プリンス
天才の名を欲しいままにしたプリンス。残念ながら2016年4月21日に57歳と言う若さで亡くなってしまうのですが、彼が残した楽曲、与えた影響は計り知れないものがあります。

デビューから亡くなるまで常に革新的な作品を作り続けたプリンス。どの時代にも名作と言われる作品を残していますが、最も華やかだったのはマイケル・ジャクソンやマドンナ達とヒットチャートを賑わせていた80年代ではないでしょうか。と言うことで、80年代前半のプリンス振り返ります!
因みに、プリンスとマイケル、そしてマドンナは同い年なんですよ。なんか、スゴイですね。
Controversy
プリンスの80年代は4枚目のアルバム「戦慄の貴公子」で幕を開けます。既に「ウォナ・ビー・ユア・ラヴァー」などのヒット曲を放っていたとはいえ、前作がデモ音源そのままだったことでサウンドとしてはチープ感は否めず、大きなヒットには至っていませんでした。プリンスとしては起死回生の一撃が欲しかった。で、これです。

戦慄の貴公子
「Controversy」は、訳すと論争ということになりますかね。が、邦題は「戦慄の貴公子」ときたもんだ。いや、むしろピッタリ。邦題の方が良い。で、アルバムタイトルと同名の曲がこれまた素晴らしいのです。
他にもプリンス初期の名曲と言われる「ドゥ・ミー・ベイビー」も収録されていますし、1981年にリリースされた「戦慄の貴公子」は充実したアルバムとなり商業的にもまずまずの結果を出しています。
1999
ギター、ドラムス、ベースはもとより、30種類ほどの楽器を使いこなしたというプリンス。アルバムはほぼ1人で制作してしているわけですが、ライブとなるとそうはいきません。1982年頃からバックバンドをザ・レヴォリューションと名付け、プリンス・アンド・ザ・レヴォリューションとして活動を始めます。
この年に出たアルバムが5枚目となる「1999」です。

1999
レコードでは2枚組の大作でしたが、全米で400万枚を売り上げています!このアルバムからは 「リトル・レッド・コルベット」(全米2位)、1999(全米12位)、「ディリリアス」(全米8位)がシングルカットされ、何れもヒットしています。
もう、全曲シングルカット出来そうな完成度の高いPOPな楽曲揃いのアルバムです。ただ、このアルバムによってアメリカでは大ブレイクしたプリンスですが、日本ではまだ一般的には知られていませんでした。
Purple Rain
この時期のプリンスは日本では、なんと言いますか、ヘンタイ?いえ、キワモノですか?そんな扱いをされていたように思います。セクシャルな感じが当時はなかなか馴染めなかったんですね。それを超えて支持されるようになったのが1984年にリリースされた6枚目のアルバム「パープル・レイン」です。

パープル・レイン
本作からプリンス・アンド・ザ・レヴォリューション名義となっており、1人では出来なかったバンドならではの音の厚み、深みが出ています。それもあってでしょう。「ビートに抱かれて」(全米1位)、「レッツ・ゴー・クレイジー」(全米1位)、 「パープル・レイン」(全米2位)、「ダイ・フォー・ユー」(全米8位)、「テイク・ミー・ウィズ・U」(全米25位)と、5曲もシングルカットされヒットしています。
中でも「ビートに抱かれて」は、全米年間チャートでも1位となっている程です。
本作は全米で1300万枚、全世界で1500万枚を売り上げ、第27回グラミー賞の最優秀映画・TV作曲賞を受賞しています。また、本作がプリンス主演の映画「プリンス/パープル・レイン」のサウンドトラックでもあったことで、第57回アカデミー賞の歌曲・編曲賞も受賞しているんですよ。
Around the World in a Day
「1999」、「パープル・レイン」と連続で大ヒットさせ、評論家からも高い評価を得たにも関わらず、1985年の7枚目となるアルバム「アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ」では新機軸を打ち出します。

アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ
このアルバムがまた全米1位となるわけですが、しかし、まぁ、ロックやファンクはもとより、様々な音楽要素を取り入れた楽曲をバンバン送り出してくるプリンスの驚くべき才能には目がくらみそうです。
アルバムからは全米2位となった「ラズベリー・ベレー」をはじめ、「ペイズリー・パーク 」、「ポップ・ライフ」、「アメリカ」がシングルカットされました。
尚、このアルバムは、プリンスが立ち上げたレーベル「ペイズリー・パーク・レコード」からの最初の作品となっています。
Parade
1986年の「パレード」ですね。「パープル・レイン」同様、プリンスが主演した映画(監督も勤めた)「アンダー・ザ・チェリー・ムーン」のサウンドトラックでもあります。残念ながら映画の方が「パープル・レイン」のように上手くはいかず、興行成績は勿論のこと、第7回ラジー賞で、主要となる最低作品賞・最低男優賞・最低助演男優賞・最低監督賞・最低主題歌賞をほぼ独占受賞。おまけに最低助演女優賞・最低脚本賞にもノミネートされるという最低最悪の結果となってしまいました。しかし、しかしですよ、アルバムの方はかなり素晴らしい出来栄えなのです。

パレード
アルバムは全米3位、シングルカットされた「KISS 」は全米1位となっています。「KISS」の他に「マウンテンズ 」、「アナザー・ラヴァー」、「ガールズ&ボーイズ 」もシングルとなっています。
やはり映画の失敗がこたえたのでしょうか?本作で3枚目となったプリンス&ザ・レヴォリューション名義はこれで最後となってしまいました。良いバンドだったんですけどね。
Sign "☮︎" The Times
1987年、プリンスは大作を発表します。「1999」は、レコードでは2枚組だったもののCDは1枚。「パープル・レイン」は2枚組となるという噂があったものの、蓋を開けてみると1枚。いsかし、今回は正真正銘のCD2枚組。内容的にも素晴らし過ぎる「サイン・オブ・ザ・タイムズ」の登場です。

サイン・オブ・ザ・タイムズ
しかも、同時に同名の映像作品もリリース!「プリンス/アンダー・ザ・チェリー・ムーン」の苦い経験なんぞ気にもとめていない。天才の仕事とはこのようなものなのでしょう。過去に囚われない。常に前進あるのみなのです。
胸を打たれるなぁ。アルバムは2枚組であるにも拘らず5×プラチナという大ヒットとなっています。この後、「ブラック・アルバム」をレコーディングするのですが発売直前に急遽発売中止に。すると音源がブートレグとして出回り、500万枚も売り上げたそうです。これはブートレグとしては世界最高の売上といわれています。
その後、1988年のアルバム「ラブセクシー」こそ売り上げが伸び悩みますが、1989年の「バットマン」がまた大ヒットし、プリンスの栄光の80年代は幕を閉じるのでした。