お調子者のヤンキーバンド「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」どん底からの脱出!

お調子者のヤンキーバンド「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」どん底からの脱出!

トレードマークだった白いツナギは、単に安く買えたからだそうです。当時お金がなかった彼らにとっては必然だったんですね。まさにどん底。ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの脱・どん底ストーリー!


ダウン・タウン・ブギウギ・バンド

宇崎竜童 率いるダウン・タウン・ブギウギ・バンド。1973年にデビューし、1980年にダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンドに改名。
1981年には解散しますが、その後はスポット的に再結成しており、1987年1にはダウン・タウン・ブギウギ・バンド・リバイバルと名乗ったこともあります。

左から
相原誠、和田静男、宇崎竜童、新井武士

ダウン・タウン・ブギウギ・バンド

デビュー時のメンバーは、宇崎竜童:ボーカル、トランペット、サイドギター、和田静男:リードギター、ボーカル、新井武士:ベース、ボーカル 、相原誠:ドラムス。
全盛期となると、やはりドラムスの相原誠の在籍時でしょう。デビューメンバーの相原誠は1976年に脱退してしまいます。

どん底

デビュー当時のダウン・タウン・ブギウギ・バンドは、どん底だった!ファースト・アルバムのタイトル「脱・どん底」がそれを実感させます。セカンド・アルバムのタイトルが「続 脱・どん底 」ということで、のっぴきならない状況だったことがよりリアルに伝わります。
「ウソじゃないんだ。どん底なんだ」という思い。満身創痍という言葉さえ浮かびます。

 1. 山谷ブルース
 2. 今日から他人
 3. 青春すきま風
 4. 哀しみの河
 5. 知らず知らずのうちに
 6. 黒の舟唄
 7. 懐しのラク・タイム
 8. 裏切りの前に
 9. ダメな女の四畳半
 10. 脱・どん底 傷だらけのブルース

脱・どん底

アルバムタイトルもさることながら、記念すべきファースト・アルバムの1曲目が岡林信康の曲のカバーで「山谷ブルース」。生活感漂う収録曲のタイトルもただ事ではありません。

アルバムもデビュー曲「知らず知らずのうちに」も全くヒットしなかったわけですが、どん底で切羽詰まった状態は楽曲には良い影響を及ぼしたようで、魂の叫びとでも言いたくなるような尋常ではない切実感が漂っています。

セカンドアルバムに「続 脱・どん底 」と付けたことから分かるように、まだ当分はどん底状態が続くと考えていたのでしょう。

しかし、神は見ていました!

 1. 棄てましょブギ(無茶坊弁慶ヨリ)|イン・ザ・ムード
 2. アンタがいない
 3. うらぶれた部屋で
 4. ダウン・タウンならず者懺悔
 5. ベース・キャンプ・ブルース
 6. スモーキン’ブギ
 7. 賣物ブギ
 8. ジプシー・マリー|セントルイス・ブルース
 9. 待ちくたびれた16歳
 10. 恋のかけら
 11. 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ

続 脱・どん底

生活感漂うシリアス路線からお調子者の軽めのブギにチェンジしたことが功を奏し、「スモーキンブギ」がスマッシュ・ヒット。続く「カッコマンブギ」、「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」が大ヒットし、一躍スターの座に上り詰めます。

ブギウギ・どん底ハウス

「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 」で一世を風靡したダウン・タウン・ブギウギ・バンドは、おそらくレコード会社からの要望だったのでしょう、同じ路線のシングル「商品には手を出すな」を発表します。
これまたヒットしたことで、今度は全くイメージの違う「裏切者の旅」を発表。ここから本格的に宇崎竜童の才能が開花することになります。

名曲「裏切者の旅」の三か月前に3枚目のアルバム「ブギウギ・どん底ハウス」が発売されています。さすがにどん底からは脱出できたようです。

1.ブギウギ・ブギ
2.街角のレディー・コマッシャー
3.涙のシークレット・ラヴ
4.赤坂一ツ木どん底周辺
5.トラック・ドライヴィング・ブギ
6.商品には手を出すな!
7.悲しきティーンエイジ・アイドル
8.ほいでもってブンブン
9.トランペット葬送曲
10.哀しみのディスコティック

ブギウギ・どん底ハウス

アルバムには「商品には手を出すな!」は収録されているものの、「裏切者の旅」は入っていないところがシブいですね。
そして、次のシングルとなる「涙のシークレット・ラヴ」が収録されています。

あゝブルース

1976年はダウン・タウン・ブギウギ・バンド、というよりも宇崎竜童にとってターニングポイントとなりました。
先ずアルバムでは、6月にカバーアルバム「G.S. 」を発表。

  1. フリ・フリ
  2. 好きさ 好きさ 好きさ
  3. 君に会いたい
  4. 長い髪の少女
  5. ノー・ノー・ボーイ
  6. おかあさん
  7. 想い出の渚
  8. 青い瞳
  9. シーサイド・バウンド
  10. 神様お願い
  11. スワンの涙
  12. 小さなスナック
  13. 恋はもうたくさん
  14. 白いサンゴ礁
  15. ブルー・シャトー

G.S.

