改名して成功したバンド・ミュージシャン特集 第2弾!TM NETWORKやX JAPAN、五木ひろし等々!

改名して成功したバンド・ミュージシャン特集 第2弾!TM NETWORKやX JAPAN、五木ひろし等々!

今回は、改名して成功したバンド・ミュージシャン特集の第2弾です!皆さんもご存じで有名な方も多いのですが、読んで頂き、改めて知って頂く内容もあるかもしれません。 それではさっそくご紹介してきたいと思いま~す(^^)/


TM NETWORK

TM NETWORK → TMN → TM NETWORK

『TM NETWORK』の前身で『SPEEDWAY』というバンドがありましたが、在籍していた宇都宮隆さんと木根尚登さんの2名が小室哲哉さんに『TM NETWORK』の結成を打診し、それを小室哲哉さんが同意したため、『SPEEDWAY』は休眠化となり、そのまま自然消滅することになりました。

そして『TM NETWORK』としてデビューし、『TMN』にリニューアル。その後デビュー10周年にはプロジェクト終了ということで活動を一旦終了しました。
しかし、1999年には再び『TM NETWORK』で活動を再開。ファンには大変嬉しい再始動だったと思いますが、2018年に小室哲哉さんが引退をした為、活動を停止しました。

ご存じの方が多いと思いますが、『TM NETWORK』のTMは、公式には「タイムマシン (Time Machine) の略」になっていますが、結成当初は東京都多摩地域の「多摩」 (TaMa) から由来していました。

代表曲 「Get Wild」

Amazon | Get Wild(完全生産限定盤) [Analog] | TM NETWORK | J-POP | 音楽

相原勇

小原靖子 → 相原勇 → YASUKO → 相原勇

1986年に『小原靖子』名義でアイドル歌手として歌手デビュー。デビュー曲は「ちょっとHENSHIN」という曲でした。

1989年にスタートしたTBS『平成名物TV』内の1コーナーである「三宅裕司のいかすバンド天国」の司会者に抜擢され、そのタイミングで『相原勇』と名前を変えています。

1998年に芸名を『YASUKO』に改名し芸能活動を再開するも、その後にまた『相原勇』に戻しています。

現在はハワイ在住だそうです。

THE ALFEE

ALFIE → アルフィー → Alfee →ALFEE→ THE ALFEE

デビュー前には『コンフィデンス』『シド』というバンド名の時期はあったものの、デビューした時は『ALFIE』というアイドルフォークソングバンドでした。

その後、レコード会社の脱退を経て、1979年に自作の曲で『Alfee』として再デビューします。
フォークがメインだった当初の音楽性にロックを取り入れ、シングル「別れの律動」からバンド名を『ALFEE』に変更。

1986年にリリースしたシングル「SWEAT&TEARS」のジャケットから『THE ALFEE』に変更されています。

数回に渡りバンド名の表記が変更した理由は、特に無いそうです。
ただ、個人的には今の『THE ALFEE』はカッコイイなぁと思っています(^^)/

坂井泉水

蒲池幸子 → 坂井泉水

街頭でスカウトされた坂井泉水さんは、20代前半まではモデルやレースクイーンとして活動していました。その時は蒲池幸子(かまちさちこ)の本名で活動をされていました。

歌手になることへの強い希望を持っていた坂井泉水さんは、B.B.クィーンズの音楽コーラス隊(B.B.クィーンズシスターズ、後のMi-Ke)のオーディションを受けるのですが、残念ながら落選してしまいます。

しかし、その時に才能を認められ、あのZARDが結成されることになります。『坂井泉水』として活動を始めたのは、このタイミングでした。

40歳で亡くなられた坂井泉水さんですが、多くの作品を世に残しました。
大変素晴らしい功績だったと思います。

ラッツ&スター

シャネルズ(CHANELS) → シャネルズ(SHANELS) → ラッツ&スター

シャネルズは1975年には結成されていました。

バンド名はアメリカのオールディーズバンド「シャ・ナ・ナ(Sha na na)」とドゥーワップグループ「ザ・チャンネルズ(The Channels)」からインスピレーションを受けて付けたそうです。

1982年に「CHANELS」のスペルを「SHANELS」に変更。スペルを改めた理由として「CHANELS」だと海外ではチャネルズと読まれてしまうためといわれています。尚、これ以降、シャネルズ時代の音源などが発売された時の表記は、「CHANELS」から「SHANELS」に全て変更されています。

1983年にシャネルズとしての活動を終了させ、ラッツ&スターに改名しています。

バンド名を変更した理由については明確な話しは無く、諸説ある様です。
ただし、バンド名の由来については説明があり、「RATS & STAR」は「ドブネズミ達と星」を意味し、逆から読んでも「RATS & STAR」となる様になっています。これは下町育ちのドブネズミ達がドゥーワップを歌うことにより、RATSがひっくり返りSTARになったという意味が込められています。

ayumi hamasaki

浜崎くるみ →浜﨑あゆみ → 浜崎あゆみ → ayumi hamasaki

小学生の頃にスカウトされ『浜崎くるみ』の芸名で福岡中央銀行のポスターや地元商業広告に登場する様になります。

1993年に女優としてデビュー。翌年には『浜﨑あゆみ』と改名し活動することになります。よく見て頂くと判るのですが、「崎」と「﨑」が違いますね。

1998年に『浜崎あゆみ』として歌手デビュー。その後は破竹の勢いでしたよね(^^)/

よくよく調べてみると、現在の表記は『ayumi hamasaki』で統一されており、『浜崎あゆみ』の表記は旧芸名の様です。

知らなかったです・・・

X JAPAN

X → X JAPAN

幼稚園の頃からの幼馴染だったYOSHIKIとToshiは、小学6年の時にDYNAMITE(ダイナマイト)、中学校に進学後NOISE(ノイズ)というバンドを結成していました。

