【爆風スランプ】のデビュー曲「週刊東京『少女A』」を聴き直す

【爆風スランプ】のデビュー曲「週刊東京『少女A』」を聴き直す

"黄色い電車"ってどの電車?"10ケタのテレフォンナンバー"って? この記事ではそんなユニークな歌詞が散りばめられている爆風スランプのデビュー曲「週刊東京『少女A』」を聴き直してみたいと思います(^^)/


爆風スランプとは

爆風スランプは1984年にデビューした日本のロックバンドです。

「Runner」のヒットで有名になりましたね(^^)/
1980年代、1990年代を代表するバンドだったと思います。

現在のメンバー

サンプラザ中野(サンプラザなかの):ボーカル(2008年に芸名をサンプラザ中野くんに変更)
パッパラー河合(パッパラーかわい):ギター
ファンキー末吉(ファンキーすえよし):ドラム
バーベQ和佐田(バーベキューわさだ):ベース(1989年~)

爆風スランプはヤマハ音楽振興会主催のバンドコンテストであるEastWestにて、最優秀グランプリを受賞した『爆風銃』(バップガン)のメンバーであったファンキー末吉さんと江川ほーじんさん、優秀グループ賞を受賞した『スーパースランプ』のサンプラザ中野さんとパッパラー河合さんの4人により結成されました。

ライブパフォーマンスがハチャメチャだったこともありコミックバンド扱いを受けていましたが、その楽曲はキャッチ―であり、多くの人が馴染みやすいものでした。

「Runner」「月光」「リゾ・ラバ」などのヒット曲を世に残した爆風スランプ。

今回はそんな爆風スランプのデビュー曲を振り返ってみたいと思います!

爆風スランプ 公式ホームページ

爆風スランプ | ソニーミュージック オフィシャルサイト

デビューシングル「週刊東京『少女A』」

「週刊東京『少女A』」は1984年8月にリリースされた爆風スランプのデビューシングルです。

ファーストアルバムである『よい』と同時にリリースされました。

タイトルの少女Aは中森明菜さんのヒット曲『少女A』をパロディ化したものですが、楽曲的には一致している部分は見受けられません(笑)

歌詞中に出てくる「黄色い電車」とは中央・総武緩行線のことであり、週に一度の上京と歌われていることから、千葉に住んでいる女性だということが判りますね(^^)/

ノリやすく、覚えやすい曲だったと思います。

それにしてもデビュー曲でこの曲って、力みが全く感じられない辺りが凄いなぁと思いました!

「週刊東京『少女A』」の歌詞

"少女A"は中森明菜さんのパロディーだとすぐに判りますが、週刊とは?というところなのですが、ここで週に一度の上京という意味が込められているのが判ります。



また、"10ケタもあるテレフォンナンバー"という表現が、東京ではないことを物語ってますよね。

「電話番号が10桁=23区外民=田舎者なのがばれるので教えられない」という意味が込められている様子。



千葉って田舎ですかねぇ?結構都会だと思うのですが・・・

個人的には千葉大好きなんです。 友達も千葉県民多いですし(^^)/



尚、"なんだ坂 こんだ坂 表参道"という歌詞がありますが、デモテープの時点では"Can you maker ! Heart breaker !"だったそうです。

作曲に携わった人達

作詞:サンプラザ中野

スキンヘッドが印象的なサンプラザ中野さんですが、爆風スランプのヒット曲はご自身で作詞されています。

また、作詞の提供も数多く行っており、小泉今日子さん、松たか子さんなどの楽曲を手掛けています。

作曲・編曲:中崎英也

中崎英也(なかざきひでや)さんは東京都出身の作曲家・音楽プロデューサー・アレンジャーです。1980年にバンド「WITH」のメンバーとしてキングレコードよりデビューしました。
1985年の「WITH」解散後は、作曲家・プロデューサーとして活躍しています。

多くのアーティストに楽曲を提供していますが、プロデュースもしており、爆風スランプをはじめ米米CLUBや小柳ゆきさんなどを手掛けました。

「週刊東京『少女A』」を聴き直してみて

爆風スランプのデビュー曲である「週刊東京『少女A』」はいかがだったでしょうか?
「Runner」をはじめ大ヒット曲には及ばないかもしれませんが、爆風スランプ特有の元気が出る楽曲だったと思いました。

レーベルであるCBS・ソニーでは多くのアーティストを抱えていましたが、爆風スランプはその中でも個性的で大変目立った存在だったと思います。

個人的に思うのですが、この当時の爆風スランプのライブパフォーマンスはお客さんを楽しませようと一生懸命なんですよね。エンターテイナーとして素晴らしいことだと思います。

現在活動休止ですが、いつかまた爆風スランプのサウンドを聴きたいですね(^^)/

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連するキーワード


爆風スランプ 邦楽 1984年

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。