佐渡・羽茂地区に伝わる「鬼舞 つぶろさし」のコミカルかつセクシャルな舞。

佐渡・羽茂地区に伝わる「鬼舞 つぶろさし」のコミカルかつセクシャルな舞。

本日2月9日、東京は雪が降っております。雪の季節が終われば、春が来ると思いながら、新潟・佐渡にしか伝わっていないセクシャルな鬼をご紹介します。


本日2月9日、東京は雪が降っております。雪の季節が終われば、春が来ると思いながら、新潟・佐渡にしか伝わっていないセクシャルな鬼をご紹介します。

鬼は目に見えない存在?

そもそも、「鬼」というのは平安時代ごろまでは「目に見えない」存在だったようです。平安中期(10世紀)ごろに編集された日本初の百科事典『和名類聚抄』には「鬼は物に隠れて顕はるることを欲せざる故に俗に呼びて穏と云うなり」と解説されておりますから。

その一方で仏教の影響を受け「目に見える」存在としての立ち位置も確立し、さらに陰陽道の影響で鬼が来る方向とされる北東「鬼門」が十二支で方向を表現した時「丑虎(うしとら)」に当たることから、牛の角と虎の皮パンツを身に着けるデザインになりました。

日本古来の信仰や仏教や陰陽道そして修験道など色々のエッセンスが混ざって今の鬼がいるのですが、そうは言っても地域の祭礼を見ると、古来の鬼(悪い存在ではない)も数多く残っている気がします。

という訳で話を戻して新潟県佐渡島。佐渡を代表する民俗芸能のひとつ「鬼太鼓(おんでこ)」に、その名の通り、鬼が登場します。

佐渡を代表する民俗芸能のひとつ「鬼太鼓」

これは佐渡各地の春祭りや秋祭りなどで行われる芸能です。その年の豊作・豊漁・厄払いのために鬼が家々を廻ります。黒頭青面の雄鬼と白頭赤面の雌鬼とが大太鼓を打ち獅子2頭がからむものが多く、その起源は江戸時代に遡ると言われております。恐ろしい風貌をした、いかにも「鬼」ですが、その役目は厄祓い。佐渡の鬼は佐渡を護っているのです。

そして、佐渡にはもう1つ、鬼が出る芸能が伝わっています。

新潟県無形民俗文化財「佐渡の大神楽舞楽」。小木・羽茂地区に伝わる4つの神楽・舞楽の総称で、いずれも古代の伎楽に性的要素が繰り込まれた文化遺産としても知られているお祭りです。

羽茂地区に伝わる「鬼舞 つぶろさし」

このうち、羽茂地区に伝わるものが「鬼舞 つぶろさし」。現地に伝わる言い伝えでは、16世紀に藤七さんが京都の祇園祭で習得してきたということで、今も6月15日の草苅神社の例祭に奉納されます。

そう、これも鬼なのです。新潟県公式観光情報サイト『にいがた観光ナビ』には「役の行者が赤鬼(チラシ棒をもつ)、青鬼(金棒を持つ)を従えて大和の青野山を切り開くさまを演じ」る、とあります。

役の行者すなわち役小角は修験道の開祖で、前鬼(夫)と後鬼(妻)の夫婦の鬼が従っていたと言われており、前鬼は陰陽の陽を現す赤鬼の姿、後鬼は陰を現す青鬼の姿だったそうです。日本本来の山岳信仰に仏教や密教や陰陽道などが吸収されて成立した日本独自の宗教「修験道」に鬼が関わっていることが分かるので、これを見るだけで日本の歴史を勉強できた気持ちになったりします。

そして!これが個人的にオススメな要素。

その鬼たちの後に登場する男根様の長い棒をもった「つぶろさし」(男性役)とささらを持った「ささらすり」(女性役)が演じる内容がコミカルかつセクシャルな演技をぜひ。

「つぶろ」は男性器をさし、「さし」は「さする」の意味…後はご想像にお任せいたします(笑)ですが「ささら」は田の神の芸能「田楽』に必須の竹製の楽器ですので、子孫繁栄に併せて田の実りも祈願していることが垣間見えます。五穀豊穣と子孫繁栄への祈りであり、芸能として面白みを表現している…それをイラストでも表現してみました♪
 
厄を払い、子孫繁栄や豊作を祈る時、鬼と人間が交流している…今回は鬼が身近な佐渡のお話でした。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。