【70〜90年代邦楽】歌詞の中にアーティスト名がそのまま使われている楽曲5選

【70〜90年代邦楽】歌詞の中にアーティスト名がそのまま使われている楽曲5選

邦楽には、洋楽の影響を受けた曲が多くありますが、中には、歌詞にアーティスト名が登場する珍しい曲も存在します。多くはアーティストへの思いが込められていて、身近で親しみを感じる曲になっています。今回は、1970〜1990年代の邦楽の中から、特に有名な楽曲を5曲ご紹介します。


オリビアを聴きながら / 杏里

登場するアーティスト名

オリビア・ニュートン=ジョン




アーティスト名が登場する作品の中で、最も有名な曲といったら、杏里『オリビアを聴きながら』ではないでしょうか。世代を超えて人気のある曲で、歌詞だけでなく、タイトルにまでアーティスト名が使われています。フルネームではありませんが、オリビアとは言うまでもなく、オリビア・ニュートン=ジョンのことです。



本曲は、杏里デビューシングルで、作詞・作曲尾崎亜美です。オリビアについては、"オリビアの歌がお気に入りで、淋しい心をなぐさめてくれる" という内容で冒頭に歌われています。サビに登場する "Making good things better" というフレーズは、オリビア・ニュートン=ジョンの1977年の楽曲『きらめく光のように(Making A Good Thing Better)』が由来です。



1978年のリリース当時は顕著なヒットにはならなかったものの、日本歌謡のスタンダード曲として、今日まで多くのアーティストによってカバーされています。杏里自身のリテイク版もあります。

私はピアノ / 高田みづえ

登場するアーティスト名

ラリー・カールトン

ビリー・ジョエル




『私はピアノ』の原曲は、1980年3月にリリースされた、サザンオールスターズのアルバム『タイニイ・バブルス』に収録されています。同年7月に高田みづえがシングルとしてリリースしてヒットし、彼女の再ブレイクのきっかけとなりました。オリコンシングルチャートでは、最高位5位(年間33位)を記録しています。暮れの日本歌謡大賞では、放送音楽賞を受賞しました。



作詞・作曲桑田佳祐で、ラリー・カールトンビリー・ジョエルは、原由子が敬愛するミュージシャンの名前です。1番"ふたりして聞くわラリー・カールトン"2番が "雨の降る夜にはビリー・ジョエル" という歌詞で登場します。実は本曲は、原由子初めてリードボーカルを務めた楽曲でもあり、これを節目に、以降のほとんどのアルバムで、彼女のリードボーカル曲が収録されています。

学生街の喫茶店 / ガロ

登場するアーティスト名

ボブ・ディラン




『学生街の喫茶店』は、3人組フォークロックグループ、ガロ(GARO)の3枚目のシングルです。1972年のリリース当初は、A面が『美しすぎて』、B面『学生街の喫茶店』でした。その後、ラジオや有線放送で『学生街の喫茶店』の方が人気を集め、翌1973年、ついにオリコンシングルチャートで7週連続1位(年間3位)に輝きます。その年の暮れには、日本レコード大賞大衆賞、日本有線大賞新人賞を受賞し、紅白歌合戦にも出場しました。



ボブ・ディランにとって1972〜1973年は、ちょうどあの『天国への扉』を制作・リリースした頃です。"片隅で聴いていたボブ・ディラン" という詞を書いたのは、『瀬戸の花嫁』や『翼をください』でおなじみの山上路夫作曲は『ドラゴンクエスト』シリーズの音楽で有名なすぎやまこういちです。

ここでキスして。 / 椎名林檎

登場するアーティスト名

シド・ヴィシャス




『ここでキスして。』は、椎名林檎の3作目のシングルで、初めてオリコンシングルチャートでトップ10入りした彼女の出世作です。デビューアルバム『無罪モラトリアム』の先行シングルとしてリリースされ、アルバムは最終的に売上170万枚を超えるミリオンセラーとなりました。



アルバムは彼女がデビュー前に書きためていた曲で構成され、『ここでキスして。』も彼女が福岡在住の頃に書いた作品です。"現代のシド・ヴィシャスに" の詞で登場するシド・ヴィシャスとは、1970年代に活躍したパンク・ロックバンド、セックス・ピストルズのベーシストのことで、解散後に麻薬の過剰摂取により21歳の若さで亡くなっています。椎名林檎は、彼の大ファンでした。

いなせなロコモーション / サザンオールスターズ

登場するアーティスト名

コニー・フランシス

ドリス・デイ

シュープリームス

ポールとポーラ

フランキー・ヴァリズ

ビーチ・ボーイズ




『いなせなロコモーション』は、1980年にリリースされた、サザンオールスターズの8作目のシングルです。オリコンシングルチャートでは、最高位16位を記録しています。



本曲は、とにかく多くのアーティスト名が登場します。1950〜1960年代に活躍したアーティストが中心で、確認できただけで6組。"後家サバイバー" もアーティスト名と見なせなくはないですが、年代が異なるので外しています。



あわせて、楽曲名も多く登場します。確認できたのは以下の5曲。



登場する曲名

ロコモーション / リトル・エヴァ

悲しきカンガルー / パット・ブーン

ジョニー・エンジェル / シェリー・フェブレー

ヴァケイション / コニー・フランシス

グッド・バイブレーション / ビーチ・ボーイズ




サザンオールスターズは、他にも

『マンピーのG★SPOT』(スライ&ザ・ファミリー・ストーン)

『来いなジャマイカ』(ローリングストーンズ、ボブ・マーレイなど)

『NEVER FALL IN LOVE AGAIN』(レイ・チャールズ)


など、アーティスト名を使った曲が多くあります。

関連する投稿


今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

今年もたくさん耳にしました!2024年のCMに採用された昭和~平成の懐かしヒット曲!!

CMを彩るタイアップ曲・使用される楽曲は最新のものから懐メロまで色々ありますよね。CMとのタイアップがヒットの鉄則と呼ばれる時代もありました。この記事では、2024年に放送されたCMに使用されている、90年代以前の名曲にスポットを当ててみたいと思います。


フジテレビ系列で音楽特番「ミュージックジェネレーション」が放送!1998年や2000年の流行ソングを振り返る!!

フジテレビ系列で音楽特番「ミュージックジェネレーション」が放送!1998年や2000年の流行ソングを振り返る!!

フジテレビ系列にて、特別番組「ミュージックジェネレーション【あの年一番聴いた曲・応援ソング・夏のラブソング】」の放送が決定しました。


“ロッキン”の大トリで夏フェス卒業へ!サザンオールスターズの軌跡を辿る「いわゆる『サザン』について」刊行決定!!

“ロッキン”の大トリで夏フェス卒業へ!サザンオールスターズの軌跡を辿る「いわゆる『サザン』について」刊行決定!!

水鈴社より、小貫信昭著「いわゆる『サザン』について」の発売が決定しました。発売予定日は8月21日(水)、価格は2090円(税込)。


サザンオールスターズにも暗黒時代があった!?

サザンオールスターズにも暗黒時代があった!?

人気絶頂時に「半年間テレビ番組などに一切出ず、楽曲製作やレコーディングに集中し、5ヶ月間毎月1枚ずつシングルを出す」ということではじまった"FIVE ROCK SHOW"。期待したファンも多かったと思いますが、レコードの売り上げは低迷してしまします。サザン初の挫折?!これって暗黒時代だったのでしょうか?"FIVE ROCK SHOW"としてリリースされた楽曲をみていきます。


【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1994年洋楽】グリグリ!?ピザまん!?の空耳ソング!「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1994年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。