「五月病」「ださい」「ロリコン」なども昔は流行語だった!流行語から定着した言葉特集

「五月病」「ださい」「ロリコン」なども昔は流行語だった!流行語から定着した言葉特集

流行語といえば数カ月で廃れてしまう物も多いですが、中にはずっと使われる言葉になることも。流行語から定着した言葉をまとめました。(若い人は使っていないかもしれませんが)


60年代の流行語

昭和に誕生した流行語は今でも定着して使われている言葉が多いです。

まずは「鍵っ子」(カギっ子)。学校からの帰宅時に家族が家にいないため、鍵を持ち歩いている子供のことです。1965年頃から登場しました。高度経済成長で女性も働くようになりました。さらに、核家族化に伴い、鍵っ子が増えていきました。

首から鍵を下げているイメージがありましたね。(今考えると防犯的にNGですが)

小学生を指す場合が多いですが、明確な定義はなく中学生でも鍵っ子と呼ぶこともあります。

現在は児童数が減っているので鍵っ子の数も減っていますが、割合的にはむしろ増えているそうです。ただ学童の充実など子供が一人にならないような取り組みもされています。

そして「OL(オフィスレディ)」という言葉もこの頃生まれました。それまでは「職業婦人」と言われていました。雑誌「女性自身」が「新しい時代の働く女性を示す言葉」として公募、投票の結果選ばれました。

女性差別的な印象もあるので今では使われることが少なくなりましたが、それでも現在でも通じる言葉ですよね。

他には「アングラ(アンダーグラウンド)」、五月病、ハレンチなどもこの頃に生まれた流行語から定着した言葉です。

70年代の流行語

続いては70年代の流行語。

まずは「ダメおやじ」という言葉。1970年から1982年まで週刊少年サンデーで連載された古谷三敏さんの「ダメおやじ」という漫画が流行。アニメ、映画化もされました。

雨野ダメ助・通称ダメおやじはドジでバカ。会社でもいいところがなく、家では妻の冬子(オニババ)に責められ、息子・娘も相手にしてくれないという哀しい男を面白おかしく描いたギャグマンガです。

それまで絶対的な存在だった父親の存在が変わってきたからこそヒットした漫画&言葉なのでしょうね。

そして1970年代後半には「ダサい」という言葉が流行します。「恰好悪い」「野暮ったい」「垢抜けない」といった意味で、最初は高校生を中心に使う若者言葉でした。その後定着していったんですね。

1978年の「現在用語の基礎知識」には暴走族発祥の言葉として紹介されています。

「ダサい」はその後も「ダ埼玉(1980年代)」、「ダサダサ(1992年)」、「ダサかわいい(2002年)」など派生した流行語も誕生しています。

他には似た表現で「むずい」というのもこの頃産まれました。

「省エネ」、「しらける」などもこの頃生まれた言葉ですよ。

80年代の流行語

続いては1980年代の流行語です。

「森林浴」という言葉は1982年に林野庁長官・秋山智英さんが「日光浴」、「海水浴」などになぞらえ「森林浴」という言葉を提案しました。

森の中を歩いてきれいな空気を吸い、精神的な安らぎを感じるというのが「森林浴」です。

他には「義理チョコ」という言葉もこの頃誕生。日本でのバレンタインデーは1936年頃から登場し、1950年代に「意中の人にチョコレートを渡す日」というのが定着していきました。「年に一度女の子から告白できる日」なんてことも言われていましたね。

その後、女性が職場の男性などにお礼の意味を込めてチョコレートを送る習慣ができてきます。1980年に「義理チョコ」と呼ばれるようになります。本命だと勘違いしないように質素なラッピングにする、高級すぎるものはあげないなど、暗黙のルールがあるようです。

ですが用意するのが大変ということで2009年頃には「義理チョコ禁止令」が出るようになります。今でも通じる言葉ですが最近は「友チョコ」などといって女子同士で交換することの方が多いですね。

他には「ヤンママ」、「家庭内離婚」、「ぶりっこ」、「えぐい」、「熟年」、「ロリコン」、「心身症」などもの言葉も80年代に生まれました。

90年代の流行語

1990年代には「ガーデニング」という言葉が登場。自分の庭やベランダなどで草花を育てることを言います。1990年代後半にはガーデニングブームが起きましたね。元々は英語で Gardeningですが、日本ではこの頃に普及した言葉です。ブームが終わっても根強いファンを残し、現在も使われている言葉です。

ちなみに同じ植物でも野菜を育てる場合は「家庭菜園」ということが多いですよね。

1990年には「イケメン」という言葉も生まれます。元々は男性同性愛者の中で人気の男性を「イケてるメンズ」として「イケメン」と呼ぶようになったのが最初だそうです。

その後女性向けファッション誌「egg」で「クリクリ矢野のイケてるメンズ」というコーナーができ、このコーナーの総称として「イケメン」と呼ばれるようになり、一般的に普及していきます。

元々は「イケてるメンズ」ですが最近は「顔がかっこいい男性」を表す言葉となっていますね。「雰囲気イケメン」「性格イケメン」などの言葉があることからも分かります。

現在でも普通に使われていますね。

他には「価格破壊」、「カリスマ」、「学校崩壊」、「マイブーム」、「ライフライン」などの言葉も定着しました。

流行していたのはわかるけど今でも使っている言葉もあれば、元は流行語だと分からない言葉もありますね。これからも色々な言葉が生まれていくのでしょうね。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。