1962年の恋と車とロックンロールを描いた、その全てが最高の「アメリカングラフィティ」。楽しむしかないでしょう。

1962年の恋と車とロックンロールを描いた、その全てが最高の「アメリカングラフィティ」。楽しむしかないでしょう。

1973年に公開された映画「アメリカングラフィティ」は、大方の予想を覆し、世界中で大ヒットしました。描かれているのは1962年の恋と車とロックンロール!一夜だけの物語です。ただそれだけなのですが、その全てが最高も最高。いまだに色あせることがありません。


アメリカングラフィティ

監督、脚本を務めたジョージ・ルーカスの青春時代を投影した、アメリカ人なら誰もが持つとされる体験を描いた作品。それが青春映画の名作中の名作「アメリカン・グラフィティ」です。

監督:ジョージ・ルーカス
脚本:ジョージ・ルーカス、グロリア・カッツ、ウィラード・ハイク
製作:フランシス・フォード・コッポラ、ゲイリー・カーツ
出演者:リチャード・ドレイファス、ロン・ハワード
撮影:ロン・イヴスレイジ、ジョン・ダルクイン、ハスケル・ウェクスラー
公開:1973年8月11日(日本:1974年12月21日)
上映時間:110分

アメリカングラフィティ

今さら説明の必要がない認知度の高い映画ですが、一言でいえば、高校卒業後の一夜を描いた青春群像劇です。恋と車とロックンロールが今でも色あせることなく、どこかほろ苦く描かれています。

シックスティーズ

映画は1962年の田舎町が舞台となっています。60年代と言うとサイケデリックにヒッピー。ファッションもパンタロンやインディアン風ヘアバンドなどが思い浮かびますが、映画はどちらかというと日本人が思い描くフィフティーズに近いかと思います。

ドジだけど憎めない男の子テリー・フィールズを演じたチャールズ・マーティン・スミスのファッションなどとてもクールですね。

そしてまた車が最高なんです。

主人公たちが入り浸る「メルズ・ドライブイン」というのが出てくるのですが、こんなのが高校時代に近くにあったらそりゃ入り浸ってしまいます。
ポスターにあるローラースケートを履いたウエイトレスがいる店ですね。

因みにこの店はサンフランシスコに実在したのだそうですよ。

Mels Drive-in

日本人がイメージするアメリカのフィフティーズそのものって感じではありませんか?もっとも60年代とはいえ、62年ですからね。アメリカがベトナム戦争の泥糠にはまり込む前。まだドラッグも蔓延していない頃のお話です。

オールディーズ

この映画の特徴として、現在ではオールディーズと呼ばれている当時ラジオでよくかかったヒット曲が全編にわたって流れています。

ディスク:1 
 1. ロック・アラウンド・ザ・クロック
 2. シクスティーン・キャンドルズ
 3. 悲しき街角
 4. 恋は曲者
 5. ザットル・ビー・ザ・デイ
 6. ファニー・メエ
 7. アット・ザ・ホップ
 8. シーズ・ソー・ファィン
 9. ストロール
 10. シー・ユー・イン・セプテンバー
 11. サーフィン・サファリ
 12. ヒーズ・ザ・グレイト・インポスター
 13. オールモスト・グロウン
 14. 煙が目にしみる
 15. リトル・ダーリン
 16. ペパーミント・ツイスト
 17. バーバラ・アン
 18. ブック・オブ・ラブ
 19. メイビー・ベイビー
 20. ヤー・ヤー
 21. グレイト・プリテンダー

ディスク:2 
 1. リント・ザット・ア・シェイム
 2. ジョニー・ビー・グッド
 3. 瞳は君ゆえに
 4. ゲット・ア・ジョブ
 5. トゥ・ジ・アイル
 6. 踊ろうよベイビー
 7. パーティ・ドール
 8. カム・ゴー・ウィズ・ミー
 9. 夢みるエス・ボーイ
 10. 恋の特効薬
 11. シンス・アイ・ドント・ハブ・ユー
 12. シャンティリー・レース
 13. ティーン・エンジェル
 14. 涙のチャペル
 15. サウザンド・マイルズ・アウェイ
 16. ハート・アンド・ソウル
 17. グリーン・オニオンズ
 18. オンリー・ユー
 19. グット・ナイト・ウェル・イッツ・タイム
 20. オール・サマー・ロング

「アメリカン・グラフィティ」オリジナル・サウンドトラック

映画で使用されたのは当時ラジオでよくかかったヒット曲とうことで、50年代に発表されていた曲もあるのですが、呆れるほどに名曲揃いです。

いきなり「ロック・アラウンド・ザ・クロック」で始まるというのも気が利いています。

冒頭、「メルズ・ドライブイン」の前で話をするカート、スティーヴ、テリーにジョンを加えた4人が中心人ですね。で、ジョンが乗るのはフォード・デュース・クーペ。これがまた気分です。

日本で乗るには勇気がいる車ですね。というか無理でしょう。で、デル・シャノンの1961年のヒット曲「悲しき街角」。いい感じですよねぇ!

ロックンロールといえば、それはやっぱりダンスですね。ダンスシーンに使われる「アット・ザ・ホップ」ですが、これはもう見ているだけで楽しくなります。

テリーがスティーヴの車を使ってデビーをナンパするシーンです。

デビーを車に乗せたものの、他の男から声をかけられ戸惑うテリー。
チェリーコークをやめてウィスキーを買いに行くことになるのですが、そこでひと波乱おきることに。。。

クライマックスはジョンと若き日のハリソン・フォード演じるボブのカーレースです。しかし、まぁ、ロックンロールをバックに一晩中恋と車の話だけという映画なんですよね。そして、それが最高なんです。これが1962年のアメリカの青春そのものなのでしょう。

ところでずっとロックンロールが流れているのは夜通しラジオのDJが曲を流しているという設定があるためです。その当時人気のDJだったウルフマン・ジャックを本人が演じています。

最後は、これで青春に終わりを告げるというほろ苦い旅立ちのシーンです。エンディングで流れるのはビーチ・ボーイズの「オール・サマー・ロング」。夏の終わりではなく、いつまでも夏が終わらないでほしいと願う曲です。そしてこの曲のリリースは1964年。つまり映画の設定時にはなかった未来の曲なんですね。
最も古い1954年の「ロック・アラウンド・ザ・クロック」をオープニングに使い、未来の曲でしめる。ジョージ・ルーカスの気持ちが痛いほど伝わります。

これだけ多くの曲を使っているのですから、長らくビデオ化ができなかったのは音楽の権利上の問題というのも納得です。

アメリカン・グラフィティ [DVD]

リチャード・ドレイファス, ロン・ハワード, チャールズ・マーティン・スミス, ハリソン・フォード, ジョージ・ルーカス 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。