天才過ぎる!20代前半の荒井由実が他人に提供した名曲たち

天才過ぎる!20代前半の荒井由実が他人に提供した名曲たち

今なお、音楽業界の第一線で活躍を続けるユーミンこと松任谷由実。もともと作曲家としてデビューした彼女は、「荒井由実」と名乗っていた70年代から、その才能を遺憾なく発揮し、数多くのアーティストへ楽曲提供を行ってきました、今回はその中でも特に有名な数曲を紹介していきます。


「いちご白書」をもう一度(バンバン) 1975年

もともとは作曲家として、わずか17歳でデビューしているユーミン。その後、音楽プロデューサー・村井邦彦の薦めでシンガーソングライターへ転身するも、あまりパッとせず、不遇の時代を過ごしていたといいます。そんなときに出会ったのが、彼女の才能を見抜いていたフォーク・グループ『バンバン』のフロントマン・ばんばひろふみでした。

ばんばはユーミンに楽曲製作を依頼し、題材は「学生運動」に決定。ユーミンはそのテーマを踏まえたうえで、自身が1970年に青山学院の学生と交際していた思い出を詞にしたためたのです。

作詞・作曲:荒井由実

「いちご白書」をもう一度 (バン・バン)

Amazon | 「いちご白書」をもう一度 [EPレコード 7inch] | バン・バン | ミュージック | 音楽

就職が決まって髪を切ってきた時♪
もう若くないさと♪
君に言い訳したね♪

このように『いちご白書~」は歌詞の中で、長い髪を切る=学生運動に燃えていた青春時代の終わり=恋の終わりを示唆しています。2人が恋をしていた時に観た思い出の映画『いちご白書』(コロンビア大学で実際に起こった学園紛争について描いている)に、在りし日の思い出を投影させている甘く切ない同曲は、多くの人から熱烈に支持され、オリコンでは6週連続1位、累計売上枚数は75.1万枚の大ヒットを記録しました。

ばんばがナツメロ特集のテレビ番組で度々披露し、70年代のフォークソングを集めたコンピレーションアルバムにもかなりの高確率で収録されているこの曲は、学生運動世代に向けた歌という枠を超え、「永遠の青春ソング」として、今なお輝き続けています。

白いくつ下は似合わない(アグネス・チャン) 1975年

【作詞・作曲】荒井由美

白いくつ下は似合わない (アグネス・チャン)

Amazon | 白いくつ下は似合わない [EPレコード 7inch] | アグネス・チャン | ミュージック | 音楽

「おっかの上―♪ ひっなげしーのーはーなでー♪」のフレーズでお馴染みのアグネス・チャン。日本デビューを飾ったシングル『ひなげしの花』(1972年)以降も、『草原の輝き『小さな恋の物語』『ポケットいっぱいの秘密』などのヒット曲を立て続けにリリースし、また、たどたどしい日本語で愛嬌をふりまく、片言系外タレの走りとして70年代の芸能界で活躍しました。

そんな絶頂期にあったアグネスの楽曲も、ユーミンは担当。シングル『白いくつ下は似合わない』とそのB面にあたる『愛を告げて』の作詞・作曲をつとめています。

袋小路(太田裕美) 1975年

当時駆け出しのアイドルだった、太田裕美がリリースしたサードアルバム『心が風邪をひいた日』。同作には、後にシングルカットされて記録的大ヒットとなる『木綿のハンカチーフ』も第1曲目として収録されており、ユーミンが担当した『袋小路』はその次にあたる第2曲目に入っています。

この曲は、ユーミンのほか、作詞・松本隆、編曲・林哲司というひじょうに豪華なクリエイター陣によってつくられた楽曲であり、後に堤真一と柴咲コウが出演した2002年の映画『DRIVE』の挿入歌にも使用されていました。

ウィンクでさよなら(沢田研二) 1976年

『「いちご白書」をもう一度』が大ヒットした直後に、ユーミンは6枚目のシングル『あの日にかえりたい』をリリース。同曲はTBS系ドラマ『家庭の秘密』主題歌に採用されたこともあり、オリコン第1位を獲得。一躍、売れっ子シンガーソングライターとなります。

