天才としか言いようがない!奇跡としか言いようのない80年代のプリンス。

天才としか言いようがない!奇跡としか言いようのない80年代のプリンス。

今でこそ天才と言う評価の定まっているプリンスですが、「パープル・レイン」がヒットするまではキワモノ。日本に置いてはその存在すらあまり知られていませんでした。いえ、知られるようになってからもキワモノですね。天才過ぎますから、プリンスは。


プリンス

天才の名を欲しいままにしたプリンス。残念ながら2016年4月21日に57歳と言う若さで亡くなってしまうのですが、彼が残した楽曲、与えた影響は計り知れないものがあります。

出生名:プリンス・ロジャーズ・ネルソン
生誕:1958年6月7日
出身地:アメリカ合衆国ミネソタ州 ミネアポリス
死没:2016年4月21日(57歳没) 
活動期間:1976年~2016年

デビューから亡くなるまで常に革新的な作品を作り続けたプリンス。どの時代にも名作と言われる作品を残していますが、最も華やかだったのはマイケル・ジャクソンやマドンナ達とヒットチャートを賑わせていた80年代ではないでしょうか。と言うことで、80年代前半のプリンス振り返ります!
因みに、プリンスとマイケル、そしてマドンナは同い年なんですよ。なんか、スゴイですね。

Controversy

プリンスの80年代は4枚目のアルバム「戦慄の貴公子」で幕を開けます。既に「ウォナ・ビー・ユア・ラヴァー」などのヒット曲を放っていたとはいえ、前作がデモ音源そのままだったことでサウンドとしてはチープ感は否めず、大きなヒットには至っていませんでした。プリンスとしては起死回生の一撃が欲しかった。で、これです。

1. 戦慄の貴公子
2. セクシュアリティ
3. ドゥ・ミー・ベイビー
4. プライヴェイト・ジョイ
5. ロニー、トーク・トゥ・ラシア
6. レッツ・ワーク
7. アニー・クリスチャン
8. ジャック・ユー・オフ

戦慄の貴公子

「Controversy」は、訳すと論争ということになりますかね。が、邦題は「戦慄の貴公子」ときたもんだ。いや、むしろピッタリ。邦題の方が良い。で、アルバムタイトルと同名の曲がこれまた素晴らしいのです。

他にもプリンス初期の名曲と言われる「ドゥ・ミー・ベイビー」も収録されていますし、1981年にリリースされた「戦慄の貴公子」は充実したアルバムとなり商業的にもまずまずの結果を出しています。

1999

ギター、ドラムス、ベースはもとより、30種類ほどの楽器を使いこなしたというプリンス。アルバムはほぼ1人で制作してしているわけですが、ライブとなるとそうはいきません。1982年頃からバックバンドをザ・レヴォリューションと名付け、プリンス・アンド・ザ・レヴォリューションとして活動を始めます。
この年に出たアルバムが5枚目となる「1999」です。

1. 1999
2. リトル・レッド・コルベット
3. ディリリアス
4. 夜のプリテンダー
5. オートマティック
6. サムシング・イン・ザ・ウォーター
7. フリー
8. レディー・キャブ・ドライバー
9. ニューヨークの反響
10. インターナショナル・ラバー

1999

レコードでは2枚組の大作でしたが、全米で400万枚を売り上げています!このアルバムからは 「リトル・レッド・コルベット」(全米2位)、1999(全米12位)、「ディリリアス」(全米8位)がシングルカットされ、何れもヒットしています。

もう、全曲シングルカット出来そうな完成度の高いPOPな楽曲揃いのアルバムです。ただ、このアルバムによってアメリカでは大ブレイクしたプリンスですが、日本ではまだ一般的には知られていませんでした。

Purple Rain

この時期のプリンスは日本では、なんと言いますか、ヘンタイ?いえ、キワモノですか?そんな扱いをされていたように思います。セクシャルな感じが当時はなかなか馴染めなかったんですね。それを超えて支持されるようになったのが1984年にリリースされた6枚目のアルバム「パープル・レイン」です。

1. レッツ・ゴー・クレイジー
2. テイク・ミー・ウィズ・ユー
3. ビューティフル・ワン
4. コンピューター・ブルー
5. ダーリン・ニッキー
6. ビートに抱かれて
7. ダイ・フォー・ユー
8. ベイビー・アイム・ア・スター
9. パープル・レイン

パープル・レイン

本作からプリンス・アンド・ザ・レヴォリューション名義となっており、1人では出来なかったバンドならではの音の厚み、深みが出ています。それもあってでしょう。「ビートに抱かれて」(全米1位)、「レッツ・ゴー・クレイジー」(全米1位)、 「パープル・レイン」(全米2位)、「ダイ・フォー・ユー」(全米8位)、「テイク・ミー・ウィズ・U」(全米25位)と、5曲もシングルカットされヒットしています。
中でも「ビートに抱かれて」は、全米年間チャートでも1位となっている程です。

本作は全米で1300万枚、全世界で1500万枚を売り上げ、第27回グラミー賞の最優秀映画・TV作曲賞を受賞しています。また、本作がプリンス主演の映画「プリンス/パープル・レイン」のサウンドトラックでもあったことで、第57回アカデミー賞の歌曲・編曲賞も受賞しているんですよ。

