90年代後半「流行語大賞」

流行語大賞とは、1年のなかで発生した言葉から選考して、人物や団体を顕彰される賞のことです。
前回の90年代前半に引き続き、後半をまとめます。
流行語大賞のなかでは、年間大賞やトップテン賞と分けられました。そのなかから選別して、一部をご紹介します。こんなフレーズもあったなと、90年代後半を振り返りましょう。
1995年 NOMO 野茂英雄

日本野球界を飛び出して、米大リーグLAドジャースに入団した野茂英雄さん。
新人王までを受賞された野茂英雄さんの、”NOMO”が年間大賞として選ばれました。
1995年 見た目で選んで何が悪いの!瀬戸朝香
”見た目で選んで何が悪いの”というフレーズはコダックのCMから生まれました。
瀬戸朝香さんが強い眼差しで言う、そのフレーズに世間で流行しトップテン賞に選ばれました。

90年代の使い捨てカメラですが、見た目も新鮮で可愛らしさがあります。
ただ10代に見えない大人っぽい瀬戸朝香さんに強いインパクトを感じます。
”見た目で選んで何が悪いの”は瀬戸朝香さんが言うからサマになりますね。
1996年 自分で自分を褒めたい 有森裕子

年間大賞に選ばれた”自分で自分を褒めたい”は、スランプや故障を乗り越えたマラソンランナーの有森裕子さんがインタビューで答えたセリフです。
有森裕子さんだからこそ、世間の心に届く感動の言葉とされました。
頑張る姿って素晴らしいですね。
1996年 ルーズソックス

特に女子高生の間で流行を巻き起こした”ルーズソックス”がトップテン賞に選ばれました。
ルーズソックスは、ブロンドール社長の鴇田章さんによって生み出されました。
OLさん用に売り出したつもりでいたようですが、まさかの女子高生の間で流行されたとのことです。
1996年 チョベリバ チョベリグ
こちらもトップテン賞に選ばれ、女子高生や若者の間で流行した”チョベリバ チョベリグ”です。
チョベリバとは、超ベリーバッドで最悪という意味を表現したフレーズ。
チョベリグとは、超ベリーグッドで最高という意味を表現したフレーズとのこと。
今でも認知されているフレーズではないでしょうか。
90年代後半の女子高生は流行語を生み出す天才だったのかもしれません。
1996年 アムラー

こちらも1996年に選ばれたトップテン賞”アムラー”です。
”アムラー”とは歌手の安室奈美恵さんの定番スタイルである厚底ブーツや茶髪や細い眉毛などを真似る若い女性たちを表現するフレーズとして生まれました。
英語で〜する人、を表わす接尾辞〜erを人物名に付けた和製英語とのことです。
アムラー以外にも、シノラーやマヨラーなどのフレーズも流行しましたね。
1997年 失楽園

1997年に年間大賞に選ばれた”失楽園(する)”は、作家の渡辺淳一さんと女優の黒木瞳さんが受賞されました。
不倫ドラマの最先端となった作品ですが、特に主婦たちの間でブームを巻き起こしました。
”失楽園する”は、不倫することを表現しています。
今の時代では炎上しそうなフレーズですが、大ヒットした作品なことは間違い無いですね。
1997年 たまごっち

トップテン賞は、社会現象とまでされた”たまごっち”です。
1996年に生まれた、たまごっちですが電子ゲームであり登場するキャラクターの名前でもあります。
現在でも進化続けている”たまごっち”が愛され続けているのは、生き物を育てることはいつの時代も自然な原理であるからなのでしょう。
1998年 だっちゅーの パイレーツ

年間大賞に選ばれた”だっちゅーの”は、多くの方が忘れないフレーズではないでしょうか。
豊満なバストを寄せ”だっちゅーの”と言うギャグフレーズは世間で一世風靡しました。
パイレーツは浅田好未さんと西本はるかさんの2人で、当時はさまざまなバラエティ番組に引っ張りだこでしたが、2001年に解散してしまいました。
1999年 雑草魂 上原浩治

1999年のセ・リーグの上原浩治選手を表現したフレーズ”雑草魂”は年間大賞に選ばれました。
エリートや学歴ではなく、雑草のように地道に這い上がってきた、大型新人の上原選手を表しました。
1999年 リベンジ 松坂大輔

こちらはパ・リーグの松坂大輔選手のフレーズである”リベンジ”です。
平成の怪物ともいわれた松坂選手ですが、ロッテ戦で敗戦した後に放ったフレーズです。
復讐や仕返しの意味で、世間では流行し使われたとのことです。