【追悼・白石冬美】ナチチャコパックの思い出

【追悼・白石冬美】ナチチャコパックの思い出

かつて一世を風靡したTBS深夜ラジオ番組「パックインミュージック」金曜日の名コンビ、野沢那智と白石冬実の「ナチチャコパック」。なんであんなに楽しかったのか、夢中になったのか、その思い出を語ります。


「ナチチャコパック」を知っていますか

「パックインミュージック」という、TBSの深夜ラジオで、金曜日を担当していた野沢那智・白石冬実のふたりのパーソナリティによる2時間の番組です。
別名「金パ」とも言います。

「パックインミュージック」は、深夜1時~3時の第一部と、3時~5時の第二部とに分かれていました。「ナチチャコパック」は金曜(実質木曜深夜)第一部の番組でした。

パックインミュージックのwikiを見るとわかるのですが、
他の曜日はいろいろなパーソナリティが変わって行っているのに、
パックの番組開始の1967年から終了の1982年まで、
15年間一貫して、同じ日に
同じパーソナリティで番組を続けているのは「金パ」のみです。

土曜日に永六輔さんが入っていますね。
金パの第二部は林美雄さん。
当時全く知名度のなかった荒井由美を世に紹介したパーソナリティです。

パック・イン・ミュージック 1970年のパーソナリティラインナップ

パック・イン・ミュージック 昭和が生んだラジオ深夜放送革命 | 伊藤友治+TBSラジオ |本 | 通販 | Amazon

ふたりのパーソナリティ 野沢那智と白石冬実

この二人は声優さん。特に野沢那智は声優界のレジェンドです。

パックの歴史の終盤に作られたシングル。
よく金パでもオンエアされていました。
ジャケットのナッちゃんが見切れてるのが
とっても「らしい」です。

青山レイニィ・ナイト 野沢那智&白石冬実

ヤフオク! - EP☆ 青山レイニィ・ナイト カラオケ入り 野沢...

野沢那智

とにかく野沢那智さんは声がいい。深くて、艶やかで、色っぽくて。
特にアラン・ドロンの吹き替えがはまり役!
他にも、アル・パチーノ、ジュリアーノ・ジェンマ、ブルース・ウィリス
クリント・イーストウッド、デヴィッド・マッカラムなど
イケメンのアフレコの第一人者といえばこの人でした。

もちろんアニメでもそれは同じで、
『ベルサイユのばら』のフェルゼンや『エースをねらえ!』の宗方コーチ
『スペースコブラ』のコブラなど、やっぱりイケメンです。
変わったところでは『Dr.スランプ』のDr.マシリトとか
『悟空の大冒険』の、ちょっとオカマっぽい三蔵法師もやってます。
イケメンもコミカルもできる、幅の広い声優さんでした。

劇団「薔薇座」の主催もされていました。
チャコちゃんいわく
「ナッちゃんは芝居という不治の病に取り憑かれている」のだそう。
薔薇座からは、戸田恵子や玄田哲章も輩出されました。
たいへん厳しい指導をされることで有名だったそうです。

白石冬美

白石冬美さん、通称チャコちゃんは、
いい声というよりはトリッキーな声の声優さんで
主にアニメの声をあてていた方です。
『巨人の星』の明子姉ちゃんに始まり(電信柱の陰から「飛雄馬っ・・・」ってやる、あれ)
パタリロ殿下やガンダムのミライなど
印象的なキャラクタを演じていました。

金曜パックの始まり

TBSラジオが深夜放送を始めたのは1967年です。
1963年にはニッポン放送が、その後ラジオ関東、文化放送も深夜枠で放送を始め
TBSは深夜放送については出遅れていました。

当時は文化放送で土居まさるがパーソナリティを務める
「真夜中のリクエストコーナー」が人気で
アナウンサーらしからぬ土居まさるのくだけた語りと
ハガキでのリクエストにこたえてオンエアを流すという
インタラクティブな構成が、主に受験勉強中の若い世代に受けていました。
時代は受験戦争が熾烈になってきた1960年代半ば。
「四当五落(睡眠時間4時間だと合格で5時間だと不合格)」
なんて言葉も言われていた時代でした。

金曜日の担当を任された熊沢敦ディレクターが
パーソナリティに挙げたのが
以前、映画音楽の録音番組「スクリーン・ミュージック」で共演した
白石冬美と野沢那智。
その時に聞かせた掛けあいの絶妙さが、新しい番組の顔となるオファーにつながりました。

