怨みはらしますの映画「さそり・シリーズ」の梶芽衣子は美しすぎっ!

怨みはらしますの映画「さそり・シリーズ」の梶芽衣子は美しすぎっ!

伝説の映画といっていいでしょう。目を覆いたくなる暴力シーンと、目を見開いて凝視せずにはいられないエロシーン。それを美しいにも程がある70年代の梶芽衣子が演じているんです。そりゃ、もう、観ない手はありませんね。


篠原とおる

ヒロイン・アクション劇画のパイオニアといえば、それはもう篠原とおる。70~80年代は特に人気で多くの作品がテレビ・映画化されました。
そんな篠原とおる の代表作のひとつが「さそり」です。

さそり 女囚701号編

1970年に「ビッグコミック」に連載された「さそり」は、漫画家「篠原とおる」が、その独自なスタイルを確立した作品としても知られています。大ヒット!
内容は当時としてはとても過激でセンセーショナルを巻き起こしました。復讐ものと言うだけでも反社会的な作品ですが、主人公が殺人未遂で服役しているという当時としては異常な状況設定。しかも、リンチだなんだと暴力的ときては、もうPTAは黙っていないという代物ですね。

さそり

漫画のヒットを受けて、1972年から梶芽衣子の主演で映画化されたのですが、これもまたヒットし彼女の代表作となっています。

暴力もあればお色気もあるという、梶芽衣子の主演でシリーズ化された「さそり」。順にご紹介します。

女囚701号 さそり

まず最初に言っておかなければならないのは、代表作となっただけあって「さそり」での梶芽衣子は美しい!70年代の浅野温子といった感じですね。可愛くもあります。
その浅野温子じゃなかった、梶芽衣子が主演する「さそり」シリーズの第一作。それが1972年8月25日公開の「女囚701号 さそり」です。

ポスター

女囚701号 さそり

ストーリーは、梶芽衣子 演じる女囚の松島ナミが刑務所を脱走し、裏切った男たちに復讐するといった内容となっています。
凄惨なシーンがお色気を伴ってやってきますので、飽きることがありません!

監督:伊藤俊也
脚本:神波史男、松田寛夫
製作:吉峰甲子夫
出演者:梶芽衣子
音楽:菊池俊輔
撮影:仲沢半次郎
編集:田中修
公開:1972年8月25日
上映時間:87分

女囚701号さそり

荒唐無稽なポルノ映画になることを嫌った梶芽衣子が、漫画とはイメージを変えることを提案するのですが、それは主人公がしゃべらないというものでした。大胆ですよねぇ。結果、独特な作品となっています。

監督も素晴らしく、この作品には独特な演出があります。ガラス張りの床下からのショット、回転する室内セットによる場面転換、暗転などの画面構成などがそうですが、これは伊藤俊也が監督を務めた3作目まで続き、大きな特徴となっています。

女囚さそり 第41雑居房

シリーズ2作目「女囚さそり/第41雑居房」は、1972年12月30日に公開されました。前作から4ヶ月。早いですねぇ、それだけヒットしたということなのでしょう。

監督:伊藤俊也
脚本:神波史男、松田寛夫、伊藤俊也 
製作:吉峰甲子夫
出演者:梶芽衣子
音楽:菊池俊輔
撮影:清水政郎
編集:田中修
公開:1972年12月30日
上映時間:93分

女囚さそり 第41雑居房

内容は、前作の続編になります。脱走した松島ナミが再び刑務所に入れられ、また脱走するという。警察は何をしているんだという話でもありますが、おかげで松島ナミは脱走の常習犯という有難くないキャッチフレーズを頂戴することに。

本作でも伊藤俊也 監督は冴えており、空想世界のような演出で楽しませてくれます。

女囚さそり けもの部屋

シリーズ3作目となった「女囚さそり けもの部屋」は、主人公の名前こそ同じですが、ストーリーは独立しており続編とは言い難い内容となっています。そりゃ、そうですよね。そう何度も何度も脱走と収監を繰り返すわけにはいきませんからね。警察の信用問題にも関わりますし。

監督:伊藤俊也
脚本:松田寛夫
製作:吉峰甲子夫
出演者:梶芽衣子
音楽:菊池俊輔 
撮影:清水政郎 
編集:田中修 
公開:1973年7月29日 
上映時間:87分

女囚さそり けもの部屋

続編とは言い難いとはいえ、暗い過去を持つ主人公、松島ナミのイメージはそのままですし、内容も相変わらず辛い目にあい怨みを抱くというところはそれまで同様です。
なので、ファンは安心して観ることができますよ。

残念なことに本作を持って監督の伊藤俊也は降板となります。先鋭的、実験的な演出が映画会社に嫌われたというのがその理由のようです。
芸術性よりも娯楽性を求められたということなのでしょうが、いつの時代もクリエーターはそこで悩まされるんですね。しかし、しかしですよ。時間が経ってみれば、芸術的なものが娯楽性をも伴っていたということはよくありますからね。伊藤俊也監督の鋼板は返す返すも残念としか言いようがありません。

女囚さそり 701号怨み節

1973年12月に公開された4作目の「女囚さそり 701号怨み節」がシリーズ最終作となりました。監督は長谷部安春が務めています。長谷部安春は日活で活躍していた監督で、「女囚さそり 701号怨み節」は東映での1作目となります。

女囚さそり 701号怨み節

娯楽路線となったことで賛否が分かれ物議をかもした本作。最終作となったことから考えると否定派の方が多かったのでしょう。
松島ナミはこれまで同様のイメージ設定ですが、ロマンスが描かれているあたりが娯楽路線ならではといえますね。
それにしても松島ナミ。刑事殺し8件、脱獄3回(未遂28回)とは、どのような理由があったとしても死刑でしょう。ロマンスやってる場合ではないように思いますが。。。

ところで、「女囚さそり701恨み節」のポスターが最高なんです。

ポスター

女囚さそり701恨み節

篠原とおるのイラストが冴えてます。なかなか入手は難しいですが、ファンならずとも欲しくなる逸品ですね。

さて、梶芽衣子主演の「さそり」はこれで最後ですが、リメイク版が1976年から制作され、多岐川裕美、夏樹陽子、水野美紀など錚々たる女優が松島ナミを演じていくことになるのです。「さそり」よ永遠なれ!ですね。

関連する投稿


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。