今でも”ナウい”と思って「昭和言葉」を使っていると『老人』扱いされますよ!!④

今でも”ナウい”と思って「昭和言葉」を使っていると『老人』扱いされますよ!!④

「今でも”ナウい”と思って「昭和言葉」を使っていると『老人』扱いされますよ!!③」の続編です。私は、この趣旨の続編記事に載せる「昭和言葉」もそろそろ終わりかな?と思いながら書いているのですが、調べると”あるわ!あるわ!”、今さらながら驚いている最中です。「しぇ~!!」、その分私が年を獲ったのかな?!


驚愕のシーンでも「昭和言葉」がいっぱい!!

怪獣ゴジラまで披露した「シェー!」

シェーは、赤塚不二夫の漫画作品『おそ松くん』の登場人物イヤミが行うギャグで一般にマジで驚いた時に画像のようなポーズを取りながら「シェー」と叫ぶのである。
『おそ松くん』の作中でイヤミが「シェー」をやりはじめたのは1964年春に発表のエピソードからであり、このギャグが1960年代には日本全国を席捲し、特に小学校ではやらない児童はいなかったと記憶している。

「シェー」の一例

三波伸介の十八番ネタだった「びっくりしたなぁ、もう」!!

「ガーン」、「ガビーン」も死語だった!!

スマホを道路に落としてしまい、スマホの画面に大きな傷が出来てしまった際に、思わず「あぁ!スマホ画面がめちゃくちゃ!! ガーン!!!」と口にしたら、後輩から「ガーンって・・・先輩、、古っ!!」と笑われてしまった。
時代の流れはそんなに早いのかとしみじみ思った瞬間であった。実に残酷でもある。ショックを受けた時や驚いた時に発する「ガーン」がもう古いとは・・・?!。90年代に一世を風靡した「ガーン」。もう古いと言うなら、今はなんて言うのだろうか?

「ガーン」のイメージ

「ガーン」や「ガビーン」とは、何かに頭を強く打たれた時や精神的にすごいショックを受けた時に衝撃が走って、そのショッキングな様を表す擬態語であろうが、最初に「ガーン」や「ガビーン」を用いたのはやはりマンガの『おそ松くん』か『巨人の星』かであるという説が有力とのことだ。

現代の若者はどんな表現をするのか?

すこし前なら、「じぇじぇじぇー!!」や「びっくりぽん!!」などが候補に挙がる可能性があるが、私の近くの若者に聞いたら、「オォマイガッド(Oh my God)」、「ぬおおっ」、「orz」、「なえ」などがあるようだ!!。

「チャラリー、鼻から牛乳~!」ってフレーズもあったっけ!?

Wikipediaなどによると、嘉門達夫が「鼻から牛乳」を発表したのは1992年4月21日となっているのだが、私が高校時代(1970年頃)には既にこの替え歌が流行っていたような記憶がある。嘉門達夫の発表よりずっと前にあった替え歌だったんで、おかしいと思った次第だ。
私の高校時代の友人が、昼食時に歌って皆んなを笑わせていたし、牛乳を飲んでいた他の友人が爆笑して牛乳を吹いて私にも引っ掛かったことを強烈に覚えているから・・・。

「ごめんなさい」も世代によって言い方いろいろ!!

後免駅(ごめんえき)は、高知県南国市駅前町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・土佐くろしお鉄道(TKT)の駅。南国市の代表駅である。おもしろ駅名として有名!!

JR四国の後免駅名標。当駅に限り平仮名主体で表記されている。

「アイムソーリーヒゲソーリー」は60歳代かな?

「アイムソーリーヒゲソーリー」の語源は不明だそうだが、有名なオヤジギャグとして君臨している死語の一つだ。これは、地口(じぐち)と言われる言葉遊び(ダジャレ)の一つで、リズムをつけるため特に意味のない言葉を続けるというもの。同類の言葉で「あたり前田のクラッカー」(あたり前だ+前田のクラッカー【固有の品詞】)や古くは「その手は桑名の焼き蛤(その手は食わぬ+桑名の焼き蛤【固有の品詞】)がある。

前田製菓も悪のりしてまんな!!

前田製菓のクラッカー

こんなLINEスタンプもあったんですね!!

「おじさんと死語」LINEスタンプ

50歳代の「ごめんなさい」は、「めんごめんご」だろう!!

単純に「ごめん」をひっくり返し2回続けた言葉で、タレントの井上順がテレビ番組などで使ったことで、お茶の間にも浸透した。頭の上で両手の平をパンっと合わせて、頭を下げるポーズで言うのが定番であった。また、「めんごめんご」を早口で言っていると、「ごめんごめん」と聞こえて来るのは私だけであろうか???

ちょっと世代が合わないような・・・??

「カワイイ腹巻じじい★昭和死語編」のLINEスタンプ

40歳代では「許してちょんまげ」がナウかったようだ!!

こちらも言葉も地口の一種。とんねるずの木梨憲武がテレビなどでよく使っていて、当時の小中学生だちに浸透したのでしょう。

謝罪のスタンプ。40個とも全て謝まっているスタンプ。

「めんごめんご野球系じょし」LINEスタンプ

関連するキーワード


流行語 死語 昭和言葉

関連する投稿


【50代以下・60代以上の男女1200人に聞いた】2023年の「ネット流行語」認知度ランキング!

【50代以下・60代以上の男女1200人に聞いた】2023年の「ネット流行語」認知度ランキング!

SEOの知恵袋(運営会社:株式会社NEXER)が、2023年ネット流行語の認知度に関する調査を実施し、その結果をサイト内にて公開しました。


1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

1984年の世相!新語・流行語大賞などから覗いてみた!

毎年年末になると発表される、新語・流行語大賞が始まったのは1984年です。そんな記念すべき第一回新語・流行語大賞に選ばれたのはどんな言葉だったのでしょうか?当時はどんなことが流行り、どんなことが起きていたのでしょうか?1984年の世相を新語・流行語大賞と共に振り返ってみたいと思います!


「五月病」「ださい」「ロリコン」なども昔は流行語だった!流行語から定着した言葉特集

「五月病」「ださい」「ロリコン」なども昔は流行語だった!流行語から定着した言葉特集

流行語といえば数カ月で廃れてしまう物も多いですが、中にはずっと使われる言葉になることも。流行語から定着した言葉をまとめました。(若い人は使っていないかもしれませんが)


世代間ギャップを大調査!『ニンチド調査ショー 2時間SP』が放送決定!!

世代間ギャップを大調査!『ニンチド調査ショー 2時間SP』が放送決定!!

テレビ朝日系列で毎週木曜日19:00から放送中のクイズバラエティ「ニンチド調査ショー」の2月9日放送分が、2時間特番『ニンチド調査ショー 2時間SP』と題し、枠を拡大して放送されます。


90年代後半「流行語大賞」

90年代後半「流行語大賞」

流行語大賞とは、1年のなかで発生した言葉から選考して、人物や団体を顕彰される賞のことです。前回の90年代前半に引き続き、後半をまとめます。流行語大賞のなかで、年間大賞やトップテン賞と分けられました。そのなかから選別して、一部をご紹介します。こんなフレーズもあったなと、90年代後半を振り返りましょう。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。