神様に性交渉のノウハウを教えた鳥が私たちの身近に今もいます。それは…?

神様に性交渉のノウハウを教えた鳥が私たちの身近に今もいます。それは…?

夏といえば思い出すテレビCMがあります。“キンチョーの夏、日本の夏”そう、“金鳥”こと大日本除虫菊株式会社さんのCMです。ミドルエッジ世代にはお馴染みだと思います。今回は、その金鳥さんの商標「鶏」を思い出し、日本神話の鳥のコネタです。


夏といえば思い出すテレビCMがあります。

“キンチョーの夏、日本の夏”

そう、“金鳥”こと大日本除虫菊株式会社さんのCMです。ミドルエッジ世代にはお馴染みだと思います。今回は、その金鳥さんの商標「鶏」を思い出し、日本神話の鳥のコネタです。

日本神話に登場する鳥といえば

日本神話に登場する鳥といえば、多くの方が「八咫烏(ヤタガラス)」を思い出す気が致します。神武天皇が熊野から大和へ向かわれる際の道案内をした鳥として、そして日本サッカー協会のシンボルマークとして知られているかと。

が、その八咫烏ばりに多大なる貢献をした鳥がおります。しかも私たちの身近に居ます。
それは「鶺鴒(セキレイ。スズメ目セキレイ科セキレイ属))」。

日本ではセグロセキレイ、キセキレイ、ハクセキレイが棲み分けていますが、1930年代までハクセキレイの姿を見ることができたのは北海道であったことや、キセキレイが暮らす地域が九州など南に集中していることから、日本神話で取り上げられる鶺鴒はセグロセキレイかしら?という気がいたします。あくまで個人的な想像の範疇ですが。

日本の「国生み」神話と密接な関係が?

いずれにせよ、道路をチコチコチコチコと走り回りながら尾っぽを常に上下させており、「あー。見たことある」と思うに違いない鳥です。

その尾っぽをピチピチたたいている姿から「石たたき」とか「庭たたき」とも呼ばれる一方で、オシエドリ(教鳥)、コイオシエドリ(恋教鳥)などの俗称があります。この「恋教」が日本神話に由来します。

ちなみに、日本的婚礼の式場に「鶺鴒台(セキレイダイ)」という飾りをおくことがあります。鶺鴒の雌雄1組を飾るモノなのですが、「なんでこの飾りを婚礼の場に飾るか」がポイント。セキレイが日本神話の「国生み」の(はっきり書くと)セックス師匠として関わるからです。そう、恋というより行為を教えてくれた鳥なのです。

非常に大雑把に書かせていただくと、日本の「国生み」神話というのは、イザナギノミコト(男神)とイザナミノミコト(女神)がお互い「余っている部分(男神)」と「足りない部分(女神)」を交わらせて日本の島々を御生みになられた…という内容です。お互いの凹凸を交わらせるという表現で大体想像いただけると思いますが、まあ、すこぶる生命的な誕生です。

この誕生逸話は『古事記(日本最古の歴史書。太安万侶 編 和銅5年(712年))』『日本書記(奈良時代の歴史書。六国史の一つ。舎人親王ほか 編。養老4(720)年)』ともに同じ内容なのですが、「交わった」部分の具体的な記述が『古事記』と『日本書記』で異なります。

日本書記だと

漢文だと読み難いので、必要な部分だけ現代語訳をしますと、「イザナギノミコトとイザナミノミコトが出会って、とりあえず男から声をかけることになり、そしてさてそれでは、交合しようということになり、イザナギが『私の体の陽のところで、あなたの体の陰のところをふさぎたいと思う』と言い、いざそれをしてみようとしたところ、陰を陽でふさぐのは頭では理解しているものの、実際のところどうしていいか知らなかった。すると、そこに鶺鴒(セキレイ)がやって来て、尻尾を上下に振って見せた。『お!そうすればいいのか!』と行為のやり方を理解し、そして無事に交合をしましたよ、というお話です。

古事記だと

これも大雑把に訳しますと、「イザナキノミコトが『私の身体はだんだん成り整って、成り余った所が一所あります。それで、この私の身体の成り余っている所を、おまえの身体の成り合わない所にさしふさいで、国土を生み出そうと思う』と言ってイザナミノミコトが『それはよいですね』と返事して、交わって国が生まれましたよ」という内容。行為のやり方に悩んだ様子は描かれておりません。ですので、古事記にはセキレイは登場しません。

が。どちらの神話が正しいかという話ではなく、どちらの神話も後世に伝わり、結果としてセキレイの逸話が婚礼グッズに反映されていることが大事なのかな、と思います。

個人的には「神様にも分からないことはある」「神様も自然から学ぶことがある」という点が心に刺さります。コンビニで買い物をする時、駐車場でよく見かけるセキレイ。君らが居なければ、日本列島は生まれなかったかもしれない…小さいけど大きい存在です★

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。