京都から山形に北前船で伝わった雛文化、デザインが独自すぎる山形県鶴岡市の「ひな菓子」について。

京都から山形に北前船で伝わった雛文化、デザインが独自すぎる山形県鶴岡市の「ひな菓子」について。

3月といえば桃の節句。雛祭り。今回はそんな雛祭りのグルメについて。個人的にオススメな、伝統も歴史もあり、かつデザインが独自すぎて素敵なお菓子をご紹介したいと思います。それは、山形県鶴岡市の「ひな菓子」です。


2月も下旬に入り、そろそろ春めいて頂きたいこの頃。来月はきっと暖かい・・・そう思いたいこの頃です。そんな3月といえば、桃の節句。雛祭り。女の子の健やかなる成長を祈って雛人形を飾り、皆でその季節の食べ物などを楽しむ、そんな日になるかと思います。そして今、街中のいたるところで雛あられや菱餅などの雛祭りでしか食べないお菓子が売られています。

今回はそんな雛祭りのグルメについて。個人的にオススメな、伝統も歴史もあり、かつデザインが独自すぎて素敵なお菓子をご紹介したいと思います。

それは、山形県鶴岡市の「ひな菓子」です。

山形県鶴岡市の「ひな菓子」

『なぜ山形県鶴岡市?』とお思いになる方もいらっしゃるかと思いますので、大雑把に鶴岡の説明をいたします。鶴岡といえば徳川四天王―酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政―の筆頭・酒井家が納めた土地。酒井家は酒井忠次の嫡流・左衛門尉酒井氏ですので、譜代大名(徳川氏の家臣団の中から大名に取り立てられた者)の中でも名門の家柄と言えます。この酒井家が治めたのが庄内藩でして、庄内(現在の鶴岡)を拠点にず~っと庄内一帯を治めました。実はこの酒井家、江戸幕府による転封(てんぽう。国替え)が一度もなかった数少ない譜代大名の一つとしても知られています。

ところでこの庄内藩。庄内地方の酒田が北前船の寄港地として大いに栄えたこともあり、都(京都)の文化や各地の文化が伝わりました。そんな中、雛祭りの行事も道具も代々大事に受け継がれたため、享保雛や芥子雛など日本の雛人形の歴史を語るにははずせない地域となっております。そしてお菓子も、です。

北前船によって京都から伝わった鶴岡のひな菓子文化

鶴岡のひな菓子文化は、この北前船によって京都から伝わったといわれております。大雑把に言うと、お雛様(7段飾りとかの)に練り切りの生菓子を供える風習が伝わっており、この生菓子が素敵に面白い。元々は日持ちがする干菓子や飴細工が主流だったそうですが、昭和に入ってから生菓子も作られるようになったそうです。中はあずき餡、外は白餡に色をつけて…と見た目はカラフルに華やかです。そしてその生菓子で何を作るかというのが素敵ポイントです。

鶴岡のひな菓子は地域の特産品がモチーフ。一言でいうと簡単に感じると思いますが、さあその特産品とは何か?というと

とにかく多い!というか、魚や野菜などを生菓子で再現しているのです。これが結構、いや、かなり可愛い造詣なんです♪ミカンは何故か必ずチョビッと皮がめくれています。チョビッとめくれた皮とそこから覗き見えるミカンの房・・・自然な感じに作りあげる職人技にキュンキュンします。

ちなみに、鶴岡の雛祭りは新暦の3月と旧暦の3月=新暦の4月の2回行われます。これも他の地域とは違うかもしれません。2回雛祭りがあるということで、ひな菓子も3~4月にわたって販売されております。市内の和菓子屋さんの通販もあったりしますので、東京でもこの一風変わった生菓子・・・チョビっと皮がむけたミカンや魚の切り身やナスなどの生菓子を楽しめるかと思います。

京都から山形に北前船で伝わった雛文化をぜひ生菓子で味わっていただきたいなと思う自分です。特にミカンをー!

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。