当時のフォーク界では珍しく、アイドル並みの大活躍をしていたガロ。その美しいハーモニーは必聴!

当時のフォーク界では珍しく、アイドル並みの大活躍をしていたガロ。その美しいハーモニーは必聴!

テレビには出ないことがカッコイイとされていた70年代のフォーク界において、テレビ、雑誌にバンバン登場しアイドル並みに活躍していたガロ。美しいハーモニーを持ち味にし、その実力は折り紙つきです。


ガロ

70年代前半に人気を誇った3人組といえば、MARK(堀内護)、TOMMY(日高富明)、VOCAL(大野真澄) からなるガロですね。
同時期に活躍した3人グループのかぐや姫と間違える方もいるようですが、ガロの方がロック寄りな感じです。

左からマーク、トミー、ボーカル

ガロ

結成は1970年11月。この当時グループ名を英文字にしていることから既にロックな意識があったと思われます。

現在、GAROといえば、特撮ヒーロー物のドラマ「牙狼(GARO)」を連想される方が多いのでしょうね。

牙狼_GARO

まったく違います。ガロというグループ名は、当時3人の世話役をしていた中井國二が自分の子供の名前にと考えていた「我朗」から取られたそうです。我朗と牙狼。でも、まぁ、似てますね。

似てると言えば、ガロはMark, Tommy & Vocalと呼ばれていたことがあるほど、Crosby, Stills, Nash & Youngに影響を受けていたそうです。3人だからCrosby, Stills&Nashですかね。

そのCrosby, Stills&Nashの代表曲「青い目のジュディ」ですが、ガロもコピーしています。

上手い!上手いし美しい!この洗練されたコーラスこそがガロ。かぐや姫とも牙狼とも違うところです。

1971年

ガロのデビュー曲は1971年10月10日発売の「たんぽぽ」でした。

たんぽぽ

カップリング曲の「一人で行くさ」ともども、いかにも70年代を感じさせるタイトルですね。
ファースト・アルバムは一か月後の1971年11月25日に発売された「GARO」です。

一人で行くさ / たんぽぽ / 二人の世界 / 何もかも遠くに / 花の伝説 / 暗い部屋 / 水色の世界 / 小さな恋 / 地球はメリー・ゴーランド / 人は生れて

GARO

ヒットこそしませんでしたが、この瑞々しさは尋常ではありません。
かぐや姫は参考にしたそうですし、デビュー当時のTHE ALFEE(当時はAlfie)は、ガロのライヴでスタッフを務めており、影響を存分に受けていたとのことです。

1972年

転機は72年にやってきます。
2枚目となるシングル「地球はメリーゴーランド(カップリング:水色の世界 」を72年2月10日に発売したガロ。

地球はメリーゴーランド

これもまたヒットとはならなかったのですが、それでもガロは所属していたマッシュルームレコードの中では一番売り上げが良かったといいます。
経営が思わしくなかったレコード会社がそこに目を付け、外部作家の作品を歌わせてシングル・ヒットを狙うことになります。
選ばれた作家は、作詩:山上路夫、作曲:すぎやまこういち、編曲:大野克夫といった当時第一線のプロたちでした。
「学生街の喫茶店」の誕生です。

学生街の喫茶店

しかし、そう簡単には成功はやってきません。先ず72年6月25日に2枚目のアルバム「GARO 2」が発売されます。

美しすぎて / 水車は唄うけど / 学生街の喫茶店 / 蝶が飛ぶ日 / 四葉のクローバ一 / ベイビー・アイム・ア・ウォント・ユー / レット・イット・ビー / マイ・レディ / ビコーズ / グッド・モーニング・スターシャイン

GARO 2

「学生街の喫茶店」 もアルバムと同時期にシングルカットされるのですが、「美しすぎて(作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦)」のB面扱いだったのです。
そしてアルバムもシングルもヒットすることはありませんでした。

外部の作家が作った曲を歌うことは不本意だったのでしょう。72年10月10日発売の4枚目のシングルは、マークが作詞・作曲した「涙はいらない」でした。マークが意地を見せた渾身の曲です。

涙はいらない

カップリングの「明日になれば」もトミーが作詩・作曲を手掛けた意欲作でしたが、ヒットには至りませんでした。
同年12月、3枚目のアルバム「GARO 3」が発売されます。

涙はいらない / 愛の言葉 / オールド・ファッション・ラプソディー / 心の鍵 / 時の魔法 / 一人にしないよ / 木馬 / 遠い春 / ディスカバー・ピクニック / 僕のすべて / 幸福 / 明日になれば

GARO 3

ここにきてようやくラジオや有線放送から火が付き、B面だった「学生街の喫茶店」にヒットの兆しが見え始めるのでした。神は見捨てません!

