HRが量産されて当然?昔のプロ野球の球場の広さを調べてみた

HRが量産されて当然?昔のプロ野球の球場の広さを調べてみた

王貞治や野村克也が本塁打を量産できたのは、球場が狭かったからだ!…プロ野球好きの間でそんな話をよく聞きます。では、今はなき昭和の球場は、具体的にどれくらいの広さだったのでしょうか?今回、いくつかピックアップして調べてみました!


衣笠球場 両翼89.9m 中堅110.1m 本拠地チーム:松竹ロビンス(1950年~1952年)

プロ野球のスポンサー企業は、時代を映す鏡。昔は、ダイエー・西武などの大手百貨店が多かったものですが、今ではDeNA・楽天・ソフトバンクといったIT系企業が台頭している事実からも明らかというものでしょう。

ということで、戦後復興期に大衆娯楽の中心だった映画界から松竹が、職業野球産業に参入していた時期もあり、運営していたチームの名は「松竹ロビンス」。その本拠地が、衣笠球場でした。広さで言うと、両翼は89.9m 中堅は110.1m。高校野球界で、極端に狭い「HR量産球場」として知られる神港学園のグラウンドでさえ、ライト93m、レフト100m、センター105mという事実を考えれば、プロ基準としてはあまりにも狭い球場といます。

衣笠球場

<学園史資料から>衣笠球場ものがたり | | 立命館あの日あの時 | 立命館 史資料センター準備室(旧・立命館百年史編纂室) | 立命館大学

広島県総合グランド野球場 両翼92m 中堅113m 本拠地チーム:広島東洋カープ(1950年~1988年)

漫画『はだしのゲン』で「広島カープはわしらの希望の星じゃ!」と言われていた頃の、カープのホームグラウンドがこちら。現在の本拠地『MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島』(右翼100m、左翼101m、中堅122m)と比べると、その狭さがよく分かるというものです。

また、同球場は塀が低かったため、入場料を払わずに客席に入ってくる観客が続出。そのため、当時の監督・石本秀一が試合そっちのけで見張っていたという逸話も残っています。

広島市民球場

広島市民球場 (初代) - Wikipedia

川崎球場 両翼89m 中堅118m 左中間105m 右中間103m 本拠地チーム:高橋ユニオンズ・大洋ホエールズ・ロッテオリオンズ(1954年~1991年)

往年の名選手・村田兆治曰く、川崎球場ほどプロ野球の醍醐味を味わえる球場はなかったといいます。ブルペンがスタンドから間近に見えて、ブルペンキャッチャーのミット音までハッキリ聞こえたそう。また、投手が打たれたときのベンチ裏の慌ただしさも手に取るようにわかったといい、テレビでは味わえない生の臨場感がそこにあったというのです。まぁ、客席とグラウンドが近すぎるせいで、レオン・リーの空振りしたバットが観戦していた男子小学生の口を直撃し、歯を折損させる事故なども起きましたが…。

しかし、選手にとっては、汚い、(ヤジが)キツイ、(打たれると狭いから)危険という「3K球場」だったといいます。湿気がすごくて夏場ロッカーにバットやグローブを入れっぱなしにするとカビが生えたとのこと。さらに、ファウルボールが一塁側場外に落ちると、選手用駐車場に停めてあるロッテ選手の愛車にぶつかるという酷い有様だったのだとか。
シーズン中は客席ガラガラが当たり前で、スタンドで流しそうめんやマージャンに興じる客まで登場したことも含めて、これだけ多くのネタを提供する球場は、もう現れないでしょう。

川崎球場

川崎球場 - Wikipedia

【追憶のスタジアム(3)】川崎球場 三原魔球で奇跡の日本一 (7) - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ)

後楽園球場 両翼87.8m、中堅120.8m 左/右中間110.1m 本拠地チーム:読売ジャイアンツ(1937年~1987年)

よく狭い狭いとネタにされる後楽園球場ですが、全体的な規模を見ると、川崎球場や広島市民球場よりは広かったことが分かります。なお、最終的には「両翼87.8m」となりましたが、建築当時は両翼が78mしかなかったこともあり、ホームランがあり得ないほど量産されたのだとか。

大阪スタヂアム 両翼91.5m 中堅115.8m 左/右中間109.7m 本拠地チーム:南海ホークス・近鉄パールス・大洋松竹ロビンス(1954年~1988年)

「スタヂアム」というのが、なんとも時代を感じさせます。大阪・ミナミの繁華街ど真ん中にあったこの球場は、南海ホークスの黄金期を支えた球場として有名。建設当初は両翼84mという川崎球場以上の圧倒的狭さだったために、杉浦忠、皆川睦雄などのエースピッチャーが投球術を磨き上げ、反面、大砲・野村克也がホームランを打ちまくり、1965年に打率.320、42本塁打、110打点の成績で戦後初の三冠王に輝くなど、「伝説」をつくるのに一役買いました。

1985年当時の大阪球場。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

大阪スタヂアム

大阪スタヂアム - Wikipedia

日本生命球場 両翼90.4m、中堅116m 左中間107.1m、右中間106.9m 本拠地チーム:近鉄バファローズ(1958年~1983年)

今はなき、猛牛軍団・近鉄バファローズの本拠地だったのが、『日本生命球場』です。準本拠地時代を入れると、1996年まで使用していました。球場の汚さは折り紙つきで、さしずめ“西の川崎球場”といった趣。ロッカーやトイレにあまりにもゴキブリやドブネズミが出現するため、助っ人外国人が辟易して帰国してしまったというエピソードも残されています。

日生球場の航空写真(1985年撮影)

日本生命球場 - Wikipedia

(こじへい)

関連する投稿


『トゥナイト2』キャスター&司会者の今

『トゥナイト2』キャスター&司会者の今

1994年から2002年にかけて放送された伝説のお色気番組『トゥナイト2』。単なるエロ番組ではなく、性風俗を独自の視点で深堀する内容は当時、世の男性諸氏に熱烈に支持された。そんな同番組においてレポーター、司会者を務めたタレント及び文化人の近影を紹介していきたい。


【以前は何があった?】東京ドームが出来る前の景色。

【以前は何があった?】東京ドームが出来る前の景色。

東京・水道橋に思い出ある方々へ。東京ドームで出来る前、あの辺りは何がありましたか?


イメージと違う?お堅い系の前職だった意外な芸能人!

イメージと違う?お堅い系の前職だった意外な芸能人!

芸能人の経歴は、人によってさまざま。中には、芸能界で活躍する前に、意外な前職に就いていたというタレントもいるものです。そこで今回は、銀行や公務員、士業など、お堅い系の仕事をしていた有名人を何人かピックアップし、紹介していきたいと思います。


まさに魔球!すごい変化球を投げた往年の名選手たち

まさに魔球!すごい変化球を投げた往年の名選手たち

プロ野球史を彩る往年の名選手たち。その中には、見た事もないような軌道を描き、強打者のバットに空を切らせる「魔球」を放つ名ピッチャーも存在ました。そこで今回、記憶に残る変化球を投げていたかつての名投手を振り返っていきたいと思います。


エロ過ぎる!手塚治虫の暗黒面炸裂の異色作『奇子』とは?

エロ過ぎる!手塚治虫の暗黒面炸裂の異色作『奇子』とは?

手塚治虫は、たしかに、漫画界の巨匠です。『火の鳥』『ブッダ』を手掛けた教養漫画の大家でもあります。しかし、それだけでは語りきれない魅力があるのも事実。今回は、一般的にあまり知られていない手塚の黒い部分が濃縮還元された怪作『奇子』を紹介していきたいと思います。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。