塩の撒き方にも個人差が如実に現れる大相撲力士あれこれ【大量撒き編】

塩の撒き方にも個人差が如実に現れる大相撲力士あれこれ【大量撒き編】

私は時々、外国からの観光客に通訳サービスを施しているが、相撲の仕切りの時に力士が土俵に撒く塩のことを聞いてくる外国人が結構な数に上ることを経験上分かっている。でも初めて聞かれた時はどぎまぎした覚えがある。そろそろ2020東京オリンピックも近いので、読者の方も基礎知識を持っていれば、聞かれても説明が容易いのでは?!


まずは、相撲初心者の質問ー「お相撲の力士が仕切りで何故塩を撒くのか??」

相撲はもともと、どちらの力士が勝つかによって、豊穣や豊漁を占う神事としての相撲でした。
この占いとしての側面から、取組みの前に「占いの場=神聖な場所」を浄める「清めの塩」として、土俵に塩を撒く風習が生まれたと言われている。
現在の大相撲でも、実は三段目以下の力士は、「塩をまく事ができない」そうだ。幕下になってようやく、しかも、時間に余裕がある時だけまく事ができるのである。

「塩を大量にまいたら相手がビビるかも?」と思い、大量の塩を撒き始めた”旭日松”!!

現在活躍している力士の中で、取組前に撒く塩の量がハンパなく多量で有名な力士は友綱部屋の旭日松(あさひしょう)だ。旭日松は元々大島部屋所属だったが、大島親方(元大関旭国)の定年に伴い、現在の友綱部屋に移籍した力士である。

旭日松(あさひしょう)の塩撒き

旭日松 広太(あさひしょう こうた、1989年7月21日 - )は、千葉県野田市出身で友綱部屋(入門時は大島部屋)所属の現役大相撲力士。身長175cm、体重142kg。本名は松嶋広太。最高位は東前頭11枚目(2012年11月場所)。得意技は押し・引き。
最高位	東前頭11枚目
生涯戦歴	401勝400敗17休(79場所)
幕内戦歴	23勝35敗2休(4場所)
優勝	幕下優勝1回

旭日松 広太(あさひしょう こうた)

私の世代だと、”若秩父”が思い出の筆頭に来る!!


本名	加藤 高明
生年月日	1939年3月16日
出身地	埼玉県秩父市
没年月日	2014年9月17日(75歳)
身長 体重	175センチ 150キロ
所属部屋	花籠
改名歴	若秩父 高明 → 若秩父 清邦 → 若秩父 高明 → 若秩父 浩之 → 若秩父 高明
初土俵	1954年5月
最終場所	1968年11月
最高位	関脇
得意手  左四つ、吊り、寄り
年寄名跡	関ノ戸 高明 → 常盤山 高明
 
生涯戦歴	570勝527敗5休/1096出(81場所)

若秩父 高明(わかちちぶ こうめい)

'54年夏場所に花籠部屋から初土俵を踏み、'58年秋場所に19歳で新入幕。富樫(後の横綱・柏戸)らとともに「ハイティーントリオ」と注目される。1メートル75、150キロの体を生かした左四つ、寄りで'63年名古屋場所新関脇。糖尿病に苦しみながら、幕内在位51場所で敢闘賞を2度受賞した。'68年九州場所限りで引退後は常盤山親方として後進を指導した。

なので、皮肉って川柳でこう詠まれたそうだ。

『塩などは、安いもんだと、若秩父』

現在、私は若秩父の正確な顔や姿を忘れてしまったようだが、大量の塩を撒く相撲力士として誰を思い出すかと聞かれたら、やはりまず第一に若秩父という名前が蘇ってくる。
きっと子供の頃の”彼の大量塩撒き”に相当大きな衝撃を受けたのだろう・・・!?

オイルショックの余波で塩が”もったいない!”と批判されたこともある”青葉山”!!


本名	高橋 幸一
生年月日	1950年4月3日
出身地	宮城県黒川郡大郷町
没年月日	1997年9月24日(47歳)
身長 体重	187センチ 120キロ
所属部屋	木瀬
改名歴	高橋 幸一 → 青葉山 幸一 → 貴城山 幸一 → 青葉山 弘年
初土俵	1968年11月
最終場所	1982年  9月
最高位	小結
年寄名跡	桐山 弘年 → 桐山 博光 → 浅香山 博光 → 浅香山 雅遂0

1970年代半ばから1980年代にかけて活躍した大相撲力士で、得意手は右四つ、吊り。一部マスコミには起重機と呼ばれていた。

青葉山 弘年(あおばやま ひろとし)

いわゆる”ソップ型”力士で、筋肉質の長身を生かした、右四つからの豪快な吊り技を見せてたり、肩越しの上手を取って振り回す大きな相撲だった。また、森繁久彌主演の或るテレビドラマのセリフにも、「青葉山みたいに塩をいっぱい持って来い」と名前が塩撒きの代名詞として登場するほどの派手な塩撒きで人気があった。しかし、自身が十両に上がったばかりの頃はトイレットペーパー騒動が発生してから日が浅かったこともあって、大量の塩撒きが物資の無駄であるとして批判が出た時には、青葉山の後援者から「もっと撒かせろ」と、ドーンと相撲協会に大量の塩を送って来たツワモノがいたそうだ!!。昔は剛気なタニマチがいたんだなぁ、これが!!。

あいにく、彼のこれといった画像や動画が見つかりませんでした。あしからず!!

