高野寛『虹の都へ』スキーシーズンに聴きたくなる冬ソング♪

高野寛『虹の都へ』スキーシーズンに聴きたくなる冬ソング♪

1990年に高野寛がリリースし、大ヒットしたシングル『虹の都へ』。 ミズノのスキー用品CMソングとして軽い気持ちで作ったら予想外の大ヒットに…。 バブル期のスキーソングとして有名になった『虹の都へ』の懐かしい動画や、大人気バラエティ番組『ねるとん紅鯨団』の影響、次作『ベステンダンク』との関係などについて紹介。


高野寛、最大のヒット曲『虹の都へ』

バブル期のスキーソングとして有名な高野寛『虹の都へ』。
それまで無名だった高野寛を一躍脚光を浴びる存在を導いたのは、あの超人気バラエティ番組だった。

作詞・作曲:高野寛

1990年2月7日にリリースした高野寛4枚目のシングル。
カップリング曲は『やがてふる』

高野寛が敬愛するトッド・ラングレンによるプロデュース。
トッド・ラングレンは「アレンジはすでに作られていたので、クリエイティブの面で大きな貢献をしたというよりは、発音をクリアにしたり、歌い方のアドバイスをしたりして、高野さんの頭の中にあるものをきちんと外に出せるような手助けをしたつもり。」と語っている。

『虹の都へ』高野寛

ただのCMソングのつもりが…

YMO高橋幸宏に見いだされ、高橋幸宏のプロデュースで1988年にシングル「See You Again」でデビューした高野寛。

3枚のシングルを出すもいずれもオリコン圏外。
しかし、軽やかで爽やかな歌声と楽曲制作能力を評価され、CMソング制作の依頼が舞い込んだ。
そのCMとは、スポーツ用品メーカー・ミズノのスキーウェア『ケルビンサーモ』。

ケルビンサーモは、太陽の熱を吸収しやすくして暖かくするという特徴をもった商品であるため、「太陽」という言葉を入れるというのが要望であった。

CMの長さに合わせ、サビの15秒だけを作ってみたところメロディがー良いと評価され、1つの曲として完成させることになった。

そんな流れで生まれた曲であったため、高野寛自身は「名曲を作ろう」とか「ヒットさせてやろう」という気持ちは全くなかったと語っている。

『ねるとん紅鯨団』の影響で大ヒット

この頃、ミズノはバラエティ番組『ねるとん紅鯨団』のスポンサーであった。

『ねるとん紅鯨団』は、素人参加型の集団お見合い企画がウケて、土曜深夜帯の放送でありながらも最高視聴率24.7%を獲得した超人気番組。

この番組を見たことのない若者はいないと言われるほどの絶大な人気を誇った『ねるとん紅鯨団』のCM枠に高野寛がCMソングを歌う『ケルビンサーモ』が流れると、「あの歌は何て曲?高野寛って誰?」と話題になり、半年後にCDがリリースされるといきなり大ブレイク。
発売週からオリコン週間チャートで2位を記録した。

キャッチーでポップなメロディと爽やかな歌声は、スキーのイメージにピッタリとゲレンデでも流され続けて、『虹の都へ』はロングヒットを記録し、スキーシーズンの代表曲になった。

動画で振り返る『虹の都へ』高野寛

1986年に「究極のバンド」を作ろうというオーディションでギタリストとして選出されたのがデビューのきっかけになった高野寛。
そのギターテクニックは多くのミュージシャンから高く評価されており、自身のライブでもギターを弾きながら歌うことが多かった。

なお、この「究極のバンド」企画でボーカルに選ばれていたのが後に『Bomb A Head!』などをヒットさせたm.c.A・Tである。

途中で立ち消えになった「究極のバンド」だが、もし実現していればかなり魅力的なバンドになっていたのではないか。

実はSFの世界がモチーフだった『虹の都へ』

『虹の都へ』で描かれている舞台は、地球の中側は空洞になっておりそこには別世界が存在しているというSFの地球空洞説がモチーフであり、「地球の中の太陽が当たらない街」っていう設定をヒントにしていた高野寛自身が自ら明かしている。

地球の中の知られざる街へ 僕たちは向かう

歌詞:『虹の都へ』高野寛

なお、洋楽の影響を感じさせるポップなメロディでありつつ、『虹の都へ』もカップリング曲『やがてふる』も歌詞に英語など横文字を一切使っていない。
これは、当時の流行ソングとしては非常に珍しいことであり、「安易に英語を使うまい」という高野寛ならではのこだわりを感じさせる。