そして高校2年生の時に始めたのが『X』でした。この『X』結成当初は、長い名前が流行っていた為、あえて『X』の一文字にしたそうです。また、後付けですが、『X』には無限大の可能性があり、ジャンルに囚われない個性豊かなバンドの意味が付け加えられました。

アメリカ進出時に、現地には既に『X』というバンドがありました。その為、ベースのHEATHが加入する際に『X JAPAN』とバンド名を変更する発表がされました。

初期メンバーであるhideもTAIJIもこの世の去りましたが、これからも活動を続けて欲しいですね。

天童よしみ

吉田よしみ → 天童よしみ

天童よしみさんは7歳でのど自慢番組に初出演し、その後も多くの大会で優勝しました。

1970年には吉田よしみ名義で「大ちゃん数え唄/いなかっぺ大将」というシングルでデビュー。

1972年に『全日本歌謡選手権』で10週連続勝ち抜き、7代目グランドチャンピオンに輝き、『天童よしみ』としてキャニオンレコードからプロデビューを果たします。

この芸名の苗字は、「天」から授かった「童(わら)」に由来するものであり、レギュラー審査員のルポライター竹中労さんが名付けたものでした。

ずば抜けた歌唱力をお持ちの天童よしみさん。
これからもその素晴らしい歌声を聴かせ続けてくださいね(^^)/

五木ひろし

松山まさる → 一条英一 → 三谷謙 → 五木ひろし

本名が松山数夫である五木ひろしさんは、コロムビアから「新宿駅から/信濃路の果て」でデビュー。この時の芸名が『松山まさる』でした。

1967年に『一条英一』に改名して、ポリドール・レーベルから「俺を泣かせる夜の雨/流れ星」で再デビューをします。この時、ヒット曲に恵まれることはありませんでした。

事務所の倒産に伴い、生活も苦しくなっていた中、1969年に『三谷謙』で再デビュー。しかし、この時もヒット曲を生み出すことが出来ませんでした。

1970年にオーディション番組で10週連続で勝ち抜き、グランドチャンピオンとなったことをきっかけに、1971年に『五木ひろし』という名で最後の再デビューすることになります。ちなみに、苗字の「五木」は山口洋子さんが五木寛之さんから頂戴したそうです。また、「いいツキをひろおう」という意味も入っているそうです。

そして代表曲である「よこはま・たそがれ」が大ヒットとなり、今の五木ひろしさんへと繋がっていきました。

苦労に苦労を重ねて、ようやくスターダムに登り詰めた五木ひろしさんは素晴らしいですね(^^)/

松任谷由実

荒井由実 → 松任谷由実

松任谷由実さんは、1972年に『荒井由実』の名でデビューし、1976年に松任谷正隆さんと結婚し『松任谷由実』へ改名されました。

一度は専業主婦でやっていこうと考え、引退をするつもりでいた松任谷由実さんですが、やはり音楽への情熱が残っており、『松任谷由実』の名義で活動をしていくことになります。

ちなみに、『ユーミン』の愛称は、多数の企業ブランディングを手掛けるシー・ユー・チェンさんが名付けました。当時流行していたムーミンと、中国語で「有名」を意味する言葉をかけたそうです。

松任谷由実さんは呉田軽穂(くれだ かるほ)というペンネームを使用する場合もありますね(^^)/

【改名して成功したバンド・ミュージシャン特集 第2弾】はいかがだったでしょうか?
有名な方が多かったので、皆さんご存じの情報が多かったかもしれませんが、私は知らないこともあったので、調べていて楽しかったです(^^)/

有名になった方には、皆さん歴史がありますねぇ 人に歴史ありとはこのことですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました~!

関連する投稿


ZARDがデビュー35周年!写真展『ZARD Photo Gallery -MONOCHROME/COLORS-』が開催!

ZARDがデビュー35周年!写真展『ZARD Photo Gallery -MONOCHROME/COLORS-』が開催!

ローソンエンタテインメントが、5月27日よりZARDのデビュー35周年を記念した写真展『ZARD Photo Gallery -MONOCHROME/COLORS-』を東京・大阪にて順次開催します。


「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

「Get Wild」「DEPARTURES」など、小室哲哉が自身のヒット曲を語った書籍『小室哲哉 作曲の思考』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックより、書籍『小室哲哉 作曲の思考』が現在好評発売中となっています。価格は4400円(税込)。


2023年10月に急逝したX JAPANのベーシスト、HEATHを偲ぶムック『All about HEATH』が発売!!

2023年10月に急逝したX JAPANのベーシスト、HEATHを偲ぶムック『All about HEATH』が発売!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックより、『All about HEATH』の発売が決定しました。発売予定日は10月23日。


【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

【1973年レコード大賞】え?ジュリーじゃないの?大賞受賞曲はまさかの・・・

かつては国民的人気を誇り、年の瀬には大賞予想で盛り上がった「日本レコード大賞」。毎年、結果は大方の予想通りとなるケースが多かったものの、たまに意外な曲が受賞するサプライズの年もありました。その好例が1973年。戦前の最有力は沢田研二(ジュリー)でしたが、まさかの曲が大賞を受賞します。その曲とは!?


ブロードウェイミュージカル「ピーター・パン」歴代の主演女優まとめ!

ブロードウェイミュージカル「ピーター・パン」歴代の主演女優まとめ!

いつまでも子どものままでいたいピーター・パンと、ネバーランドの冒険で成長する子供たちの物語を描いたブロードウェイミュージカル「ピーター・パン」。日本では1981年に初めて上演され、2024年で43年目を迎えます。そんな歴史ある舞台でピーター・パン役を演じた歴代主演女優をまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。