日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

日本全国のおせち料理いろいろ【信越・北陸・中部編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!


では、さっそく長野県から始めるだに!!

長野県

蒸した長芋をすりおろして固めたもの。元はほかのものは混ぜず、甘い味つけではない。正月だけでなく、普段も食す。だったらしいのですが、現在は写真のように立派なスイーツとして生まれ変わっています。

長芋ようかん

新潟県

料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたもの。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なるが、主にサトイモ、ニンジン、コンニャク、シイタケ、油揚などを出汁で煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることは共通する。かまぼこ、ズッキーニ、胡瓜、カリフラワー、タマネギなど練り物や西洋野菜を用いてもよい。

のっぺい汁

新潟は菊の花を食べる文化がある珍しい地域で、紫色の食用菊の名前を「かきのもと」という。
かきあえなますとは、かきのもとと、くるみ、れんこん、きゅうり、きゃべつ、干し椎茸、油揚げなどを酢で和えたもの。

かきあえなます

富山県

富山の有名な物産の中にこの五箇山豆腐がある。この豆腐がやたらと堅いと有名だ。寝るときに枕にしたとか、つまづいて生爪をはがしたとか、五箇山豆腐の堅さを誇張する例え話がいくつもあるほどだ。私も実際食べてみたことがあるが、かまぼこよりはやわらかかった記憶がある。
この豆腐を用いて作る「松風」が富山のおせちの定番らしい。

五箇山豆腐(ごかやまとうふ)

石川県

「鯛の唐蒸し」は金沢の郷土料理のひとつで、二匹の鯛の腹に卯の花(おから)を詰めて大皿に並べたもの。婚礼や正月に際して供されるおめでたい料理である。鯛の中に卯の花(おから)を詰め、蒸し揚げた加賀料理。卯の花には銀杏や人参、ゴボウ、しいたけ等を混ぜあわせる事が一般的である。

鯛の唐蒸し(たいのからむし)

加賀料理の一つであり、祭礼や正月のおせち料理によく振舞われる。たまごをちらした様子がべっこう(亀のこうら)と似ていることが名前の由来となっているそうだ。おもてなしの際の箸休めなどにも喜ばれるらしい。

べろべろ

福井県

福井県の大野市上庄でつくられる里いもは、一味も二味も違うその味で超有名!!。 身が締まりしっかりとした歯ざわりの里いもは、料理した後も煮崩れずホクホクとした歯ごたえがあるという。
一般的な言葉で言えば、「煮っころがし」のことですが、福井では正月料理としても楽しんでいるそうです。

里いものころ煮

秋に収穫された新大豆を水につけ、表面を乾かしてから木づちで叩いて花型にし、ゆでてすり鉢でよくすり、酢・砂糖・塩(味噌を使うことも)で調味する。塩もみした大根、にんじんと和える。

打ち豆なます

静岡県

ブダイはブダイ科の魚で、海藻を好んで食べる冬場はとくに味がよくなる。新鮮ならばさしみでもおいしいが、おもに煮物として食べる。

ブダイの煮付け

ブダイのトリビア

ブダイ (学名:Calotomus japonicus)は、スズキ目ベラ亜目ブダイ科の魚

ブダイ

トリビア1
ブダイという名前の由来には、いくつかの説があり、身体が鎧を着た武士のようなので『武鯛』、ヒラヒラと舞うように泳ぐ姿から『舞鯛』、鯛に比べて不格好ということで『醜鯛』もしくは『不鯛』という説がある。

トリビア2
生まれてからある程度まではメスとして成長するが、大きくなるとオスに性転換し、体色もオスは青みを帯びて来る。これを「青ブダイ」とも。しかし上で紹介した「アオブダイ」のように鮮やかな青ではないのでご注意を!!。

トリビア3
食性は春から秋にかけては底に棲む動物を食べ、冬は海藻食に変化する。このため夏場は磯臭さが強く、あまり評価は高くないが、秋から旬である冬にかけては海藻食となるため、「寒ブダイ」として賞味される。

愛知県

岐阜県

関連する投稿


日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

日本全国のおせち料理いろいろ【関東編】

「日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】」の続編である。今回はどんなご馳走が出てくるか、こうご期待下さい!!


日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

日本全国のおせち料理いろいろ【北海道・東北編】

♪もういくつお正月~♪ もうそろそろそんな年の瀬(2017→2018)になってきました。子供たちは今か今かと手ぐすねを引きながらお正月(お正月じゃなくてお年玉だったりして??)を待っているんだろうと・・・。それはさて置き、おとなのお正月の楽しみの1つと言えば、何と言ってもコタツを家族で囲みながら、食べる「おせち料理」ですね。ただ、日本全国で同一な料理なのかというと、決してそのようなものではなく、その地方々々により特色のあるおせち料理が多い。


トミカ×百人一首の異色のコラボが実現!?「トミカ百人一首」12月28日(木)新発売!

トミカ×百人一首の異色のコラボが実現!?「トミカ百人一首」12月28日(木)新発売!

くじ形式の「初春トミカ」シリーズに異色のコラボが実現!なんと驚きの『トミカ百人一首』が新登場します!「上の句」と「下の句」の同じ車種をそろえると一首!おみくじ付なので、新年の運試しにラッキー・チャレンジ!


お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

クリスマスが終わり、世間は一気に「年越し」モードに。 12月31日は「大晦日」。テレビや格闘技などを見たり、家族でお蕎麦を食べたり…それぞれの年越しをされることと思います。蕎麦以外にも、正月のために鏡餅を用意する方も多いかと思いますので、今回は「鏡餅」の由来について。


昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

昭和時代のお正月の風習について振り返ってみよう

クリスマス、ハロウィンなど今では年じゅうイベントがある感じですが、やはり日本の伝統的なイベントと言えば「お正月」でしょう。なかなか最近では、やっている人も少なくなってしまっているお正月の風習について振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。