このヒットを受けて、翌年1976年。ユーミンは、沢田研二16枚目のシングル『ウィンクでさよなら』の作詞担当としてお呼びがかかります。既に、『勝手にしやがれ』『カサブランカ・ダンディ』など、数々のジュリー楽曲を手掛けた、作詞・阿久悠×作曲・大野克夫のゴールデンコンビが形成されつつあったのにも関わらず、そこに当時22歳のユーミンが割って入っているというだけで、相当、凄いことではないでしょうか。

作詞:荒井由実/作曲:加瀬邦彦

ウインクでさよなら(沢田研二)

Amazon | ウインクでさよなら[沢田研二][EP盤] | 沢田研二, 荒井由実, 井上堯之 | ミュージック | 音楽

ちなみに、『ウィンクでさよなら』のリリースから12年後の1989年にも、ユーミンはジュリーのアルバム『彼は眠れない』に『静かなまぼろし』という佳曲を提供しています。

まちぶせ(三木聖子) 1976年

昔、爆笑問題の太田光がラジオ番組で「ストーカーソング」といってネタにしていた『まちぶせ』。アレンジを担当した松任谷正隆も後に「ストーカーの歌ですよね」と語り、妻のつくった歌を弄っていました。

このユーミンが作詞・作曲をつとめたアイドル・三木聖子のデビュー・シングルは、オリコン週間ランキングで最高47位と振るわず、三木自身もその後、わずか1年余りであっさりと引退してしまいます。

まちぶせ(三木聖子)

Amazon | タイムスリップグリコ 青春のメロディーチョコレート 三木聖子 「まちぶせ」 シークレット | フィギュア・ドール 通販

同曲が注目を浴びたのは、石川ひとみのシングルとしてリリースされてから。石川はこれ以前まで10枚のシングルを発表するも、鳴かず飛ばずの時期が続き、「これがラストチャンス」という気持ちで歌唱したのだとか。その際、情念のようなものが曲に乗り移ったのか、楽曲はじわじわとチャートを上昇し、最終的にはオリコン最高6位のヒットを記録。その結果石川は紅白歌合戦への出場も果たし、感動の涙を流したのでした。

まちぶせ(石川ひとみ)

Amazon | まちぶせ[EPレコード 7inch] | 石川ひとみ | J-POP | 音楽

(こじへい)

関連する投稿


「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事

ミドルエッジ編集部が選んだ「大映ドラマ」がテーマのオススメ記事。数多くの記事から厳選したものをご紹介します!!


1978〜80年はユーミンの暗黒時代?!

1978〜80年はユーミンの暗黒時代?!

ユーミンのアルバムの売り上げは78〜80年のあいだ全盛期に比べると大幅に減退したのだそうです。言ってみれば暗黒時代。ユーミンにもそんな時代があったのです。が、そこはユーミン、楽曲のクオリティはその間もしっかり担保されているんですよ!


楽曲提供も多い!中島みゆきさんの名曲たち

楽曲提供も多い!中島みゆきさんの名曲たち

シンガーソングライターとして第一線で活躍し続けている中島みゆきさん。他のアーティストへの楽曲提供も多いですよね。ご本人がセルフカバーしているケースも多いです。中島さんが楽曲提供した曲をまとめました。


1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

まさに変人中の変人のようなイメージの強い左卜全さん。自分芸は土壇場まで追い詰められた時に絞り出すように出てきたものだと言い、芸の世界に入ってからは毎日が死以上の苦しみだったと回想しています。


石川ひとみが20年ぶりに「まちぶせ」を熱唱!「今聴きたい!昭和の名曲 心にしみる恋愛ソングTOP60」が放送決定!!

石川ひとみが20年ぶりに「まちぶせ」を熱唱!「今聴きたい!昭和の名曲 心にしみる恋愛ソングTOP60」が放送決定!!

テレビ朝日系列にて、音楽番組「今聴きたい!昭和の名曲 心にしみる恋愛ソングTOP60」の放送が決定しました。放送スケジュールは10月11日19:00~。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。