泣ける!カリスマ的人気を誇る“つげ義春”の現在のところ最後の短編集「無能の人」をまとめてみました!

泣ける!カリスマ的人気を誇る“つげ義春”の現在のところ最後の短編集「無能の人」をまとめてみました!

これは泣けます!「無能の人」は1985年から連載されたつげ義春のシリーズ作品です。メジャー誌であまり作品を発表していませんので、知る人ぞ知ると言った存在のつげ義春ですが、圧倒的なカリスマ的人気を誇っています。その理由が「無能の人」を読んでもらうときっと分かると思いますよ。


つげ義春

「無能の人」とはまた何とも強烈なタイトルですよね。これは、つげ義春が1985年から「COMICばく」に連載した連作シリーズをまとめた短編漫画集のタイトルです。
単行本「「無能の人」は、「石を売る」、「無能の人」、「鳥師」、「探石行」、「カメラを売る」、「蒸発」という6つの短編から成っており、1991年には竹中直人監督・主演で映画化もされています。

無能の人  [DVD]

つげ義春といえば、作品がメジャー誌に掲載されたことがほとんどなく、しかも極端に作品数が少ないことなどから一般的には余り知られてはいませんが、カリスマ的な人気を誇る漫画家です。

デビュー作の「犯人は誰だ!!」「きそうてんがい」は1954年10月の発売ですので、キャリアはとても長いですね。代表作としては1965年から雑誌「ガロ」に掲載された一連の作品です。中でも、「紅い花」、「ねじ式」、「ゲンセンカン主人」などが有名です。

本名:柘植 義春 (つげ よしはる) 
生誕:1937年10月30日
活動期間:1955年~現在
代表作:『李さん一家』 『紅い花』 『ねじ式』 『ゲンセンカン主人』 『無能の人』

つげ義春

70年代、80年代と年に読み切りの短編を2~3作程度発表するだけですが、コンスタントに活動しています。その間の作品は、「夢の散歩」、「リアリズムの宿」、「必殺するめ固め」、「隣りの女」といった単行本にまとめられています。

そして、80年代後半の作品をまとめたものが「無能の人」です。

「無能の人」は、つげ義春としては異例ともいえる連続シリーズになっています。もっとも当初は連作にする意志はなかったようですが、掲載誌との関係から描かなくてはならない状態に追い込まれ、やむを得ず連続シリーズとなったようです。
そもそも掲載誌「COMICばく」は、つげ義春に新作発表の場を提供するために作られた雑誌なのです。

しっかりとした構想がないままに描き始められたため、前半では顔を描かれることになかった主人公の妻が、後半には描かれるようになるなどチグハグなところがあるのはそのためです。

収められている6作品以降、「COMICばく」に短編「海へ」と「別離」が掲載されましたが、以降、今日まで新作は発表されていません。
「COMICばく」は、売り上げ不振および、つげ義春の体調不良による休筆によって1987年に休刊となっています。

石を売る

つげ義春自身がモデルとも言われている助川助三を主人公とした「無能の人」は、第一話「石を売る」から始まります。

主人公の助川助三は、妻と一人息子との3人暮らしをしている元漫画家で、今では定職に就かずつつましい生活をしています。
つつましいというよりも、貧しいといったほうがピッタリです。「石を売る」では、漫画以外で収入を得ようとする主人公の姿が描かれます。

石を売る

あらすじ

つげ義春自身、石に興味を持っており、「魚石」という作品が以前にもあります。しかし、そもそも河原で拾った石を売るという商売を考え付くということ自体ヘンですよね。当然石は売れません。
ラストで息子が「虫けらってどんな虫?」と聞き、不審に思って「誰がそんな話した?」と聞き返す主人公に、「母ちゃんがね、父ちゃんは虫けらだって」と息子が言うシーンは言葉になりません。

無能の人

2話目はタイトルにもなっている「無能の人」です。つげ義春本人によると、「石を売る」よりも作品としての完成度は高いということです。

あらすじ

出品料を払って石のオークションに参加する助川一家。貧窮しているため当然妻は反対したのですが、その妻の言うとおり助川助三が出品した石はまったく落札されません。
そして、妻の慟哭が聞こえてきそうな、胸を締め付けられるラストシーンにつながります。

無能の人

泣きながら「漫画を描いてよ」と哀願する妻に、何も答えない助川助三。

鳥師

3話目の「鳥師」、これは「無能の人」を代表する最高傑作ではないかと思います。感動します。いえ、感動しかありません。
河原の石を売るというのは何とも奇妙な職業ですが、鳥師というのもあまり馴染みのない職業ではないでしょうか?ここでは魂を揺さぶるほど素晴らしい声で鳴くメジロなどを捕獲し、売りに来る奇妙な男として登場します。


