80年代始め頃までは東京の下町の駄菓子屋の定番メニュー『もんじゃ焼き』!!

80年代始め頃までは東京の下町の駄菓子屋の定番メニュー『もんじゃ焼き』!!

今では、そこらじゅう何処のお好み焼き屋さんでも気軽に食べれる『もんじゃ焼き』東京の下町では駄菓子屋さんの定番メニューだったとか・・・


もんじゃ焼き

もんじゃ焼き

もんじゃ焼き(もんじゃやき)は、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードである。
単にもんじゃと呼ぶほか、地域によって異なるさまざまな呼称がある

概要

もんじゃ焼(ドテ作り)

名前の発症

北斎漫画

文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことがわかっている。焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが訛って「もんじゃ」となったとされる。

初体験

昭和の駄菓子屋

私の、もんじゃ焼きデビューは遅く高校生になってからでした。
私の地元(杉並区)では聞いたこともなく、たまたま月島の高校の同級生の家に泊まりに行った時に、【旨いものを食わしてやる】と友人に言われ、連れていかれたのが駄菓子屋でした。
駄菓子屋で旨いもの???
駄菓子屋に入ると奥の鉄板のテーブル席に座り、友人が注文し出てきたのがもんじゃ焼きです。
始めは、お好み焼き?と思ったら、なかなか固まらず、ゲ〇みたいと言う印象でした。(お食事中の方ごめんなさい。)
箸ではなくコテ?友人は器用に使っていました。
食べた感想は、正直、旨からず不味からず、普通・・・でした。

道具

もんじゃをはがすための「へら」は、「こて」あるいは「はがし」と呼ばれることもある。
幅20-30mm、長さ10-15cmのステンレス製で、お好み焼き用のヘラよりもかなり小さい。
上手く使いこなすとツーだとか・・・

駄菓子屋なら当たり前

地元の駄菓子屋では、もんじゃ焼きなどやってる所など全く無かったのに友人曰く月島の駄菓子屋では、もんじゃ焼きは当たり前だとか・・・
値段も、たしか100円くらいだったと思います。

駄菓子屋ともんじゃ焼き

東京・下町の駄菓子屋には、昭和40年代ころまでは大抵どこのお店も、もんじゃ焼きの鉄板があったそうです。
もんじゃ焼きは東京の子供達に広く親しまれていたが、駄菓子屋そのものの減少に加えて、食文化や嗜好の変化もあって、提供する店が激減していったそうです。
80年代始め頃までがギリ駄菓子屋、もんじゃがメジャーだったのではないでしょうか。

それでも下町の一部にはまだ1杯あたり80円 ~300円といった昔ながらの価格で提供する駄菓子屋もんじゃも残存しているとか。

都内全域と言うわけでは

月島 もんじゃストリート

調べいると、もんじゃ焼きは都内全域に分布しているわけではなく、古くからの店が残るのは墨田区・江東区・台東区・葛飾区・足立区・荒川区等の下町に限られる。
山の手地区においても繁華街でもんじゃ焼きを提供する店は確認できるが、歴史もなく浸透度は低い。観光地として有名なのは、月島と浅草である。
月島には「もんじゃストリート」もあり現在もんじゃ屋が75店ほどあるとか。

月島西仲(もんじゃ通り)

老舗は数店

ただ「もんじゃストリート」にある、お店も昔からある老舗店は数店でほとんどは1980年代後半の「もんじゃブーム」で他の商店からくら替えしたお店がほとんどだそうです。
大半の店はもんじゃ焼きだけではなくお好み焼きも提供しています。

近どう本店|月島もんじゃ振興会協同組合 | 店舗ご案内 | 月島もんじゃ情報なら月島もんじゃ振興会協同組合におまかせ!

最後に・・・

もんじゃ焼き

今では駄菓子屋自体減ってきていますが、東京は下町方面には、まだ駄菓子屋もんじゃ焼きが健在だそうです。
興味のある方は是非足を運んでみてはいかがだったでしょうか。

本所かえる本舗 - 両国/もんじゃ焼き [食べログ]

こどもの家 きくや - 荒川遊園地前/もんじゃ焼き [食べログ]

だがしや&もんじゃの店 としちゃん - 熊野前/もんじゃ焼き [食べログ]

関連する投稿


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

昭和の時代の懐かしのガム!ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」がついに復活!!

ロッテより、昭和の時代に販売されていた懐かしのガム「コーヒーガム」および「ジューシー&フレッシュガム」が発売されます。発売予定日は3月5日、価格はオープン。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

おじぃちゃんおばぁちゃんちって独特な物が置いてありませんでしたか?昔ならではの物、見慣れない物など、幼い頃は当たり前に置いてあった物が、大人になった今見ると無性に田舎に行きたくなってしまう。今回は定番に置いてあるおじぃちゃんおばぁちゃんちにある物あった物を載せてこうと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。