1979年には意外なミュージシャンがディスコ・サウンドを取り入れブレイクしました。

1979年には意外なミュージシャンがディスコ・サウンドを取り入れブレイクしました。

70年代後半に世界中を席巻したディスコ・ブーム。新人から大物まで誰もかれもが大胆にディスコ・サウンドを導入して大ヒットさせました。「ウケ狙い」ということで非難されることもありましたが、特に1979年は当たり年です!


ディスコ

改めて言うまでのことではありませんが、ディスコとはダンスホールのことであると同時に、音楽のジャンルのことでもあります。そのディスコは、1975年頃から日本でも大ブームとなります。
代表的なヒット曲はヴァン・マッコイの「ハッスル」でしょう。

一過性のものかと思われたディスコですが、多くのアーティストによりこの後もヒット曲が続き1977年には「サタデー・ナイト・フィーバー」の映画、音楽の大ヒットによってメジャー化します。
この頃になると、黒人以外の多くのミュージシャンもディスコ・サウンドを取り入れた楽曲を発表し、それぞれに大ヒットさせています。
もう、誰もかれもディスコという時代の到来です。振り返りましょう!

ローリング・ストーンズ

1978年5月にリリースされたローリング・ストーンズの「ミス・ユー」。今でも重要な彼らのレパートリーとなる曲ですが、当時はローリング・ストーンズもディスコを演るのか?!と非難されたりもしました。
当時のヒットチャートはディスコ・ミュージックばかりで、コアなファンからは流行を取り入れることを商業主義として良く思われなかったようです。それでも多くの人々からは受け入れられ、全米1位に輝いています。

ミス・ユー

当時はドラッグでボロボロだったキースリチャーズをニューヨークで撮影されたというミュージック・ビデオで観ることができます。

因みにこの曲は8分半に及ぶロング・ヴァージョンがローリング・ストーンズ初の12インチ・シングルとしてリリースされています。

ブロンディ

1976年にニューヨーク・パンクシーンから出てきたブロンディ。彼らがメジャーとなるきっかけとなった曲が1979年のシングル「ハート・オブ・グラス」ですね。
ローリング・ストーンズがディスコを演ることに違和感を覚えたファンは多かったようですが、パンクバンドの曲がディスコでバンバンかかるというのはこれまた驚きでした。

ハート・オブ・グラス

でも。まぁ、ブロンディはこの路線で大成功を収めることになるんですよね。それにしても デボラ・ハリーは魅力的です。

ディスコ・サウンドといっても、ヴァン・マッコイの「ハッスル」とは随分違ってますよね。僅か3~4年でこんなにも変わるものなのですね。
ロックからのアプローチというか、白人からのアプローチということになりますが、一言でディスコと言ってもなんとなく薄まった感じといいますか、その分オシャレといいますか。

ドゥービー・ブラザーズ

ドゥービー・ブラザーズといえば、ウェストコースト・ロックを代表するバンドのひとつで、西部の荒くれどもといった印象が強い。それが、いつのまにやらオシャレになっていた!という驚き。その曲がディスコの要素を取り入れた「ワット・ア・フール・ビリーブス」です。

ワット・ア・フール・ビリーブス

ジャケットを見ると相変わらず髭面の暑苦しい男たちですが、曲を聴くと、あら不思議!こんなにも軽快なビートを奏でるなんて。

この曲は全米1位となり、第22回グラミー賞では最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞の2部門を受賞しています。

キッス

ドゥービー・ブラザーズもローリング・ストーンズも意外といえば意外ですが、キッスです。キッスがディスコ?!これはやはり意外ですよね。意外と言うよりも似合わない!
いやドゥービー・ブラザーズだって似合いませんが、キッスの場合はあのメイクですからねぇ。。。

アイ・ウォズ・メイド・フォー・ラビング・ユー

1979年5月にリリースされたキッスのシングル「ラヴィン・ユー・ベイビー(I Was Made For Lovin' You)」がそれですが、世界的な大ヒットを記録しました。ダンサブルな16ビートにハードなギター・サウンド、キャッチーなメロディとダンスナンバーとしても申し分ない曲です。

作者はポール・スタンレー、デズモンド・チャイルドによるものです。アルバム「地獄からの脱出」からのシングルカットですが、当時のキッスはメンバー間に軋轢があり、ドラムスのピーター・クリスは、ほとんど録音には参加しておらず、プロモーション・ビデオやジャケットには映っているものの、実はこの曲でもドラムスを叩いていません。

ロッド・スチュワート

1979年12月にリリースされ、世界的な大ヒットとなったロッド・スチュワートの「アイム・セクシー」。イギリスやアメリカではそれまでにも多くのヒット曲があり既に大スターだったロッド・スチュワートですが、日本ではこの曲で一気に知名度があがりましたね。そのせいかディスコ・サウンドといわれても違和感がない。いえ、むしろ日本ではディスコの人と認知されたのではないでしょうか。

アイム・セクシー

今でも現役バリバリですが、当時のロッド・スチュワートは絵に描いたようなスーパースターでした。光り輝いていますね。

この「アイム・セクシー」ですが、実はブラジルのアーティスト、ジョルジ・ベンの「タジ・マハール」という曲の盗作ではないかということで裁判となり、ロッド・スチュワート本人もそれを認めるという落ちがついています。

しかし、まぁ、こうして1979年には多くのミュージシャンたちがディスコ・サウンドを取り入れてヒットさせ、80年代に入ると何事もなかったかのように新たなスタイルに移行していきます。
流石。世界で活躍する人たちは流石です。目鼻が利きますね。

関連する投稿


デヴィッド・ボウイ、ガンズ・アンド・ローゼズ、ローリング・ストーンズ!ロック界のレジェンドたちのパズルが発売決定!!

デヴィッド・ボウイ、ガンズ・アンド・ローゼズ、ローリング・ストーンズ!ロック界のレジェンドたちのパズルが発売決定!!

ジグソーパズルの企画・製造・販売を手掛けるアップルワンより、ロック界のレジェンドたちの代表的アートワークのジグソーパズル「120ピースminiパズル『レジェンド・オブ・ロック』シリーズ」の発売が決定しました。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。