Around the World in a Day

「1999」、「パープル・レイン」と連続で大ヒットさせ、評論家からも高い評価を得たにも関わらず、1985年の7枚目となるアルバム「アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ」では新機軸を打ち出します。

1. アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ
2. ペイズリー・パーク
3. コンディション・オブ・ザ・ハート
4. ラズベリー・ベレー
5. タンバリン
6. アメリカ
7. ポップ・ライフ
8. ザ・ラダー
9. テンプテイション

アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ

このアルバムがまた全米1位となるわけですが、しかし、まぁ、ロックやファンクはもとより、様々な音楽要素を取り入れた楽曲をバンバン送り出してくるプリンスの驚くべき才能には目がくらみそうです。
アルバムからは全米2位となった「ラズベリー・ベレー」をはじめ、「ペイズリー・パーク 」、「ポップ・ライフ」、「アメリカ」がシングルカットされました。

尚、このアルバムは、プリンスが立ち上げたレーベル「ペイズリー・パーク・レコード」からの最初の作品となっています。

Parade

1986年の「パレード」ですね。「パープル・レイン」同様、プリンスが主演した映画(監督も勤めた)「アンダー・ザ・チェリー・ムーン」のサウンドトラックでもあります。残念ながら映画の方が「パープル・レイン」のように上手くはいかず、興行成績は勿論のこと、第7回ラジー賞で、主要となる最低作品賞・最低男優賞・最低助演男優賞・最低監督賞・最低主題歌賞をほぼ独占受賞。おまけに最低助演女優賞・最低脚本賞にもノミネートされるという最低最悪の結果となってしまいました。しかし、しかしですよ、アルバムの方はかなり素晴らしい出来栄えなのです。

1. クリストファー・トレイシーのパレード
2. ニュー・ポジション
3. アイ・ワンダー・ユー
4. アンダー・ザ・チェリー・ムーン
5. ガールズ&ボーイズ
6. ライフ・キャン・ビー・ソー・ナイス
7. ヴィーナス・ドゥ・ミロ
8. マウンテンズ
9. ドゥー・ユー・ライ?
10. KISS
11. アナザー・ラヴァー
 12. スノウ・イン・エイプリル

パレード

アルバムは全米3位、シングルカットされた「KISS 」は全米1位となっています。「KISS」の他に「マウンテンズ 」、「アナザー・ラヴァー」、「ガールズ&ボーイズ 」もシングルとなっています。

やはり映画の失敗がこたえたのでしょうか?本作で3枚目となったプリンス&ザ・レヴォリューション名義はこれで最後となってしまいました。良いバンドだったんですけどね。

Sign "☮︎" The Times

1987年、プリンスは大作を発表します。「1999」は、レコードでは2枚組だったもののCDは1枚。「パープル・レイン」は2枚組となるという噂があったものの、蓋を開けてみると1枚。いsかし、今回は正真正銘のCD2枚組。内容的にも素晴らし過ぎる「サイン・オブ・ザ・タイムズ」の登場です。

ディスク:1
1. サイン・オブ・ザ・タイムズ
2. プレイ・イン・ザ・サンシャイン
3. ハウスクウェイク
4. ドロシー・パーカーのバラッド
5. イット
6. スターフィッシュ・アンド・コーヒー
7. スロウ・ラヴ
8. ホット・シング
9. フォーエヴァー・イン・マイ・ライフ
ディスク:2
1. ユー・ガット・ザ・ルック
2. イフ・アイ・ウォズ・ユア・ガールフレンド
3. ストレインジ・リレイションシップ
4. プレイス・オブ・ユア・マン
5. ザ・クロス
6. ビューティフル・ナイト
7. アドア

サイン・オブ・ザ・タイムズ

しかも、同時に同名の映像作品もリリース!「プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン」の苦い経験なんぞ気にもとめていない。天才の仕事とはこのようなものなのでしょう。過去に囚われない。常に前進あるのみなのです。

胸を打たれるなぁ。アルバムは2枚組であるにも拘らず5×プラチナという大ヒットとなっています。この後、「ブラック・アルバム」をレコーディングするのですが発売直前に急遽発売中止に。すると音源がブートレグとして出回り、500万枚も売り上げたそうです。これはブートレグとしては世界最高の売上といわれています。
その後、1988年のアルバム「ラブセクシー」こそ売り上げが伸び悩みますが、1989年の「バットマン」がまた大ヒットし、プリンスの栄光の80年代は幕を閉じるのでした。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

米国カリフォルニアの企業「ジュリアンズオークション」が、伝説的なミュージシャン/アーティストのアイコニックなギターや着用アイテム等が多数出品されるオークション「PLAYED, WORN, & TORN II」の開催を発表しました。


We Are The World 世界を変えたレコーディング

We Are The World 世界を変えたレコーディング

ときは来た!今こそ世界が1つになるとき!!1枚のレコードが世界中の人々の心をつなぎ、食糧、薬品、物資となって飢えた子供たちに届けられ、1枚のレコードが人々の魂を揺り動かし、多くの命を救った。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。