日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!


さて、まずは茨城県からおっ始めるべ!!

茨城県

「ごさい漬け(別名・塩辛こうこ)」は、鹿島灘沿岸地方(鹿島・鉾田)に伝わる冬の郷土料理だ。11月頃になると房総沖まで下って来たサンマが大量に獲れるようになる。近くの漁港に水揚げされた新鮮で安価なサンマは、昔から人々の貴重なタンパク源だった。

ごさい漬け

「ごさい漬け」は生サンマ(イワシやサケが使われることもあり)と大根を大量に塩漬けして、冬の間の保存食として、各家庭で作られてきた。年中作られているわけではなく、北西の季節風が強く吹く11月下旬から2月頃までが最盛期であり、お正月のおせち料理の一品としても供されてきたのだ。
ちなみに、私が通っていた会社の生産拠点が鹿島地方にあったため、よく出張時には冬の珍味として食べたものだ。

栃木県

モロサメとはアオザメのことで、古くからサメは長距離輸送が可能だったため、海のない栃木県でも貴重な海産物として重宝されてきた。今でも栃木県内のスーパーにはサメが売られていることがある。
そんなモロサメを煮付けたのがモロサメの煮付けで、栃木県のおせち料理の人気メニューになっている。

煮物用のモロサメを販売する栃木県のスーパー

アオザメのトリビア!!

アオザメ Isurus oxyrinchus (青鮫、英名:Shortfin mako shark)は、ネズミザメ目ネズミザメ科に属するサメ。アオザメ属 Isurus には他にバケアオザメが現存する。

アオザメ

トリビア1:ちょっと意外かもしれないが、おでんのはんぺんの原料としてサメの身が使われていることをご存知ですか?はんぺんの原料にはヨシキリザメやアオザメ、オナガザメなど数種類のサメが使われている。

トリビア2:魚は大体卵を産むが、アオザメは子どものサメを出産します。お腹の中で卵を育て、先に孵化した子どものサメが他の卵を食べて育ったのち、産み落とされる。これを卵胎生と言う。
先に生まれた子供が自分の弟や妹達を食べてしまうなんて、実に恐ろしい話である。まるで長男を優遇しているだれかさんそっくりだね!?。

群馬県

標高700m以上の高冷地だけで栽培できる花いんげん。乾燥した花いんげん豆を一晩水に浸して、新しく水を入れる、煮立てる、茹で汁をすてる。 手間を繰り返して、豆が柔らかくなったら砂糖・塩などを加えて煮る「花いんげんの煮豆」です。手間の掛かる「花いんげんの煮豆」だが、正月には欠かせない一品だそうだ。

高原花いんげん煮豆

埼玉県

千葉県

かいそうとは、千葉県銚子市を中心とした千葉県東部から茨城県南東部にかけて伝わる海藻を使った郷土料理。銚子の海岸で採ることができる紅藻類の海藻のコトジツノマタ(琴柱角股、学名:Chondrus elatus)、もしくはツノマタ(角股、学名:C. ocellatus)を煮溶かして型に入れ固めた食品(凝固成分はカラギーナン)。

かいそう

千葉県東部地方ではお正月に出される料理のひとつである。食べ方としては、ネギ、鰹節、唐辛子などと合わせ醤油をかけて食べる。
さしずめ、ところ天に近い食品ではないだろうか!?

東京都

東京独自のおせち料理はなかった!!
東京都民が食べるおせち料理の中で東京独自の地方料理を見つけることができませんでしたが、「あさりの佃煮」や「田作り」などはおそらく東京(江戸)の佃島発祥ではないだろうか?

田作り

田作りとは、文字通り「田を作ること」に由来するらしい。 昔は、田植えの肥料に乾燥したイワシが使われていたことから、「田作り」と呼ばれるようになったという。 田作りが正月のおせち料理に入れられるのは、田植肴として田作りを食べて豊作を祈願していたことに由来するそうです。

佃島近くの深川に行くと深川丼の美味しい店が数件あるが、この深川丼の具があさりなんですよね!!。このような関連性からおそらく「あさりの佃煮」も発祥の地は、おそらく東京の佃島ではないかな(希望^_^;)?!
これがまた、酒とよく合うんですよ!!。

あさりの佃煮

神奈川県

蒲鉾の歴史は古く、その昔神功皇后が三韓征伐の際(3世紀頃)、すりつぶした魚の身を鉾の先につけ、焼いて食したのがはじまりだと伝えられている。

正月には定番の紅白かまぼこ

正確なことは明らかになっていないが、小田原で蒲鉾づくりが盛んになったのは、今から220年くらい前(天明年間)、小田原城主“大久保忠信”の時代≪北条早雲時代(1432〜1519年)という説もあります。≫だといわれている。
このころの小田原は沿岸漁業が盛んでたくさんの魚が獲れていた。この魚の保存利用として誕生したのが小田原蒲鉾です。漁獲される魚の評判を聞き、日本橋の蒲鉾職人などが小田原に移り住んだともいわれる。

山梨県(厳密には関東ではないが、おまけ!!)

煮貝は相当に珍味で高価なものであるが、この煮貝が海国である駿河の名産ならばともかく、何と海一つない甲州名産だというのだから・・・。駿河の海で獲れた鮑を加工して馬の背中に揺られて来る間に煮貝は適度の味をしみ込ませ、甲府へ着くころは最高の味に仕上がっているので甲府で売られるものが特別うまく、遂に名物の折紙をつけられたということだそうな!!。

あわびの煮貝

関連する投稿


日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!


日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

♪もういくつお正月~♪ もうそろそろそんな年の瀬(2017→2018)になってきました。子供たちは今か今かと手ぐすねを引きながらお正月(お正月じゃなくてお年玉だったりして??)を待っているんだろうと・・・。それはさて置き、おとなのお正月の楽しみの1つと言えば、何と言ってもコタツを家族で囲みながら、食べる「おせち料理」ですね。ただ、日本全国で同一な料理なのかというと、決してそのようなものではなく、その地方々々により特色のあるおせち料理が多い。


トミカ×百人一首の異色のコラボが実現!?「トミカ百人一首」12月28日(木)新発売!

トミカ×百人一首の異色のコラボが実現!?「トミカ百人一首」12月28日(木)新発売!

くじ形式の「初春トミカ」シリーズに異色のコラボが実現!なんと驚きの『トミカ百人一首』が新登場します!「上の句」と「下の句」の同じ車種をそろえると一首!おみくじ付なので、新年の運試しにラッキー・チャレンジ!


お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

クリスマスが終わり、世間は一気に「年越し」モードに。 12月31日は「大晦日」。テレビや格闘技などを見たり、家族でお蕎麦を食べたり…それぞれの年越しをされることと思います。蕎麦以外にも、正月のために鏡餅を用意する方も多いかと思いますので、今回は「鏡餅」の由来について。


昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

クリスマス、ハロウィンなど今では年じゅうイベントがある感じですが、やはり日本の伝統的なイベントと言えば「お正月」でしょう。なかなか最近では、やっている人も少なくなってしまっているお正月の風習について振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。