

その後、1983年のYMOの散開(解散)、「戦場のメリークリスマス」「ラストエンペラー」など映画音楽への進出で世界的な音楽家へと成長した坂本さんですが、1992年に開催されたスペイン・バルセロナ五輪では、開会式の音楽の作曲を担当。自ら指揮棒を振り、オーケストラの演奏に参加しました。

「リゲイン EB錠」のCMも話題に!!

また、1999年には三共「リゲイン EB錠」のCMで使用されたピアノソロ曲「energy flow」が話題に。同曲を収録したマキシシングル「ウラBTTB」はインスト曲初のオリコン最高位1位を記録し、ミリオンセラーとなりました。

このように、それぞれの時代ごとにヒット曲を多数制作し、我々の印象に残る活動を展開していた坂本さん。その功績はこれからも日本の音楽史に刻まれていくことでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。

坂本龍一 公式ツイッター

https://twitter.com

関連記事

YMO、いしだあゆみ、カシオペア、ガロ…名プロデューサー・川添象郎のプロデュース作品集CDが遂に発売!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【訃報】YMOのメンバー・高橋幸宏さん死去。著名人から続々と追悼のコメントが寄せられる - Middle Edge(ミドルエッジ)

【細野晴臣】松田聖子だけじゃない!スターボーも!?楽曲提供で話題になった歌謡曲7選 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。