- うたまっぷ 歌詞無料検索

『虹の都へ』が想定外の大ヒットで戸惑う

『虹の都へ』がヒットすると、それまで無名だった高野寛は一躍注目のミュージシャンに。
テレビ番組からのオファーもどんどん来るようになり、生活は一気に変わっていった。

ヒットを狙ったいたわけでもなく、元々目立ちたがり屋でもない高野寛は周囲の変化に戸惑いを感じた。
楽しんでいる余裕もなく、緊張ばかりだったという。

『虹の都へ』ヒットの感謝が生んだ『ベステンダンク』

突然の環境変化に戸惑いながらも、高野寛は感謝の気持ちを感じていた。
その気持ちを基に作った楽曲が次のシングルとなった『ベステンダンク』。

『ベステンダンク』とはドイツ語で「ありがとう」を意味する言葉。
日本語で「ありがとう」や英語で「サンキュー」では単純すぎるし、1990年はベルリンの壁が崩れドイツが東西統一した年ということもあって、ドイツ語でありがとうを意味する「ベステンダンク」にしたという。

この『ベステンダンク』もミズノのスキーウェア「ケルビンサーモ2」のCMソングに起用され、『ねるとん紅鯨団』CM枠で放送された。

『ベステンダンク』もオリコン最高3位のヒットとなり、「スキーソング=高野寛」のポジションを確立した。

様々な分野で現在も音楽的才能を発揮し続けている高野寛

『虹の都へ』『ベステンダンク』の連続ヒットで知名度を高めた高野寛は、その甘いマスクで人気を獲得し、ドラマ出演やトーク番組の司会など活動分野を広げていく。

音楽活動においては、小泉今日子・沢田研二・永井真理子・本木雅弘などに楽曲を提供。
ソロでの活動の他、坂本龍一・宮沢和史・テイトウワ ・中村一義など多くのアーティストとコラボも行っており、田島貴男とのコラボ曲『Winter's Tale 〜冬物語〜』(1992年)はスマッシュヒットを記録した。

音楽活動を続けながら、2013年からは京都精華大学ポピュラーカルチャー学部の特任教員として後進の育成にも注力している。

改めて聴きたい!高野寛

TIMELESS PIECE BEST OF HIROSHI TAKANO | 高野寛

高野寛ポップスの5枚のアルバムの中からベスト・オブ・ベストの選曲のアルバム。 ニュー・バージョン(2012年時)やニュー・レコーディングされた「Winter’s Tale~冬物語~(高野寛バージョン)」他を収録。

関連する投稿


時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!書籍『1990年のCBS・ソニー』が好評発売中!!

時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!書籍『1990年のCBS・ソニー』が好評発売中!!

提案内容:「1990年のCBS・ソニー」の発売を、題材としている歌手のレコードジャケットを掲載しながら紹介。


【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1990年】最優秀新人賞が4人も!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


【1990年洋楽】トレンディドラマ『想い出にかわるまで』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

【1990年洋楽】トレンディドラマ『想い出にかわるまで』の主題歌は!?「日本」でヒットした洋楽トップ5

「洋楽」と一言で言っても、アメリカやイギリスなど本場でヒットする曲と、日本国内でヒットする曲はかなり異なります。中には、日本でヒットしても、本国ではヒットしないという逆転現象も!? 今回は "1990年の日本" にフォーカスして、オリコンシングルチャートを中心に「日本でヒットした洋楽5選」をご紹介します。


【山田邦子】と【西田ひかる】入れ替わっちゃった⁈映画「山田ババアに花束を」って覚えてる?

【山田邦子】と【西田ひかる】入れ替わっちゃった⁈映画「山田ババアに花束を」って覚えてる?

厳格な女教師・山田と遊び盛りの女子高生・瑠奈がとあるきっかけで入れ替わってしまうストーリーを描いた映画「山田ババアに花束を」について振り返ってみました。


映画「ダイ・ハード2」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ダイ・ハード2」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

「ダイ・ハード2」は1990年のアメリカのアクション映画。監督はレニー・ハーリン。脚本はダグ・リチャードソン、スティーヴン・E・デ・スーザ。出演はブルース・ウィリス、ウィリアム・サドラー、 ボニー・ベデリアら。この作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。