1973

「学生街の喫茶店」は1973年2月19日付けのオリコンのシングルチャートから、4月2日付けのチャートまで7週連続で1位を記録しました!

因みに「学生街の喫茶店」のスタジオバージョンで、印象的なベースを弾いているのは細野晴臣です。
このヒットで1973年はガロにとってもっとも華やかな年になります。
5月10日に発売された「君の誕生日」がこれまた大ヒット!

君の誕生日

しかし、オリコンで1位になったとはいえ、「君の誕生日」も作詞:山上路夫、作曲:すぎやまこういち の作品ですので、オリジナル曲で勝負したいという欲求は高まったことでしょう。

好調を維持して8月25日に発売した6枚目のシングル「ロマンス」もオリコン3位とこれまたヒット!
作曲をマークが担当したことで、ガロ本来のサウンドに回帰してきています。

マークの意地という感じですね。
73年には12月にもう1枚「一枚の楽譜」を発売して狂乱の1年が終わります。

一枚の楽譜

1974年~1976年

73年はまさにアイドルといった活躍をしたガロ。テレビや雑誌に出っ放しでした。しかし、急激な人気は覚めるのも早く、翌年にはチャートから遠ざかっていきます。

アルバムは、74年5月に「CIRCUS(サーカス)」、編集盤を挟み75年6月に「吟遊詩人」、12月に「三叉路」を発売し、年明け早々の1976年3月に神田共立講堂で解散コンサートを行い、その歴史に終止符を打ちました。

ラストシングルは、アルバム「三叉路」」からのカットで76年1月に発売された「さいごの手紙」でした。

さいごの手紙

当時はフォークグループという認識でしたが、フォークロックなんですよね、ガロは。美しいハーモニーを持ったロック!それがガロです。
現在ではオリジナルアルバムが入手困難となっているのがとても残念です。

関連するキーワード


ガロ

関連する投稿


YMO、いしだあゆみ、カシオペア、ガロ…名プロデューサー・川添象郎のプロデュース作品集CDが遂に発売!!

YMO、いしだあゆみ、カシオペア、ガロ…名プロデューサー・川添象郎のプロデュース作品集CDが遂に発売!!

ポップミュージックに新たな時流を築いた名プロデューサー・川添象郎のプロデュース作品を厳選して収録したコンピレーションCD『象の音楽~世界に衝撃を与えた川添象郎プロデュース作品集~』が現在好評発売中です。


【70〜90年代邦楽】歌詞の中にアーティスト名がそのまま使われている楽曲5選

【70〜90年代邦楽】歌詞の中にアーティスト名がそのまま使われている楽曲5選

邦楽には、洋楽の影響を受けた曲が多くありますが、中には、歌詞にアーティスト名が登場する珍しい曲も存在します。多くはアーティストへの思いが込められていて、身近で親しみを感じる曲になっています。今回は、1970〜1990年代の邦楽の中から、特に有名な楽曲を5曲ご紹介します。


「たかなシアター六番街」-ちびまる子ちゃんのブラック回-

「たかなシアター六番街」-ちびまる子ちゃんのブラック回-

たかなシアター六番街、今回は国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」のブラック回(80年代後半~)を紹介します。


1973年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1973年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1973年といえば日本の音楽業界はフォークソング・ブーム真っただ中。かといってフォークソングばかりが売れていた訳ではありません。日本の音楽史上類を見ない出来事が起こった年でもあるんです。売上枚数で見る1973年のベスト10を発表します!


泣ける!カリスマ的人気を誇る“つげ義春”の現在のところ最後の短編集「無能の人」をまとめてみました!

泣ける!カリスマ的人気を誇る“つげ義春”の現在のところ最後の短編集「無能の人」をまとめてみました!

これは泣けます!「無能の人」は1985年から連載されたつげ義春のシリーズ作品です。メジャー誌であまり作品を発表していませんので、知る人ぞ知ると言った存在のつげ義春ですが、圧倒的なカリスマ的人気を誇っています。その理由が「無能の人」を読んでもらうときっと分かると思いますよ。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。