北海道の地名の由来をご存知ですか?キーワードは「海」と「道」でした。

北海道の地名の由来をご存知ですか?キーワードは「海」と「道」でした。

ミドルエッジ世代ですとお子さんたちがいらっしゃる方も多いかと思います。そうしますと、きっと今頃、お子さんたちは夏休み。ああ夏休み。夏休みに家族でどこかに行かれた方も多いかもしれません。私が国内旅行先としてあこがれたのは北海道でした。ふと、思いませんか?「北海道」。なんでホッカイドウと言うのだろうか?と。


ミドルエッジ世代ですとお子さんたちがいらっしゃる方も多いかと思います。そうしますと、きっと今頃、お子さんたちは夏休み。ああ夏休み。

夏休みに家族でどこかに行かれた方も多いかもしれません。私が国内旅行先としてあこがれたのは北海道でした。

ふと、思いませんか?「北海道」。なんでホッカイドウと言うのだろうか?と。

「北海道」地名の由来

元々はアイヌの皆様が暮らされる地域です。日本語地名は最近なのです。正確には明治2年(1869年)に決まった名称です。それ以前、蝦夷と呼ばれるか、江戸時代の松前藩があったことから「松前」と呼ばれたりされておりまして、要するに日本人側からは特定の名称は定まっていませんでした。松前という名称は現在も「松前漬」や民俗芸能「松前神楽」など現在に伝わっております。

そう考えますと、そう言えば、夏の甲子園や柔道などでよく耳にする「東海大〇〇」、野球といえば南海ホークスがあったななどなど…「〇海」と書く事がちらほら見受けられます。

キーワードは「海」と「道」

「海」と「道」。これがキーワード。この由来は7世紀頃、日本が「律令国家」として動き出した頃まで遡ります。ちなみに「律令」とは「社会規範を規定する刑法的な律と社会制度を規定する行政法的な令」の2つ(ウィキペディアより)。現在もこの流れの中で私たちは暮らしております。

さておき。その律令制の下で日本全体が整備されまして、その区分けを「五畿七道」と定めました。「五畿」は畿内とも言いまして大和・山城・摂津・河内・和泉のこと。まあ、要するに関西圏限定の区分け。「七道」は日本全土の区分けで東海道・東山道・北陸道・山陽道・山陰道・南海道・西海道の7つ。

そう!ここで「海」と「道」が出てくるのです。道というだけあって、道路つまり地理的な区分けです。東海だの北陸だの山陰だの山陽だのと、現在でも使っている区分けがここで誕生したのです。

ちなみに七道は具体的には

東海道 東海道現在の茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、山梨、静岡、愛知、三重(熊野地方を除く)の各都県を合わせた地域。
東山道 現在の青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島の東北6県と、栃木、群馬、長野、岐阜、滋賀の各県を合わせた地域。
北陸道 現在の新潟、富山、石川、福井の各県を合わせた地域。
山陽道 現在の兵庫県南部と、岡山、広島、山口の各県を合わせた地域。
山陰道 現在の京都府北部と兵庫県北部および、鳥取、島根の各県を合わせた地域。
南海道 現在の香川、徳島、愛媛、高知の四国4県と、三重県熊野地方、和歌山県、淡路島を合わせた地域。
西海道 現在の福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島の九州7県の地域。

北海道は当時、行政上は日本の範疇ではなかったので、五畿七道に含まれていません。視野に入ってきたのは江戸時代。そして明治時代です。
ですから、明治時代に入ってすべてを新体制で臨もうとした際に新たに「北海道」としてこの区分けに加わったのです。

と、サクッと書きたいところですが、いやいやどうして。当初挙がった地名候補は6つもありました。ザザッと書くと①日高見道②北加伊道③海北道④海島道⑤東北道⑥千島道の6つ。多い…。

最終的には探検家であり開拓使の開拓判官であった松浦武四郎(まつうら たけしろう、文化15年(1818年)~明治21年(1888年))の『北海道々国郡名撰定上書』をもとに北海道に決まり、明治2年8月15日の太政官布告で、「蝦夷地自今(いまより)北海道ト被稱(しょうされ)十一ヶ国ニ分割國名郡名等別紙之通被 仰出候(おおせいだされそうろう)事」と周知されました。

松浦さんは文化人でもありまして、その雅号は「北海道人」でした。これが地名の由来と言えなくもないので、そう考えると、五畿七道+松浦さん=「北海道」ということになります。

最後に「県」について

現在の私たちは「藩」ではなく「県」で暮らしていますが、今の47都道府県になる前、明治4年(1871年)の廃藩置県から47だったかというと、全く違いまして。

直後は何と3府302県。多すぎぃ!正確には1使3府302県(使は「開拓使」)。さすがに多すぎたのか、年内にサクサク整理され1使3府72県に。

その後、「使」が消えて「庁(北海道・樺太)」が出来たり、県が増えたり減ったりしながら、太平洋戦争が過ぎ、そして昭和47年(1972年)に沖縄返還!沖縄県が復帰して現在の47都道府県になりました(正確には1都1道2府43県)♪

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


昭和63年に開通した「青函トンネル」を調べてみました

昭和63年に開通した「青函トンネル」を調べてみました

構想から約65年、着工から開通まで約27年を費やした「青函トンネル」。北海道へ渡るのは船ではなくなってから35年になります。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。