あだ名を「ソルトシェイカー」と命名された”水戸泉”

新十両の場所の8日目から付人の奄美富士の「勝ち星に恵まれないときはせめて塩だけでも景気よくまいたらどうですか」という進言により、大量の塩を撒くようになった。

初めの頃は1回目から大きく撒いていたが、後に制限時間いっぱいの時にのみ大きく撒くようになった。1回にとる塩の量は何と600gにもなったという。イギリス巡業で「ソルトシェイカー」と紹介され、日本でも「水戸泉といえば豪快な塩まき」として定着した。同時代で同様に大量の塩を撒く力士には朝乃若がおり、対戦した際には豪快に撒き上げる水戸泉と叩きつける朝乃若の両者の塩撒きに観客が沸いた。


本名	小泉 政人
生年月日	1962年9月2日
出身地	茨城県水戸市
身長 体重	192センチ 170.5キロ
所属部屋	高砂
改名歴	小泉 政人 → 水戸泉 政人 → 水戸泉 眞幸
初土俵	1978年3月
最終場所	2000年9月
最高位	関脇
年寄名跡	錦戸 政人 → 錦戸 将斗 → 錦戸 眞幸
得意手は突っ張り、左四つ、寄り、上手投げ。愛称は「水戸ちゃん」、「イズミちゃん」など、趣味は油彩画。

水戸泉 眞幸(みといずみ まさゆき)

塩を撒いた後に顔、まわしを強く叩いて気合を入れる仕草も特徴である。これはいつごろからか無意識に始めていたもので、ある時飲み屋で居合わせたファンから指摘されて自分でも初めて気づいたという。イベントなどでやってみせてくれと頼まれることも多かったが、意識してやろうとするとうまくいかず苦労したと語っている。

”水戸泉”が「ソルトシェーカー」の後継に指名した”北桜”!!


本名	向 英俊
生年月日	昭和46年12月15日
出身地	広島県広島市安佐北区
身長 体重	189センチ 167.5キロ
所属部屋	北の湖
改名歴	向 英敏 → 北桜 英敏 → 向 英敏 → 北桜 英敏
初土俵	1987年3月
最終場所	2010年3月
最高位	前頭 9
年寄名跡	小野川 英敏 → 式秀(式守 秀五郎)

得意技は右四つ、寄り。愛称は、「熱い男北桜」、現在は年寄:式守秀五郎(通称・式秀)を襲名して式秀部屋師匠として後進の指導に当たっている。

北桜 英敏(きたざくら ひでとし)

彼もまた制限時間一杯のとき、大量の塩を撒くパフォーマンスで有名である。そのパフォーマンスが始まったきっかけは、2000年7月場所14日目の対水戸泉戦で、初対戦時に負けていたため気迫で負けぬようにと対抗して多くの塩を撒いて勝った一番から始めた。

翌9月場所限りで引退した水戸泉は北桜を「ソルトシェーカー」の後継に指名、観客に喜ばれる塩撒き法を伝授した。一時は負けが混んで自粛したこともあった。また塩を撒く前にはゆっくりと大きな深呼吸、塩を撒いた後には雲龍型のポーズをとって土俵内に入る事も知られている。土俵上では気合いを前面に出し、勝って勝ち名乗りを受けたあとポーズをとった。

北桜(@kitazakura39)さん | Twitter

関連する投稿


曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

曙太郎追悼!GAORA SPORTSで特別番組『GAORA名勝負集』『全日本プロレス激闘プレイバック』が放送決定!!

GAORA SPORTSにて、今年4月に死去した曙太郎さんを追悼し、全日本プロレスやDRAGONGATEなどでの活躍を振り返る特別番組『追悼 曙太郎さん GAORA名勝負集』『追悼 曙太郎さん 全日本プロレス激闘プレイバック』が放送されます。


【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

【追悼・曙】どんな相手にも強かった最強横綱!強豪力士との対戦成績負け越しゼロ!

皆さんにとっての "歴代最強横綱" は誰でしょうか?大鵬?千代の富士?北の湖?貴乃花?白鵬?筆者個人的には、物心ついて見始めた輪湖時代から今日に至るまで、全盛期のみで見た場合、最強と思った横綱は "曙" です。客席まで吹っ飛ばすあの強烈な突き押しは衝撃的でした。そんな曙の記録を振り返ります。


【追悼】44歳で自らこの世を去った大相撲力士『春日錦孝嘉』!!

【追悼】44歳で自らこの世を去った大相撲力士『春日錦孝嘉』!!

2020年4月24日衝撃的なニュースが飛び込んできました。大相撲力士の春日錦孝嘉さんが、亡くなったと言うモノでした。来月4月は春日錦孝嘉さんの命日にあたる為、追悼の意味も含めてまとめてみました。


【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

【千代の富士の天敵】史上最強横綱に勝ち越した怪力の横綱!天敵「隆の里」!

史上最強横綱と言われた千代の富士を相手に16勝12敗と勝ち越し。千代の富士が一気に昇進した最盛期に8連勝と圧倒。そんな "千代の富士の天敵" といえば、もちろん横綱・隆の里です。持ち前の怪力で無敵の横綱をねじ伏せ、当時の大相撲を面白くしてくれました。そんな隆の里の天敵ぶりを振り返ります。


【追悼】大相撲引退後、数多くの映画やドラマ等に出演していた『荒勢永英』!!

【追悼】大相撲引退後、数多くの映画やドラマ等に出演していた『荒勢永英』!!

1972年1月場所で初土俵し、その後1981年9月の引退以降、タレントに転向し数多くの映画やドラマ等に出演していた荒勢永英さん。 2008年8月11日に59歳の若さでお亡くなりになりました。今回追悼の意味を含めてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。