お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

お正月の風景といえば鏡餅、新年や祭礼でお餅を食べる理由と「鏡」が示すモノとは。

クリスマスが終わり、世間は一気に「年越し」モードに。 12月31日は「大晦日」。テレビや格闘技などを見たり、家族でお蕎麦を食べたり…それぞれの年越しをされることと思います。蕎麦以外にも、正月のために鏡餅を用意する方も多いかと思いますので、今回は「鏡餅」の由来について。


クリスマスが終わり、世間は一気に「年越し」モードに。

12月31日は「大晦日」。テレビや格闘技などを見たり、家族でお蕎麦を食べたり…それぞれの年越しをされることと思います。蕎麦以外にも、正月のために鏡餅を用意する方も多いかと思いますので、今回は「鏡餅」の由来について。

その前に。

毎月の末日を意味する「晦日」

そもそも「晦日」とは、毎月の末日を意味します。月末日であり1年の最後である12月31日は特別な末日なので「大晦日」と呼ばれるようになったようです。

大晦日の行事には、様々な信仰が混ざっています。この日は新しい年の実りと、私たちの命(の元気)をもたらしてくれる歳神様(日本由来)を迎え祀る日。

日本古来の祭礼ほど、夜に始まり朝に終わる

日本古来の祭礼ほど、夜に始まり朝に終わります。大晦日の行事もしかり、です。

除夜の鐘を108回鳴らすのは仏教の「百八煩悩」に由来します。

大晦日の夜は「除夜の鐘」

とはいえ除夜の鐘を108回鳴らすのは仏教の「百八煩悩」に由来します。すべての煩悩を鐘を突くことで取り払い、身も心も綺麗になって新年を迎えましょう、という行事です。そして、朝日を拝む…これは神道由来、いや、むしろアニミズム(自然崇拝)に近いかもしれません。

色々混ざっていますが、要するに「自分を生かしてくれるすべてに『感謝する』気持ち」があればよいのだと思います。

というところで話を戻し、「鏡餅」について。

そもそも、なぜ餅か?

新年や祭礼で餅を食べるのは、餅が稲の魂(神さま)が宿る食べ物とされており、餅を食べることで神さまのパワーをいただけるからです。

「鏡餅」は、歳神の依り代(よりしろ=神様の居場所)です。

そんな餅で作られる「鏡餅」

鏡餅を目印に各家を訪れる歳神さまが、その家々に自らのパワーを分け与えることで子孫繁栄や五穀豊穣などを授ける、という流れです。

なぜ丸い?なぜ鏡?なぜ橙を置く?

大雑把に役割について書きましたが、おそらく、気になることは役目ではないと思います。

「なぜ丸い形なのか」
「なぜ『鏡』なのか」
「なぜ橙(ミカン)を置くのか」

ではないでしょうか?

なぜ、この形に落ち着いたのでしょうか…。

気になるのは鏡餅のビジュアル

古来、鏡は神様を示すアイテムでもありました。現在でも神棚の中には鏡がおかれています。

その形はというと、「丸」です。古代の鏡も丸、歴代の天皇が皇位のしるしとして受け継いだという三種の神器の1つ・八咫鏡(やたのかがみ)も丸い形。

神様を示すのが丸い鏡なのです。

三種の神器の1つ・八咫鏡(やたのかがみ)

ということで、神様を示すのが丸い鏡なのです。このあたりが鏡餅の見た目の由来となっております。

そんな鏡餅に、なぜ橙を置くのか?これは言葉祝いです。「橙(だいだい)」と「代々(だいだい)」をひっかけております。代々、子孫繁栄が続いてほしい気持ちが橙に込められているのです。とはいえ最近では、単語の意味よりも「オレンジ色の丸いヤツ」であれば良いか~、という感じになり、ミカンにその座を譲っている感がある気がしないでもないこの頃です(汗)時にプラスチック加工のモノも見かけますね(汗)

鏡餅には、ほかにも必須アイテムがありますが、それはご興味があれば次の機会にお話させていただきますね。

では、皆さま、よいお年を…!

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。