ナチチャコパックの楽しさ

1.「お題拝借」

「金パ」と言えば「お題拝借」とすぐ出る人も多いかと。
ハガキのリクエストだけでは2時間持たないと考えた熊沢ディレクターが
翌週のお題を出して、リスナーに何か書いて送ってもらおうと企画したコーナーです。
お題は「清く正しく美しく」とか「滑り込みセーフ」とか、いろいろでしたが
これがめちゃくちゃ面白かった。
真面目な話もあれば、ハチャメチャな話、エロあり下ネタあり
それが、ハガキではなく分厚い封書で
毎週段ボール箱1杯に届いていたそうです。

2.常連のラジオネームたち

1日に読まれる投書はだいたい5~6通。
読んでもらうために、ネタを盛り込み表現を工夫したリスナーはたくさんいたでしょうね。

よく読まれる投書には特徴がありました。
「お晩でやんす」「小生〇〇でやんすよ」
といった、当時流行った赤塚不二夫のケムンパスの言い回しを使い
(今で言うならおんJ用語的なものかな)
本当かどうかわからない(いやたぶんほとんど創作)けれど
妙に現実味のある内容の投書が多かったです。
そうして毎回読まれるようになる、おなじみのラジオネームが増えていくと
続きものを聞き、参加する共有意識が芽生え、リスナーの連帯感が高まっていきました。

有名なのは「樽屋三吉」「明鴉の安蔵」「早稲田の星」
「愛の伝道師・札幌のマルチン・デター」「お茶ノ水のおひろ」・・・
おそらくどの投稿者も、真夜中に勉強している受験生だったのでしょう。
マルとバツの採点から解き放たれ、面白ければ読んでもらえて、笑ってもらえる
そんな自由をこの企画から得たと、のちに「樽屋三吉」氏は語っていたそうです。

3.共感と場の共有

投稿内容への共感は、ラジオを夜中に聞いている個人という
物理的な空間をラジオの外へ一気にひろげました。
樽屋三吉が大学に合格し、「参考書を焚書しよう」と呼びかけると
それに応えたリスナーが石神井公園に200人以上集まり祭りになったとか、
ラジオネーム「狸女のお志乃」に「失恋魔術師」が土下座でお詫びするとして
日本女子大に300人が集まったとか、
今のSNS的な動きがこの番組からは自然と発信されていました。
群馬県高崎市の高崎高校と前橋市の前橋高校の
2つの高校間の抗争(笑)も、
「前高×高高(まえたか・たかたか)」シリーズとして全国区の知名度を得ました。

4.掛けあいが絶妙

リスナーの投書だけで番組が盛り上がったわけではありません。
やはりそれを読むナッちゃんの、声の役者としての技量と
それに呼応するチャコちゃんの絶妙な掛けあいがあったからこそです。

番組が始まる前にディレクターやスタッフが取り上げる投書を選び
ナッちゃんは目を通すのですが、
チャコちゃんは投書の内容は一切知らずにいたそうです。
ナッちゃんの読む内容に反応するチャコちゃんの声は、
ラジオを聞いているリスナーと完璧にシンクロし、
チャコちゃんがゲラゲラ笑えば自分たちも大笑いし、
チャコちゃんがシンとなれば自分たちもしんみりする
そんなところにも時間と場所の共有が存在したのだと思います。

5.番組内番組「金瓶梅」

「金瓶梅」というのは、「水滸伝」からのスピンオフ作品で
16~17世紀に成立したとされる中国の四大奇書のひとつ。
まあ要するに、明の時代のエロ本です。
これを、ナッちゃんが弁士になって読む。
当代切っての声優が演じるのだから、面白くないはずがないです。
で、「永遠の〇〇歳」のカマトトチャコちゃんが
「これってどういう意味?」って聞いて、
ナッちゃんが四苦八苦して説明しながら番組が進んでいきます。
チャコは「カマトト」の意味を知らず、ずっと褒められているんだと思っていたそう。
でも時々チャコがナッちゃんに
かっこいいセリフを「いい声で読んで」って頼んで
アラン・ドロンばりにセリフを言ってくれたりすると、ぞくぞくした覚えがあります。

6.最後のお便り

そして、番組のエンディング直前に読まれる「最後のお便り」。
それまでの大笑い系の投書と異なり、この最後の手紙は
一人のリスナーとしての声
ごく普通に生きて、生活している、でも
夜中ラジオを聞きながらたったひとりで想い、ペンを取って書いた
一人の孤独な人間としての声が取り上げられ、
それが時代を反映しているものとして、リスナーの我々の心を打つものでした。

