いなり寿司(稲荷寿司)の発祥についてご存知ですか?

いなり寿司(稲荷寿司)の発祥についてご存知ですか?

世間はゴールデンウィーク。皆様はどのような休日を過ごされておりますか?周りをみると、バーベキューなど外でのイベントを楽しまれている方々も多く、皆様楽しそうです♪そんな中、近所のスーパーの総菜屋さんに行くと、そこにはお弁当的な総菜やおにぎりが勢ぞろい。美味しそう♪あ、いなり寿司もある。これも美味しそう~。ということで、今回はいなり寿司について。


世間はゴールデンウィーク。皆様はどのような休日を過ごされておりますか?周りをみると、バーベキューなど外でのイベントを楽しまれている方々も多く、皆様楽しそうです♪
そんな中、近所のスーパーの総菜屋さんに行くと、そこにはお弁当的な総菜やおにぎりが勢ぞろい。美味しそう♪あ、いなり寿司もある。これも美味しそう~。

ということで、今回はいなり寿司について。

「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」

いなり寿司(いなりずし。稲荷寿司、稲荷鮨)についてウィキペディアには

とあります。

円筒型の稲荷寿司も多いと思いますが、こちらは穀物(農業)の神・稲荷神にちなんで米を使用した俵型にしたという説が一般的(他の説もあります)。さらに稲荷神のお使い(眷属)である狐の好物が油揚げであるという言い伝えから「稲荷寿司」の名がついたという通説が世間に広がっている気がします。

そういえば油揚げを裏返した状態で酢飯をつめているバージョンもありますが、これは江戸末期に「おつな」さんが開発したから「おつな寿司」と呼ばれています。

江戸時代に誕生したいなり寿司

寿司の歴史を海苔の歴史を扱ったコラムで以前チラっと書かせていただきましたが、江戸時代に入ってから私たちが目にする寿司(にぎり寿司)が定着する中、いなり寿司も江戸時代に誕生したようです。

「全国すし商生活衛生同業組合連合会」さんのサイトによると、稲荷寿司については江戸時代後期の百科事典『守貞謾稿』(守貞漫稿。全35巻。喜田川守貞・著、1837年(天保8年))に記載された解説が古く、そのルーツのよりどころになっているそうです。

『守貞謾稿』には

と、同サイトに紹介されております。

そんないなり寿司。その発祥は『守貞謾稿』に書かれている通り愛知県・名古屋とも同県の豊川(豊川稲荷)とも言われますが、個人的には「稲荷」であることが大事かと。いなり寿司は「稲荷信仰」の説明抜きには語れません。稲荷と狐の説明抜きには。

穀物・農業の神としても産業の神としても信仰される稲荷神

稲荷信仰とは先にも書いた稲荷神への信仰のこと。この神様は穀物・農業の神としても産業の神としても信仰されております。古事記・日本書記に登場する五穀をつかさどる神・ウカノミタマと稲荷神と同一視されてもおり、そんな稲荷神を祀る稲荷神社の総本山は京都の伏見稲荷大社。同大社を筆頭に、稲荷神社は全国に約3万社あると言われております。

ところで先にも触れましたが、稲荷神のお使い(眷族)が狐なのです。眷属ということで本当は人間の目には見えないため「白(透明)狐」と言い、白で表現しております(伏見稲荷大社サイトより)。本来、稲荷神と白狐は同一ではないのですが、稲荷信仰と言えば白狐という印象が強い気がします。

一方でこの稲荷神、神仏習合思想において仏教の女神である荼枳尼天(ダキニテン)とも習合(合体)したため、仏教寺院で祀られることもあります。このことを覚えておいていただいて、豊川稲荷さんに話を繋げます。

実は曹洞宗の寺院である豊川稲荷

豊川稲荷は同じ「稲荷」でも実は曹洞宗の寺院で、円福山豊川閣妙巖寺と言います(現在は「宗教法人妙厳寺 豊川稲荷」)。また、教育にも熱心で学校も作っておられます。この学校は現在の豊川高等学校です。そんな豊川稲荷さんですが、護り神は稲荷神ではなく豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)。このダキニさんが稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから、いつしか「豊川稲荷」が通称として定着したそうです。1871年(明治4年)の神仏分離令で一度は通称が使えなくなったものの、ほどなく解禁され、現在もこの通称です。

そんな豊川稲荷さんの門前でもいなり寿司が作られ売られていたことから、江戸・名古屋と並んでいなり寿司発祥の地として知られるようになった…ということです。

最後に。なぜ「イナリ」と言うのか。
伏見稲荷さんは諸説あると前置きした上で、『山城国風土記逸文伊奈利社条』に「イネが生った」ところより社名としたとしております。「稲が生(な)った」からイナリ、と。そう、お米由来なんです。

社名からも、寿司からも、日本人が昔からお米を愛してきたことがうかがえますね♪

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。