一般視聴者にはマニアックすぎて意味不明…。伝説のクイズ番組フジテレビ『カルトQ』

一般視聴者にはマニアックすぎて意味不明…。伝説のクイズ番組フジテレビ『カルトQ』

フジテレビの深夜に放送されていた超マニアックな問題が出題されるクイズ番組『カルトQ』について振り返る。


『カルトQ』とはフジテレビで放送されていた超マニアックなクイズ番組

フジテレビ系列で1991年10月22日から1993年3月21日まで放送。

色んな分野について広く浅い問題を出題する通常のクイズ番組とは違い、特定の分野について狭く深い問題を出題するクイズ番組としては珍しく深夜に放送された真夜中の狂信的(カルト)クイズ番組。

その道に精通していない一般視聴者には何のことだかさっぱり分からない、極めてオタクな問題を出題していくという画期的なクイズ番組であった。

毎回出演者の間だけで白熱した争いが展開され、視聴者は最初から最後まで置き去りにされっぱなしで、ただただオタクたちの知識に感嘆するのであった。

司会はうじきつよしと中村江里子

「YMO」がテーマの回は当時電気グルーヴにいた「まりん(砂原良徳)」が優勝!

まりん(砂原良徳)

カルトQのマニアック具合がわかる動画

カルトQで扱われたクイズのテーマ

アクアリウム、犬、SF映画、NBA、エルヴィス、大相撲(2回)、カレー、競馬(2回)、ケーキ、化粧品、コミックス、コンピューターゲーム(2回)、サーフィン
最近文学、サタデーナイト・ライブ・ファミリー、サッカー、サンダーバード、Jリーグ、渋谷、ジャニーズ、ジャパニーズポップス(2回)、ジャンクフード、少女マンガ、スキー、スキューバダイビング、スティーブン・スピルバーグ、スニーカー、スポ根マンガ、宝塚、デヴィッド・リンチ、手塚治虫、東急ハンズ、東京ディズニーランド、東京ドライブ、東横線、寅さん、ファミリーレストラン、フォトアート、パチンコ、バロウズ、阪神タイガース、B級映画、ビートルズ、F1、物理学、ブラックミュージック、ブランド、プロレス、平成教育委員会、ホーキング、ポップアート、ホラー映画、マッキントッシュ、メディカルドラッグ(薬)、ヤクザ映画、ユーミン、ラーメン、ルアーフィッシング、レイヴ、ロック&ギター、YMO

カルトQ、番組の流れ

【予選】 まず、テーマごとに出場者を募集し、予選を行う。予選問題は筆記テスト。(初級、中級、超カルト=上級)。予選を通過し、本選に進めるのは上位5名のみ。 予選問題の例 「ジャパニーズポップス」(難易度:超。正解率:22%) (Q)ユニコーンのバンド名は何から取ったもの? (A)T・レックスのアルバムタイトル 【本選】 予選を通過した上位5名がスタジオに集結、カルトキング(女性ならカルトクイーン)を目指して戦う。優勝者には賞品ならびにトロフィーが与えられる。出題される問題は全て早押しで、1問につき5人全員が間違えるまで解答権があった。この結果、当時芸能人系クイズ番組で頻繁にあった早押しボタンの連打が素人系クイズ番組で見られるというケースが目立った。 ◆初級カルトクイズ オープニング問題、全5問。 ◆中級カルトクイズ 難易度が上がるが、ルールは初級と同じ。 映像、イントロカルトクイズ 各回、それぞれのテーマにちなんだ映像や音声による問題を出題する。それぞれ、どの映像か、どの曲名かを当てる。 各テーマごとに特別なカルト問題を出題する場合もある。例えば「ラーメン」では「スープカルトクイズ」。スープを一口飲み、どの店のスープかを当てる問題だった。プロレスでは、フィニッシュの技と勝者を全て当てる。マッキントッシュでは「実演カルトクイズ」として、マッキントッシュの指定されたある画面を表示させるというものだった(このとき解答者は、番組側が用意した解答とまったく違うやり方で正解を出した)。ブランドの映像カルトクイズでは、数秒の映像が流れただけで出題されるであろう問題まで推測、正解を叩き出した女子大生もいた(しかも2問連続でそのように解答し、「基本です」と言い放った)。 各カルトクイズの得点は一律10点。 ◆超カルトクイズ 本選中、特に難しい問題。正解で20点。音楽が鳴ると最終問題。ゲーム終了時点で最高得点者が2人以上いる場合には決勝問題を出題し、正解したほうがカルトキング(クイーン)となる。 誤答、お手つきはその問題の解答権を失うだけで減点は無いが、本当に分からない問題に解答者は当てずっぽうで答えることはほとんど無く、無闇にボタンを押さないことが多かった。また、カルトな問題が出た反面、正誤判定は非常に甘い。解答者が惜しい答えを言うと、うじきの裁量で言い直しを認められることがあった(その際に少しの間が空き、うじきが「ん?」や「ん〜?」などと唸って具体的な解答を求めた)。中には4、5回答え直して正解にたどり着くケースもあった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88Q

カルトQ - Wikipedia

関連する投稿


ミュージシャン・俳優・タレントとしてマルチに活躍した【うじきつよし】今どうしてる?

ミュージシャン・俳優・タレントとしてマルチに活躍した【うじきつよし】今どうしてる?

80年代にはミュージシャンとして、90年代からは俳優やタレントとして幅広い活躍を見せたうじきつよしさん。最近あまり見かけなくなったような気がしたので、過去の活動を振り返りつつ、現在の活動についても調べてみました。


伝説のお色気番組「ギルガメッシュないと」がまさかのドラマ化!“高速ベロ”イジリー岡田のカメオ出演も!!

伝説のお色気番組「ギルガメッシュないと」がまさかのドラマ化!“高速ベロ”イジリー岡田のカメオ出演も!!

90年代にテレビ東京系列で放送されていた伝説の深夜番組「ギルガメッシュないと」を題材としたドラマ『ギルガメッシュFIGHT』が、動画配信サービス「Paravi」にて独占配信されることが決定しました。


街ぶらバラエティー番組の先駆けDAISUKI!の人気の秘密はなに?

街ぶらバラエティー番組の先駆けDAISUKI!の人気の秘密はなに?

90年代の深夜番組として放送されていた、ひでちゃん・なおちゃん・松本さんがレギュラーで出演していた「DAISUKI!」は、視聴率が10%台をキープするほどの人気番組でした。今回は、「DAISUKI!」が多くの人から愛され続けた理由をひも解いてみたいと思います。


四半世紀の時を経て再始動!1970年代のロックバンド「子供ばんど」現在60代のメンバーたち

四半世紀の時を経て再始動!1970年代のロックバンド「子供ばんど」現在60代のメンバーたち

1970年代~1980年代にライブを中心に活動していた、日本のハードロックバンド「子供ばんど」。1988年に活動を休止。2011年、23年の沈黙を破り、活動を再開。銀座YAMAHAホールでライブを行いました。当時は高校生だったメンバーも還暦を迎え、現在の年齢は60代。「子供ばんど」を中心にライブ活動をしています。


【ちょっとHな深夜番組対決!】あなたはどっち?「11PM V.S. トゥナイト」

【ちょっとHな深夜番組対決!】あなたはどっち?「11PM V.S. トゥナイト」

今では考えられないエッチな深夜番組『11PM』と『トゥナイト』。あなたはどっちの番組が好きでしたか?また、好きな理由や、両番組に関するエピソードなどのコメントもお待ちしております!さぁー、あなたの投票はどっち!?


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。