聴けば街並みが目に浮かぶ…東京の街を歌ったJ‐POP【渋谷区編】

聴けば街並みが目に浮かぶ…東京の街を歌ったJ‐POP【渋谷区編】

若者のエネルギーと野心が溢れる街・渋谷区。文化の発信地として機能し続けるこの街には、いつの時代もミュージシャンの琴線に触れる何かがあり、そのために数多くの名曲が誕生してきました。ということで今回は、原宿・表参道・渋谷などの渋谷区を題材にした楽曲を紹介していきます。


ペニーレインでバーボン(吉田拓郎)‐1974年

1974年にオープンした原宿のジャズ喫茶『ペニーレイン』。当時バーボンにハマっていたフォークの貴公子・拓郎の行きつけとなり、楽曲のモチーフとなるや否や、フォークの聖地扱いされ、70年代原宿を象徴する原宿の観光スポットとして人気を博しました。

その後、拓郎は『ペニーレインへは行かない』を発表していますが、“行かない”と決めたのは、本人曰く「今の原宿にはもう俺は似合わない」と思ったからなのだとか。70年代から80年代にかけて、凄まじい勢いで変貌を遂げた原宿にかつての面影はなく、もはやそこに自分の居場所はないと思ったのが真意だそうです。なんとも原宿に対する愛憎を感じさせるエピソードではありませんか。

風の街(山田パンダ)‐1975年

「昔はただの住宅街で、酒が飲める場所といえば『ペニーレイン』くらいしかなかった」とは、吉田拓郎の弁。しかし、拓郎がその酒を飲める唯一の憩いの場について歌ったせいで、全国からフォーク小僧が集い、ついには若者文化発祥の地にまでなってしまった原宿。

その原宿が、まさに住宅街から若者の街へと変遷する過渡期を描いたドラマが、東京原宿・表参道を舞台にした郷ひろみ・西城秀樹・桜田淳子出演の青春群像劇『あこがれ共同隊』であり、拓郎がプロデュースを買って出た山田パンダの楽曲『風の街』は、その主題歌として人気を博しました。

山田パンダ

Amazon | ベストアルバム~風の街~ | 山田パンダ, 山田つぐと, 喜多条忠, 南こうせつ, 伊勢正三, 岡本おさみ, ちあき哲也, 杉紀彦, 山田慧津子, 瀬尾一三, ムーンライダーズ | J-POP | 音楽

ちなみに『あこがれ共同隊』の映像を見ていると、街の容貌も雰囲気もまったく今と違うことがハッキリと分かり、この時代の原宿を愛する拓郎が失望するのも当然のように感じられます。

原宿キッス(田原俊彦)‐1982年

原宿キッス(田原俊彦)

Amazon | 原宿キッス[EP] | 田原俊彦 | J-POP | 音楽

そして、時代は80年代へ。代々木公園横では、竹下通りのブティック・竹の子で購入したド派手な衣装に身を包んだタケノコ族がラジカセを囲んで路上で踊り狂い、表参道の裏路地では、50’Sファッション&グッズショップ『クリームソーダ』が人気となり、その店の常連たちは不良スタイルでキメるロックンロール族となって街を闊歩しているという、なかなかカオスな時代でした。

そんな当時の熱気渦巻いていた原宿を歌ったのが、このトシちゃん9枚目のシングル『原宿キッス』です。原宿でマブい女をナンパして、「恋し恥ずかし原宿キッス」をする…こんな刺激的な男女の出会いも、毎日のように繰り広げられていたのでしょう。

化粧なんて似合わない(岩崎良美)‐1982年

渋谷マルイとパルコ、NHKを通り過ぎ、代々木公園へと至る道・公園通り。そこを舞台にした岩崎良美の歌が、この『化粧なんて似合わない』です。「いつもの公園通り 駆けて行くわ 素顔で」と、当時デートスポットとしてもお馴染みになりつつあった渋谷にて、弾むような気持ちで彼との待ち合わせ場所へ向かう、ウブな女の子の気持ちを歌っています。

