90'sガールポップの中心的存在、井上昌己がミドルエッジに登場♪
1990年代初頭、自らが作り上げるメロディーラインと、甘く切ない歌声でGirlPOP(ガールポップ)ブームの中心的存在として活躍した井上昌己。
2018年6月1日にミニアルバム『MELODIESⅢ』をリリースする。
ミドルエッジ編集部は5月4日(祝)に行なわれたラジオ公開収録&ライブを訪問。
イベント終了後の彼女にインタビューを敢行し、音楽との出会いや、デビューのきっかけ、GirlPOPブーム時代のエピソードなどをたっぷり教えて頂きました。

井上昌己(いのうえしょうこ)
ミドルエッジ独占インタビュー

編集部
昌己さんは小学生の頃から作曲を行なっていたそうですが、曲を作るようになった切っ掛けは何だったのでしょうか?

何か切っ掛けがあったわけでもなく、すごく自然に作曲するようになってました。
子供って歩きながら口ずさんで曲を作ったりするじゃないですか?そんな気持ちで、習っていたピアノでなんとなく作り始めていました。
実は、ゴム跳びや、だるまさんがころんだとかをやるような感覚で、周りのみんなも家に帰ったら作曲していると思ってたんですよ。

編集部
いやいや、普通の小学生は家に帰ってから曲を作ってませんよ(笑)。

ですよね…。すごく変な子供だったんです(笑)。

編集部
その頃に作っていたのはどんな曲だったのですか?

習っていたピアノの影響で、最初は歌が無いインストゥルメンタルの曲を小学2年生の時にピアノで作りました。
あとは小学3年生の時は遠足に行きながら、子供らしい童謡みたいな曲を作ったのを今も覚えています。

編集部
遠足に行きながら作曲する小学3年生…。想像するのが難しい光景ですね。
そして、中学生になるとさらに本格的な音楽活動になっていったそうですが、その頃に憧れていたアーティストの方はいらっしゃいましたか?

女性だとユーミンさん、竹内まりやさんとか曲を作って自分で歌う方が憧れでした。
男性だとオフコースさん、佐野元春さん、杉真理さんが好きでしたね。

編集部
なるほど。アーティストとしての源流がなんとなくわかった気がします。
その頃の中高生はテレビ大好きっ子が多かったですが、昌己さんもハマった番組とかありましたか?

その頃は音楽にしか興味が無かったんですよ…。
愛媛県出身なのですが当時は民放が2局しか映らなくて(笑)。
でも音楽番組は必ずチェックしてました。
学校から帰ったら、どんなに部活で疲れていても毎日ピアノを弾いて1日1時間以上は歌ってました。
中学校の時は部活がブラスバンド部でしたし音楽まみれでしたね。

編集部
色んな事に興味を持ちやすい年頃なのに…。
凄まじい音楽への情熱ですね。
その頃からプロになるのを意識していたのですか?

中学校3年生の時に読んでいた雑誌「中三時代」にある時、作曲や作詞など部門が分かれた全国コンテスト『全国中学生テープ大賞』の案内が載っていたんです。
その当時はカセットテープだったので時代がわかりますよね(笑)。
私は作曲部門に応募しようと思って、課題詞に作曲してピアノでの弾き語りを録音したカセットテープを送ったんです。
そうしたら、「全国で1番になったよ」と学校側から連絡がきて、授賞式には地元のテレビ局やら取材がいっぱい来て…。
それまでは自分で歌わずに人に提供する作曲者になりたいと考えていたのですが、そのニュースなどで私の歌が流れているのを他の人が聴いて、「歌が上手いね」「声が可愛いね」とか曲よりも歌の方が褒められて「あれ?そうなのかな?」って調子に乗って勘違いしちゃったのかな(笑)。自分でも歌ってみようかなと思ったんです。
そして、高校生の時にもう一回チャレンジしてみようかなと大会(全国高校生作曲コンクール)に申し込んだら、何千という応募の中からグランプリを頂いて「私はこれだ~!」とプロに挑戦したいと思いました。

編集部
そこからデビューするまではどのような道のりでしたか?