学生運動、過酷な労働環境、貧困、家族問題、差別など
投書を読むナッちゃんの声はしばしば途切れがちになりました。
エンディングの「シバの女王」が流れ出し、リスナーに何かを投げかけて
チャコちゃんの「お元気よう」の最後の一言で
深夜27時、金曜パックは終了します。
聞いているリスナーはひとり、投げかけられた「何か」をかみしめながら
今夜もたいして勉強がはかどらなかったことを悔やむのです。

パックインミュージックの終焉

パックインミュージックは、1982年7月に番組終了しました。
前年81年9月に文化放送の「セイ!ヤング」が終了し、
「ヤングの中でも年齢層の高い人達がラジオからやや離れかけている」状況から
15年という区切りの年に、番組改編という形でピリオドが打たれました。

しかし、番組終了を告げた4月の金パの放送直後から、
「やめないで」の声が大きくなっていきました。
多くのリスナーの署名、ニュース番組での特集
そして6月下旬の終了反対デモ。

そしてナチチャコパック終了の2日前の朝日新聞の「天声人語」には
金パ終了を悼むこんな文章が掲載されました。

最終回の当日には、深夜にもかかわらずTBSの前にファン約300人が集まり、
持参したラジオで最後の放送をみんなで聞いていました。
そしてチャコの「わあー、もう終わっちゃう」「お元気よう」が流れ
放送が終了しても、誰も帰ろうとしなかったそうです。

パックの卒業式

パックインミュージックは、15年前、番組が開始される際に
お披露目の公開放送(前夜祭)をしています。
その時に、比較的名の通った他の曜日のパーソナリティは拍手で迎えられたのに
当時ほぼ知名度のなかった野沢那智・白石冬美の金曜コンビに対し
会場からは何の反応もなかったといいます。

7月31日(土)深夜、番組終了にあたり、パックの最後の放送は公開放送で行われました。
その時の挨拶でナッちゃんが、前夜祭で反応が全く無かったことを挙げ
「とっても辛い思い出でした」
「くっそー、絶対に最後まで残ってやる、なんてバカみたいなことを考えたのが
良かったのか悪かったのか15年続きました」と挨拶すると
とても大きな拍手と歓声が起きたことを覚えています。

パックに寄せられた投書の数は1,122万通にのぼったそうです。
ナチチャコパックは、いつまでも記録に残る番組として、
また、同時代を生きた共通の記憶として、
私のように、当時深夜によろこびを見出していた人たちの
楽しい、素敵な思い出となっています。

最後は金パのエンディング、「シバの女王」を聞いてくださいね。
それではみなさま、お元気よう。

関連する投稿


「ジジイ」「ババア」口の悪いお爺さんと言えば、ウルトラマンのアラシ隊員「毒蝮三太夫」でしょ!

「ジジイ」「ババア」口の悪いお爺さんと言えば、ウルトラマンのアラシ隊員「毒蝮三太夫」でしょ!

ラジオ番組では年配者相手に容赦なく「ジジイ」「ババア」と連発するが、言われた方はなぜか嬉しい元祖毒舌トークの使い手と言えば、毒蝮三太夫!ウルトラマンのアラシ隊員とウルトラセブンのフルハシ隊員役が幼心に残っている方も多いはず。


「走れコウタロー」山本コータローの懐かしい深夜放送の思い出~エコロジストの現在

「走れコウタロー」山本コータローの懐かしい深夜放送の思い出~エコロジストの現在

「走れコウタロー」を歌っていた。山本コータローの学生時代や音楽活動、懐かしい深夜放送について。 ドラマ出演や司会・キャスターと多方面で活躍していたこと、エコロジストとしての現在を紹介。


小堺一機と関根勤のコサキンラジオがテレビで復活!人がよさげなのが裏の顔。ラジオが本当!!

小堺一機と関根勤のコサキンラジオがテレビで復活!人がよさげなのが裏の顔。ラジオが本当!!

タレント小堺一機(60)と関根勤(63)が約27年間の長年にわたってTBSラジオで繰り広げてきた「コサキンラジオ」が、MONDO TVで復活を果たす。10月7日(金)に放送がスタートする。


比較すると面白い…!アニメの貴重な「パイロットフィルム」知ってる?

比較すると面白い…!アニメの貴重な「パイロットフィルム」知ってる?

放送より先行して制作される「パイロットフィルム」、みなさんご存知ですか?声優が異なったり絵柄が異なったり比べると面白いです。日の目は見なくとも制作陣のこだわりや情熱を感じることが出来るパイロットフィルムを紹介します…!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。