原宿メモリー(高田みづえ)‐1984年

アイドル歌手・高田みづえが発表した1984年の曲『原宿メモリー』は、「出てゆくの あなた出てゆくの♪」という歌詞から始まる『勝手にしやがれ』の女版みたいな歌謡曲。歌詞の内容も曲調も原宿感ゼロで、これを「六本木メモリー」「池袋メモリー」としても違和感なさそうな気も…。

涙 -Made in tears-(中島みゆき)‐1988年

同じ公園通りでも、岩崎良美の『化粧なんて似合わない』とはまったく違った価値観をもって歌に仕上げたのが、この中島みゆきのシングル『涙 -Made in tears-』です。

この一節だけ取ってみても、かつてみゆきの作品群を「私がせっかく乾かした洗濯物を、またじとーっとしめらせてしまう、こぬか雨のよう」と評したユーミンの言葉そのままな「じとーっと」とした世界観。1曲の中に6回も「男運は悪くなかった」と歌うあたりも辛気臭いったらありゃしません。でもそこが、いかにも中島みゆきらしくて癖になるのです。

涙 (中島みゆき)

Amazon | 涙 | 中島みゆき | J-POP | 音楽

渋谷で5時(鈴木雅之&菊池桃子)‐1996年

菊池桃子とのデュエット曲としてシングル盤がリリースされた後も、松田聖子、中山美穂、工藤静香、ももいろクローバーZ、渡辺麻友など、時代を彩る様々なアイドルと歌番組でコラボされてきた鈴木雅之の名曲『渋谷で5時』。

楽曲製作の動機は、鈴木曰く「渋谷が若者の文化の発信地だということをアピールしたかった」とのことですが、今でも色褪せることも、時代錯誤感もなく、時のアイドルとのコラボで歌い継がれているところを見ると、リリースから20年以上が経った今も、渋谷が若者の文化発信地という事実は変わらないのだと理解できるというものです。

渋谷で5時(鈴木雅之&菊池桃子)

Amazon Music - 鈴木雅之の渋谷で5時 (1996 Chocolate mix ) - Amazon.co.jp

(こじへい)

関連する投稿


「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

「北斗の拳」の彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」が原宿・表参道で開催決定!!

アートプロデューサー・高澤華(コウ タクカ)氏が手がける彫刻アートブランドMoozeが、「北斗の拳」彫刻アートイベント「『北斗…永遠にⅠ』Mooze彫刻アート展示販売会」を原宿・表参道にて開催します。


【石川県のご当地ソング】北島三郎から石川さゆりまで名曲ぞろいの6選

【石川県のご当地ソング】北島三郎から石川さゆりまで名曲ぞろいの6選

令和6年能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。全国には、被災地に思いを寄せられている方々がたくさんいらっしゃることと思います。今回の記事では、石川県の能登、金沢、加賀のことを歌った有名演歌歌手によるご当地ソング6選をご紹介します。


原宿の竹下通りを埋め尽くした「タレントショップ」とは?

原宿の竹下通りを埋め尽くした「タレントショップ」とは?

80年代に東京・原宿の竹下通りに数多く出店されたタレントショップ。どんなタレントが出店していたのか振り返っています。


現在も再ブレイク中?90年代のメンズストリートファッションを振り返ろう!

現在も再ブレイク中?90年代のメンズストリートファッションを振り返ろう!

ファッションの流行は輪廻するともいわれますが、今90年代のストリートファッションが再び注目されているそうです。あの頃はやった懐かしのアイテムを振り返ってみましょう。


原宿「クリームソーダ」のカリスマ店員が結成したバンド・BLACK CATSのデビュー40周年記念BOXが登場!!

原宿「クリームソーダ」のカリスマ店員が結成したバンド・BLACK CATSのデビュー40周年記念BOXが登場!!

ビクターエンタテインメントより、ロカビリーバンド・BLACK CATSのデビュー40周年を記念したボックス『HARAJUKU BIBLE ~BLACK CATS Early Times Complete Box~』の発売が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。