今はSNSでデビューの切っ掛けができたり東京にいなくても活動できますが、当時はそういう手段も無く、とにかく東京に出て自分の足でオーディションに参加しないといけなかったんです。
また、プロデビューというのが狭き門だったので、東京の大学に進学してオーディションを受けに行ける環境に身を置きました。
そして、『第1回トーラスレコードスーパーボーカリスト新人オーディション』で優勝でき、デビューが実現しました。

編集部
デビューされた1989年はいわゆるバブル時代でしたが、当時を振り返ってみて「バブルだったなぁ」と思うことはありますか?

今考えると新人なのに全国ツアーをさせてもらったり、レコーディングで海外に行かせてもらったり、現在では考えられないほど恵まれてました。
レコード会社のおかげでタイアップも取れて、割とすぐにテレビにも出演できてバブルの香りがプンプン残ってました。
なんて贅沢だったんだろうと思います。

編集部
そんなバブル時代から今までずっとブランクも無く活動されている中で、一番変わったなと思うのはどんなことですか。

カセットやレコード、CDとかモノで音楽を聴くのが当たり前だったのに、配信で音楽を聴くような時代になったというのは予想はしていたけれど「ホントにそういう時代が来たんだなぁ」という驚きがあります。
ただ、音楽って世代世代ごとのものだと思うので、私達の世代や私を応援してくれているファンの方々の世代って、やっぱりCDがきちんとあって、それを買ってというのがあるんですよね。
私自身もそうなんですよ、いまだに。
ダウンロードも利用しますけど、好きなアーティストさんの音楽はCDとして欲しいなと思います。
若い子に追いつかなきゃという思いもあるんですけど、私を応援してくれている方々は私と一緒に時を歩んで来ている方々なので自分のジェネレーション感覚を大事にしています。

編集部
90年代初頭には、美しくて歌が上手くて曲も書けるそんなスーパーガールたちとして、GirlPOPブームが盛り上がっていきましたが、それまでのアイドルブームとは違った流れでしたね。

そうなんですよ。
歌番組が減っていって、デビューされるアイドルさんも減っていったんですよね。
そうした流れの中で、自ら曲を書いて歌う女性アーティストは注目されやすかったのかもしれません。

編集部
昌己さんと同じくGiRLPOPアーティストと言われていた方々の中で、仲が良かった方はいらっしゃいますか?

90年代にGiRLPOPアーティストが集まるライブイベントがあって、私は最多出場なんです。
イベントでは楽屋も一緒なので色んな方と仲良くなれました。
同い年だと、いまはフラメンコの先生をやっている石岡美紀さんと一緒にハワイ旅行へ行ったり、森永製菓のCMで「も・り・な・が」と歌っている峠恵子さんとはロンドンに一緒にいったりしましたね。

編集部
シンガーソングライター同士ですから、旅行に行っても曲作りや歌の話題が多かったんですか?

全然でしたね(笑)。
ただの普通の女の子として恋愛の話とかが多くて、仕事の話は少なかったです。

編集部
それは意外でした…。同年代のシンガーソングライターとしてライバル意識とかはありましたか?

誰かに対してというのはないですが、みんなに負けたくないという気持ちは必要だと思いますし、あったと思います。
普段仲が良くても音楽になったら、どこかで意識していたと気がしますね。

編集部
当時GirlPOPブームを支えていた皆さんがもう一度、集まって歌うようなイベントを期待しているファンの方も多くいらっしゃいますが、もし機会があったら出てみたいという思いはありますか?

メチャメチャ出たいです!!
久宝留理子さんや、鈴木結女さんとか最近、子育てが一段落ついて復活した友達がいて、一緒にやりたいねという話は出るんです。
でも2人とか3人ではなく、大勢だと仕切る人がいないし…。
そんな話をしていたら音楽ライターの長井英治さんが「やりますよ」って言って下さって♪
せっかく、こういう出会い(ラジオ公開収録)がありましたし、気持ちのある方にやって頂くのが嬉しいので期待してます。
男性アーティストの方は「やろうぜ」「OK」ってノリで集まって気軽にイベントをやっているんですけど、女性って難しいんですよ色々と。
はっきり意見を言えなかったりして…。
二の足を踏んでしまうところがあるんですよね。

編集部
大変だと思いますが、実現できたら最高ですね!

