「ジジイ」「ババア」口の悪いお爺さんと言えば、ウルトラマンのアラシ隊員「毒蝮三太夫」でしょ!

「ジジイ」「ババア」口の悪いお爺さんと言えば、ウルトラマンのアラシ隊員「毒蝮三太夫」でしょ!

ラジオ番組では年配者相手に容赦なく「ジジイ」「ババア」と連発するが、言われた方はなぜか嬉しい元祖毒舌トークの使い手と言えば、毒蝮三太夫!ウルトラマンのアラシ隊員とウルトラセブンのフルハシ隊員役が幼心に残っている方も多いはず。


元気になる毒蝮三太夫語録

元気になる毒蝮三太夫語録 | 山中 伊知郎 |本 | 通販 | Amazon

「ババア、そんな汚い顔でよく外を歩けるなぁ」
「ジジイ、まだくたばってないのか?」

そんな暴言連発でも許される唯一の人”毒蝮三太夫”
今の時代では、即炎上となりそうなところだが、この人が発すると独特な芸名とも相まって何故か暴言も許してしまう。

言われた方も言っている本人もジジイだし、ババアである年なのだが、そんなことを忘れさせるような空気感が毎週ラジオでは繰り広げられている。現在の芸能界における生き証人でもある「毒蝮三太夫」がくたばる前に掘り下げてみたい。

ウルトラマンのアラシ隊員として活躍!

 大工の息子として大阪に生まれた毒蝮三太夫。
生後すぐに東京に転居。中学校では、生徒会の副会長に選ばれたり、卒業生代表として落語を披露したりと当時から人気者であった。
 
 子役として中学1年の時に舞台でデビュー。高校卒業まで児童劇団に所属し、役者となるきっかけとなっている。その後、進学した日本大学芸術学部では、劇団を立ち上げ、石原慎太郎原作の舞台などを演じている。このころに劇団仲間の知り合いであった立川談志と友人関係となった。

 俳優として活動を始めた1960年代は、本名の「石井伊吉」で活動。1966年に始まった「ウルトラマン」に科学特捜隊のアラシ隊員として出演し、当時の子供たちに名前が広まるきっかけとなった。

なんとウルトラセブンにもフルハシ隊員として出演!

ジャケット画像右から2番目が毒蝮三太夫(石井伊吉)

ウルトラセブンレコード

Amazon | ウルトラセブンレコードウルトラセブンの歌ウルトラ警備隊の歌ウルトラ少年の歌レトロコレクション | アニメ・萌えグッズ 通販

 アラシ隊員としてウルトラマンに出演した翌年に、今度はウルトラ警備隊のフルハシ隊員として出演した。ほぼ同様の役であるが、作品を超えた起用に当時の子ども達も驚いたはず。

 本人は、インタビューで『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の両方に起用された理由について、「輝いてるって言うのと同時にね、丈夫で安いんですよ(笑)。病気をしないんです」と答えている。

芸名『毒蝮三太夫』の誕生

“笑点音頭”は、談志師匠が初代司会者を務めた日本テレビ系の長寿番組「笑点」のテーマ曲として制作された楽曲。当時の「笑点」メンバーだった桂歌丸、柳亭小痴楽、5代目三遊亭圓楽、林家こん平、三遊亭金遊、毒蝮三太夫がコーラスで参加しています。

立川談志 “笑点音頭”ジャケット画像

タワー独占! 立川談志の幻のシングル“笑点音頭”をオリジナル形態でCD化 - TOWER RECORDS ONLINE

 1967年当時にテレビ番組「笑点」の司会者立川談志に誘われて、笑点の2代目座布団運びとして出演することになったが、ウルトラマンにも出演していたこともあってウルトラマンを放映していたTBSに苦情がきてしまった。
 そのため、「笑点」出演時は芸名を使用することとなり、談志を中心とした笑点出演メンバーから怪獣風の名前や毒を付けろなどといわれ、1968年12月15日の放映分から「毒蝮三太夫」として出演することとなった。

 その後も立川談志との交流は続き、談志の所属事務所だった「談志プロダクション」の社長に就任し、「まむしプロダクション」に改称し、芸能プロダクションを経営することに。
だが、立川談志が笑点を降りたときには、毒蝮三太夫も一緒に降板した。

ラジオでの毒舌が人気となり今でも続く長寿番組へ

 笑点の降板から半年ほど経った時に運命とも言えるラジオ局からのオファーが来る。それが長寿番組となるTBSラジオでの『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』であった。
 
 当初は大人しく番組を進めていたそうだが、無理したり猫被っていてはと思ったのか、本当の自分を出し「おい、ジジイ!」や「まだくたばらねえのか、バアさん」などと本音を語りだしたところが人気となり50年も続く長寿番組となっていった。

 今でもラジオの公開放送が来ると、どこから聞きつけてきたのかお客さんが集まってくる。放送終了しても集まってくれた方に独演会をする毒蝮三太夫であった。

 いつまでも長生きでラジオを続けて欲しい。

毒蝮三太夫ホームページ

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

雑貨ブランド「RELAX」から発売のマルチレトロラジオに、80年代レトロな「1983」カラーが登場!!

株式会社シンシアが展開する雑貨ブランド「RELAX」より、80年代レトロ風のラジオ『RELAX リラックス マルチレトロラジオ 新カラー【1983】』が現在好評発売中となっています。


パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

パーソナル無線愛好者のアイドル で大人気だった『内藤はるみ』覚えてる!!

雑誌「CQ パーソナル無線」のマスコット&カバーガールとしてパーソナル無線愛好者のアイドルで全国各地で取材活動を行っており、無線愛好者に大人気だった内藤はるみさん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。