あらすじ

鳥師

構想は作品が描かれる7~8年前には既にあったそうで、そのきっかけとなったのが、登場人物と同じような奇妙な男をつげ義春自身が目撃したことだそうです。

ゴミ箱の上で弁当を食べている出会いの場面から、まるで鳥が飛び立つように水門の上から飛び降りる最後の場面まで一言も発することもなく、また鳥師の顔が描かれることもありません。
そして、鳥師が何を考え、何が目的なのかなどの説明は一切ありません。何も分からない。なのに深い感動を覚えるのがこの「鳥師」という作品です。これはつげ義春らしい作品といえるのでしょう。

探石行

4作目にしてようやく妻の顔が描かれます。当初はそんなに長く連作を続けるつもりがなかったため面倒くさいということで描くつもりがなかったのだそうです。その妻がここで「無能の人」という言葉を発するのです。

あらすじ

鉱泉宿で出された夕食の原価計算をする奥さん

探石行

貧しいながらも採石を兼ねて家族旅行を決行する助川一家。その旅費は貸本時代の処女作「赤面夜叉」との原画の交換によるものだったのですが、つげ義春の実際の作品は「白面夜叉」で1955年5月に単行本として若木書房から出ています。

カメラを売る

これは助川が石を売り始める前の物語です。そうです。助川は石を売る前に中古の壊れたカメラを修理して売っていたのです。しかもピンチ商会という屋号までつけて!

あらすじ

助川の行動に不安を覚える奥さん

カメラを売る

つげ義春は1981年に古物商の免許を取得し「ピント商会」を設立しています。そして実際に「カメラを売る」と同様に中古カメラを安く仕入れて自分で修理し転売していたといいます。
しかし、翌1982年にはカメラが入手できなくなったことでこの商売は断念してしまいました。

蒸発

最終話です。漂泊の俳人と言われる井月の半生が描かれています。それまで毎回登場していた奥さんも息子も登場しません。最終話だからと言って特別盛り上がるわけでもなく、淡々と描かれる井月の半生。なんとも不思議な余韻を残す作品によって「無能の人」は締めくくられます。

いつも寝てばかりいる古本屋の店主の山井。

蒸発

あらすじ

「蒸発」という仰々しいタイトルは、いずれ続編を描くためのものだそうです。続編では蒸発論の核となる部分を描くという構想のようですが、いまだに実現できていません。


1987年以降漫画は一切描いていないので、今後新作が発表される可能性は低いと思いますが、つげ作品を是非とも読んでみたいものです。

関連する投稿


YMO、いしだあゆみ、カシオペア、ガロ…名プロデューサー・川添象郎のプロデュース作品集CDが遂に発売!!

YMO、いしだあゆみ、カシオペア、ガロ…名プロデューサー・川添象郎のプロデュース作品集CDが遂に発売!!

ポップミュージックに新たな時流を築いた名プロデューサー・川添象郎のプロデュース作品を厳選して収録したコンピレーションCD『象の音楽~世界に衝撃を与えた川添象郎プロデュース作品集~』が現在好評発売中です。


【70〜90年代邦楽】歌詞の中にアーティスト名がそのまま使われている楽曲5選

【70〜90年代邦楽】歌詞の中にアーティスト名がそのまま使われている楽曲5選

邦楽には、洋楽の影響を受けた曲が多くありますが、中には、歌詞にアーティスト名が登場する珍しい曲も存在します。多くはアーティストへの思いが込められていて、身近で親しみを感じる曲になっています。今回は、1970〜1990年代の邦楽の中から、特に有名な楽曲を5曲ご紹介します。


「たかなシアター六番街」-ちびまる子ちゃんのブラック回-

「たかなシアター六番街」-ちびまる子ちゃんのブラック回-

たかなシアター六番街、今回は国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」のブラック回(80年代後半~)を紹介します。


1973年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1973年の邦楽ヒット曲 ランキング。売上枚数「年間ベスト10」はこの曲だ!

1973年といえば日本の音楽業界はフォークソング・ブーム真っただ中。かといってフォークソングばかりが売れていた訳ではありません。日本の音楽史上類を見ない出来事が起こった年でもあるんです。売上枚数で見る1973年のベスト10を発表します!


当時のフォーク界では珍しく、アイドル並みの大活躍をしていたガロ。その美しいハーモニーは必聴!

当時のフォーク界では珍しく、アイドル並みの大活躍をしていたガロ。その美しいハーモニーは必聴!

テレビには出ないことがカッコイイとされていた70年代のフォーク界において、テレビ、雑誌にバンバン登場しアイドル並みに活躍していたガロ。美しいハーモニーを持ち味にし、その実力は折り紙つきです。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。