シングルは、3月の「裏切者の旅」、7月の「涙のシークレット・ラヴ 」に続いて、11月に「沖縄ベイ・ブルース」を発表します。どれも良い曲なんですよね。

そして12月にアルバム「あゝブルース Vol.1」と「あゝブルース Vol.2」を同時発売します。先行発売の「沖縄ベイ・ブルース」はVol.1に収録されています。

1.アイム・ジャスト・フーチー・クーチー・マン
2.ブルー・ブルース
3.あいつの好きそなブルース
4.新説・女の意地
5.夕哭のブルース
6.一番星ブルース
7.おまえの為のブルース・シンガー
8.東京ナイト&デイ
9.待ち呆けのブルース
10.沖縄ベイ・ブルース

あゝブルース Vol.1

そして何とVol.2には「裏切者の旅」が!

1.家は出たけれど
2.ブルー・グレー・ロマンス
3.昭和元禄ダンチョネ節
4.弾き語りの哀歌
5.裏切者の旅
6.ゴールド&シルバー
7.ミスター・ティアドロップ
8.スプリング・セールス・ブルース
9.哀愁のブルー・ノート
10.あゝブルース

あゝブルース Vol.2

実室的には2枚組の大作ですが、翌年にはライブアルバム「あゝブルース Vol.3」も出ていますから、ブルースはよほど気に入ったテーマだったのでしょう。

1.MY MOOD
2.ST. LOUIS BLUES
3.SOMETIMES I FEEL LIKE A MOTHERLESS CHILD
4.LONG GONE LONESOME BLUES
5.MEAN OLD WORLD
6.BLUES SUEDE SHOES
7.夜霧のブルース
8.東京ブルース
9.山谷ブルース
10.恍惚のブルース
11.昭和ブルース
12.あゝブルース

あゝブルース Vol.3

そして1976年は、6月の「横須賀ストーリー」を皮切りに宇崎竜童による山口百恵への楽曲提供が始まった年です。
それまで都倉俊一が手掛けていた昭和の歌姫:山口百恵の楽曲を宇崎竜童がメインで担当することになり、それは山口百恵が引退する1980年まで続きます。

奇しくも山口百恵の引退と同時にダウン・タウン・ブギウギ・バンドも解散することになるのですが。。。

バックストリート

明けて1977年。ドラムスの相原誠が抜けてしまっても依然快調なダウン・タウン・ブギウギ・バンドは、もう、どん底生活だけは御免だとでも言わんばかりにシングル「サクセス」をヒットさせます。

9月にやたらと重厚感のあるシングル「身も心も 」、翌月にはアルバム「身も心も 」を発表。もうこの頃は山口百恵での成功もあったからでしょうが、大御所と言った雰囲気で宇崎竜童にも楽曲にも貫録すら漂っています。

  1. ためらいもなく時はすぎ
  2. ダウン・タウン・エンジェル
  3. しのび逢い
  4. キス・ミー
  5. バラード
  6. マイン
  7. 捨鉢マーチ
  8. 乾いた花
  9. 無一文オペラ

身も心も

しかし、1978年になると、これじゃイカンと思ったのか、「あゝブルース」に代わる興味あるテーマが見つかったからか、以前のお調子者のチンピラに戻ってブギをかましてくれます。

ジャケットからも漂うテディボーイな佇まい。「あれ!」収録の1978年9月発売のアルバム「バックストリート」です。

A1:雨のイーストサイド
A2:アレイキャット
A3:あれ!
A4:Nah-Nah
A5:沖縄8・15
B1:新宿バックストリート
B2:ブス罷り通る
B3:Empty
B4:乗継ぎステーション
B5:Ja-Na

バックストリート

1978年12月「バック・ストリート・パート2 」、翌年に「ライブ!バックストリート」と、2年前の「あゝブルース」と同じような流れでアルバムを発売し、やりきったのか、力尽きたのか、1980年ダウン・タウン・ファイティング・ブギウギ・バンドと名前を変えた後、1981年に解散したのでした。

関連する投稿


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。