「翔んだライバル」、「みゆき」、「うる星やつら」などのテーマソングを歌ってたA児こと“あがた森魚”率いる特異なバンド「ヴァージンVS」

「翔んだライバル」、「みゆき」、「うる星やつら」などのテーマソングを歌ってたA児こと“あがた森魚”率いる特異なバンド「ヴァージンVS」

デビュー当時のあがた森魚を知る者にとってはヴァージンVSの音楽性には驚くものがありました。バンドが解散するまでにリリースされた6枚のシングルが全てテレビ番組とタイアップされてるなんてスゴイですよね。


あがた森魚

日本の音楽シーンにおいて、あがた森魚は特異な人といっていいのではないかと思います。独特な音楽性もさることながら、音楽性と共に大胆にイメージを変えており、それはもう驚くばかりです。

出生名:山縣 森雄
別名:A児
生誕:1948年9月12日
出身地:北海道留萌市
学歴:明治大学 中退

あがた森魚

あがた森魚は1970年8月4日に自主制作盤によるアルバム「蓄音盤」で世に出ますが、やはり一般的に知られるようになったのは1972年9月10日にメジャーデビューとなったアルバム「乙女の儚夢」からシングル・カットされた「赤色エレジー」の大ヒットからでしょう。

  1. 乙女の儚夢(ろまん)
  2. 春の調べ
  3. 薔薇瑠璃学園
  4. 雨傘
  5. 女の友情
  6. 大道芸人
  7. 曲馬団小屋
  8. 電気ブラン
  9. 秋の調べ
10. 赤色エレジー
11. 君はハートのクィーンだよ
12. 冬のサナトリウム
13. 清怨夜曲

乙女の儚夢

「赤色エレジー」は、当時で50万枚も売り上げています。

しかし、その後はヒットに恵まれず1980年4月にリリースした「乗物図鑑」を最後に一旦ソロ活動を停止し、何ともキッチュなバンドを結成し世間を驚かせることになるのですが、それが「ヴァージンVS」です。

ヴァージンVSヴァージン

それまでのあがた森魚とは全く違う音楽性を持ったヴァージンVS。それは意図的だったのでしょう。あがた森魚はA児と名乗ります。結成は1981年。デビューシングルは同年の「ロンリー・ローラー」でした。

この曲はフジテレビ系のテレビドラマ「探偵同盟」の主題歌として採用されました。事務所も力が入ってますね。それに応えるようにこれは佳曲ですよ。永遠の青春ソングです!

そしてアルバムも同年6月1日に「ヴァージンVSヴァージン」がリリースされました。

  1. 夢見るカクテルマシン
  2. ヌーベル・シンデレラ
  3. ブリキ・ロコモーション
  4. サントワマミイ
  5. やきぐりバンバン
  6. ロンリー・ローラー
  7. モンテクリスト・ファン・クラブ
  8. サブウェイ・ランナウェイ
  9. さらば青春のハイウェイ
  10. ベスパップ・スカウト
  11. シンデレラ・ラッキー・ロッキー
  12. セラヴィ

Virgin VS Virgin

アルバムには2枚目のシングル「さらば青春のハイウェイ」も収録されています。

この曲もフジテレビ系のテレビドラマ「翔んだライバル」の主題歌となっています。これも良い曲ですよねぇ。更にアルバムには未収の3枚根のシングル「サントワマミイ」もフジテレビ系のアニメ「みゆき」の挿入歌として使われています。

1stアルバム「ヴァージンVSヴァージン」リリース時のメンバーは以下のとおりです。
A児(あがた森魚):Vocal
木村しんぺい:Drums
久保田さちお:Guitar,Chorus
ツッチー・まこと:Bass
ライオン・メリー:Synthesizer
ひかる:chorus

STAR☆CRAZY

4枚目のシングル「夢のラジオシティ」を含むセカンドアルバム「STAR☆CRAZY」は1982年7月25日のリリースです。

  1. トランシルヴァニア
  2. エッフェル塔の歓び
  3. コズミック・サイクラー
  4. X’マス・フィードバック・スペイスマン
  5. ムーンライト・コースター
  6. 夢のラジオシティ
  7. 星の未来
  8. スターカッスル星の夜の爆発
  9. 日本SFジェネレーション
10. 密林熱鍋 (クレイジーダンス)
11. ときめきナインティーン
12. 水晶になりたい

STAR☆CRAZY

「夢のラジオシティ」もまたフジテレビ系のアニメ「みゆき」挿入歌です。
そしてアルバムにも収録されている5枚目のシングル「コズミック・サイクラー」。これぞ隠れた大名曲。フジテレビ系のアニメ「うる星やつら」挿入歌で、後に歌詞を一部変更して「星空サイクリング」となります。

乗物デラックス

1982年にはもう一枚アルバムをリリースします。「乗物デラックス」がそれで、乗物に関わる曲が収められており、コンセプトアルバムと言えますが、既存の曲ですのでベストアルバムともいえるものとなっています。

  1. 星空サイクリング
  2. ムーンライト・コースター
  3. サブマリン
  4. サブウェイ・ランナウェイ
  5. ミッドナイト・テレビジョン
  6. ヒロシ君のロンリー・ローラー (オーシャンセイリン)
  7. ブリキ・ロコモーション
  8. さらば青春のハイウェイ
  9. ベスパップ・スカウト
10. ロンリー・ローラー (Lonely Only Skateroller)
11. ウィンター・バスストップ
12. X’マス・フィードバック・スペイスマン

乗物デラックス

当時はアニメ「うる星やつら」のエンディング・テーマ曲として「星空サイクリング」が使われていたこともあっての企画アルバムだったのでしょうが、ヴァージンVSには本当に乗り物に関する曲が多いですね。

羊ヶ丘デパートメントストア

1983年にはアルバムのリリースはなく、1984年7月25日にサウンドトラック「 Radio City Fantasy」をリリースした後、同年ヴァージンVSは解散してしまします。

7枚目にして最後のシングルとなったのは1984年の解散後にリリースされた「エアプレイン」で、最後とは言え、ヴァージンVS結成前からあった曲でした。
それにしてもこの曲を除きすべてのシングルがテレビ番組とタイアップされてるなんてスゴイですよね。

発売こそ1987年2月25日となるものの解散前に既に録音が完了していたアルバム「羊ヶ丘デパートメントストア」。これがラストアルバムとなります。

1. デパートメントストア
2. 恋のダイヤモンド・リング
3. ピカピカ・タクシー・ボーイ
4. 秋晴れ秋葉原
5. 羊は眠る
6. カタビラ辻に異星人を待つ
7. 百合コレクション
 8. ピクニック・パニック
9. 月夜の尖端り

羊ヶ丘デパートメントストア

プロデュースはムーンライダーズの鈴木慶一で、彼の個性が色濃く出た内容となっており、初期と比べると随分落ち着いている感じです。

最後まで完成度の高い素晴らしい曲を残してくれたヴァージンVS。永遠の輝きを持った青春バンドです。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

立花理佐さん、相川恵里さんに続き「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界デビューした山中すみかさん。わずか3年となってしまった芸能活動について振り返ってみました。


アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

アニソン歌手としても活躍した元アイドル宮里久美って覚えてる?

16歳の時に歌手デビューし、80年代後半にアイドル歌手として活動していた宮里久美さん。OVA作品「メガゾーン23」の主題歌を歌い注目されましたが現在は完全に引退されています。この記事では、そんな宮里久美さんについてまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。