日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

♪もういくつお正月~♪ もうそろそろそんな年の瀬(2017→2018)になってきました。子供たちは今か今かと手ぐすねを引きながらお正月(お正月じゃなくてお年玉だったりして??)を待っているんだろうと・・・。それはさて置き、おとなのお正月の楽しみの1つと言えば、何と言ってもコタツを家族で囲みながら、食べる「おせち料理」ですね。ただ、日本全国で同一な料理なのかというと、決してそのようなものではなく、その地方々々により特色のあるおせち料理が多い。


現代の「おせち料理」はすでに全国区だ!!

今は通販やテレビショッピングでも京都の老舗料亭などが監修し、日本全国から仕入れた選りすぐりもので作ったおせち料理を家庭で頬張ることができちゃうんだよね(#^.^#)。

京都 祇おん 江口 監修 おせち料理 2018 祝 三段重 盛り付け済み 冷蔵おせち

「おせち料理」の一品一品立にはちゃんと『意味』が込められている!!

例えば、黒豆はおせち料理の定番ですが、これにも意味があるんですよ!!

篠山産 小田垣商店 2017年産 丹波の黒豆 LLL玉 飛切 500g アメ横 大津屋 丹波黒 くろまめ クロマメ 黒豆 黒大豆 ぶどう豆

黒豆の黒は、道教において邪除けの色とされていて、黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康(無病息災)を願ったものだそうです!!。(みんな殆ど、こじつけですけどね・・・?!)
ちなみに、黒豆をしわが寄らないように、煮るのが至難の業だそうです!!(by 私の妻より)。

【おせち(御節)料理】時代が変わっても変わらない「おせち料理」。ネットやデパートで購入出来るおせちも増えましたが、おせちの献立に込められた「意味」憶えてますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

では、そろそろ本題へ、まずは北海道から!!

北海道

北海道のおせちには氷頭なますが代表格だ。
氷頭とは鮭の鼻先の軟骨部分である。大根のなますに氷頭(生鮭の頭部)を入れたもので、甘味の強い味つけです。彩りにいくらをのせることもある。

氷頭なます(ひずなます)

おせち料理やごちそうの後に、食卓に出てくる鯛や松竹梅など縁起物をかたどった、練りきりの甘い和菓子のことを「口取り菓子」と言い、北海道では有名だ。

北海道の口取り菓子(くちとりがし、くちとりかし)

青森県

ナマコをそのまま食べろと言うのではなく、画像のようなナマコ酢にして食べるのが一般的です。コリコリした食感と磯の香り、お酒のつまみに、おかずにプラス一品。もうよだれが止まらなくなりそうです。ナマコは青森県上北郡横浜町の特産品だそうです!!。

ナマコ酢

「じゃっぱ」とは、津軽弁で「雑把」の意味であり、通常は魚を三枚おろしにした際に出る頭や内臓、身の付いた骨などの「粗(あら)」を指す。 じゃっぱ汁は、ブツ切りにした「じゃっぱ」を野菜などと共に煮込んだ汁物で、主にタラや鮭のじゃっぱ汁が一般的である。多くは塩のみの味付けが多い。

じゃっぱ汁(あら汁)

いちご煮(いちごに)とは青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で、ウニ(キタムラサキウニ、エゾバフンウニなど)とアワビ(ツブ貝等で代用されることもある)の吸物である。古くから上客への出し物として使われてきた。赤みが強いウニの卵巣の塊が、野イチゴの果実のように見えることからこの名が付いた。
その香りが濃厚な海の風味を程よく引き立てている。

いちご煮/うにとあわびの海鮮汁

岩手県

鮭の切り身に米麹、塩を混ぜ、そこに甘みとまろやかさを加えるためイクラをあえて、漬け込み発酵させたもの。紅葉の季節の鮭で作ることと、漬け上がった鮭と麹の色合いが紅葉に似ていることが、名前の由来となっている。ここでは一応、岩手県の特産品としたが、岩手・宮城・福島の太平洋岸でも生産されているそうだ。

サケの紅葉漬

宮城県

秋から美味しいナメタガレイの煮付けは卵付きでご飯とお酒の友に最適です。この前NHKで宮城県の太平洋沖がカレイの漁場だと紹介する番組をやっていたので、直ぐピンときました。カレイは秋冬が脂が乗ってうまいんですよね!!。

ナメタガレイの煮付け

秋田県

秋田県の正月の料理には、祝い魚としてハタハタが欠かせない。秋田の県魚、鰰(はたはた)を、麹、酢等で漬け込んだ郷土食、発酵保存食。県内沿岸、内陸を問わず正月料理として親しまれている。

はたはた寿司

水気を絞った豆腐に砂糖、卵、塩などを加え、四角い型などに入れてカステラ状に焼き上げて作られる。砂糖はカステラのように甘味をつけることに加えて防腐効果も兼ねており、本来日持ちしない豆腐も、豆腐カステラならば1週間ほど保存が利く。
秋田県内ではお茶請けや、年越しの行事食として親しまれており、冠婚葬祭、お盆や正月など、人の集まりにふるまう菓子としても欠かせない。

秋田県南部の郷土菓子である「豆腐カステラ」

山形県

からかいは、エイという魚の干物で、棒だらと同様に鮮魚が手に入りにくい内陸地方の人たちの食生活には欠かせない動物性たんぱく質であった。 正月や祝い事、祭りなどによく食べられてきた。

からかい煮

福島県

内陸の会津地方でも入手が可能な、海産物のホタテ乾物を素材とした汁物である。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在でも正月や冠婚葬祭などハレの席で、必ず振る舞われる郷土料理である。

こづゆ

関連する投稿


日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!


日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!


トミカ×百人一首の異色のコラボが実現!?「トミカ百人一首」12月28日(木)新発売!

トミカ×百人一首の異色のコラボが実現!?「トミカ百人一首」12月28日(木)新発売!

くじ形式の「初春トミカ」シリーズに異色のコラボが実現!なんと驚きの『トミカ百人一首』が新登場します!「上の句」と「下の句」の同じ車種をそろえると一首!おみくじ付なので、新年の運試しにラッキー・チャレンジ!


お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

クリスマスが終わり、世間は一気に「年越し」モードに。 12月31日は「大晦日」。テレビや格闘技などを見たり、家族でお蕎麦を食べたり…それぞれの年越しをされることと思います。蕎麦以外にも、正月のために鏡餅を用意する方も多いかと思いますので、今回は「鏡餅」の由来について。


昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

クリスマス、ハロウィンなど今では年じゅうイベントがある感じですが、やはり日本の伝統的なイベントと言えば「お正月」でしょう。なかなか最近では、やっている人も少なくなってしまっているお正月の風習について振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。