是非やりたいですね~。
私たちの世代って皆さんパフォーマンスがカッコよかったり、歌も上手なんですよ。
だから、そういう機会があればクオリティの高いイベントをできると思います。
期待して下さる声が多ければ実現できるかもかもしれないので、宜しくお願いします。

編集部
今日のイベントで昌己さんが作る料理の話題が出ましたが、おススメのレシピを一つ教えて下さい。

では、サバ缶を使ったアクアパッツァを。
サバ缶の中身・プチトマト・玉ねぎ・キノコ類・にんにく・オリーブオイルを鍋に入れてふたをして10分間煮込むだけです。
あとは放っておくだけで凄く美味しく仕上がります。
ワインにも合いますよ。
料理が苦手な男性でも簡単に作れるので是非、真似して下さい。

サバ缶のアクアパッツァ

編集部
ファンの方には有名なメールマガジンについて教えて下さい。
事務所の社長さんがいつもぶっちゃけた内容を書かれていますが、昌己さんはチェックされているんですか?

面白おかしく色んなエピソードが書いてあるらしいのですが、「もういいや…」って気持ちで全然チェックしてません(笑)。
読んで下さっている方が楽しんでくれれば大丈夫です。
パーカッションの綾ちゃんは「いつも私の悪口書いて!」って怒ってますけど(笑)。

編集部
来年デビュー30周年の大きな節目になりますが、なにか特別なことをやる予定はありますか?

私のファンの方は、あんまり特別なことを望んでいないような気がしていて、いまさら奇をてらったことを無理にするよりは、究極のマンネリでもいいのかなと思います。
今まで通り、新しい作品を作り続ける、ライブをきちんとやる、体調を崩さないということを大事にしていきたいと思います。

編集部
ファンを大切にしながら、ずっと活動を続けている昌己さんだからこその重みのある言葉ですね。
これからも頑張ってください!
今日はありがとうございました。

6/1(金)、アルバム『MELODIES』シリーズの最終版が発売!

ミニアルバム『MELODIESⅢ』井上昌己
ラジオで聴ける♪『MELODIESⅢ』井上昌己自身による全曲解説
5月4日(祝)に公開収録された井上昌己さん自身による『MELODIESⅢ』全曲生解説&全曲試聴会が6月10日(日)24:00~ FMおだわら(78.7MHz)ファムラジオで放送される。

<ファムラジオとは?>
日本の女性シンガー・ソングライターの名曲をセレクトするラジオプログラム。
毎月、第一日曜日 深夜24時~25時まで放送。
(第二日曜日 深夜24時~25時までリピート放送)
パーソナリティ:音楽ライター 長井英治
FMおだわら(78.7MHz)
インターネットサイマルラジオでも聴取可能
FEMALE VOCAL SELECTION 「FEMME」(ファム)
井上昌己 ライブ情報
同世代のアーティストが活動を縮小していく中、コンスタントに新曲をリリースし続け、いまも年間80本を超えるライブを行う精力的な音楽活動を続けている井上昌己。
抜群の歌唱力と、甘く可憐な歌声は衰え知らず!!
是非、一度ご体験を。
驚きます…
6月9日(土)フリーライブ!in山野楽器府中フォーリス
6月16日(土)フリーライブ!in Ario倉敷イベントスペース
6月17日(日)マンスリーライブ6月!in音楽室DX
6月20日(水)「長江健次cafe東京公演!」inマイナビ赤坂BLITZ
6月22日(金)井上昌己ライブ!in博多SORA
6月23日(土)井上昌己ライブ!in広島JUKE
6月24日(日)井上昌己ライブ!in大阪D3
7月29日(日)井上昌己Birthday!withチェンバーオーケストラ
詳細はオフィシャルサイトでチェック!
インタビューでも話題にあがったメールマガジンはオフィシャルサイトから無料で登録できます。
雨の月曜日にも・・・・