南方熊楠の深い知識とマンボウの落書き。

南方熊楠の深い知識とマンボウの落書き。

12月19日から国立科学博物館で始まった「南方熊楠生誕150周年記念企画展南方熊楠-100年早かった智の人-」。 南方熊楠(みなかたくまぐす1867年(慶応3年)~1941年(昭和16年))は自分の勉強領域の偉人です。


12月19日から国立科学博物館で始まった「南方熊楠生誕150周年記念企画展南方熊楠-100年早かった智の人-」。

南方 熊楠(みなかたくまぐす 1867年(慶応3年)~1941年(昭和16年))は自分の勉強領域の偉人です。

南方 熊楠とは

和歌山生まれで、小さい頃から『和漢三才図会』や『本草綱目』、『諸国名所図会』などを写筆する記憶力と画力を発揮。上京して共立高校(現・開成高校)を経て大学予備門(現・東京大学)に入学するも落第して中退。その後色々を経て1982年(明治25年)にイギリスに渡り、科学雑誌『ネイチャー』への論文寄稿がきっかけとなり大英博物館で働くことに。その後、人種差別に憤慨してちょいと暴行事件を起こして博物館を出入り禁止となり帰国。日本での活動が始まるー・・・

「知の巨人」

そんな熊楠さんがつまり何を研究していた人なのかというと、同博物館のサイトには” 南方熊楠は、森羅万象を探求した「研究者」とされてきましたが、近年の研究では、むしろ広く資料を収集し、蓄積して提供しようとした「情報提供者」として評価されるようになってきました“とあります。色々の行動や発言が当時の感覚では「飛びぬけていた」感もあり、多くの逸話も残っておりますが、一言で表現するならば「知の巨人」なのだと思います。

とはいえ、ここは民俗コネタをご紹介するコラムですから、民俗学的な側面だけを。

日本民俗学の祖と称される柳田國男との文通

ひとつは1906年(明治39年)に発布された神社合祀令に対して行った神社合祀反対運動が有名です。神社合祀令とは、大雑把に言うと複数の神社を一定のルールでひとつに強制的に統合させ、1つ意外を廃止することで国全体の神社数を減らす政策です。本来それぞれの神社にそれぞれの神様、土地、歴史があるにも関わらず行政的に予算削減の狙いで数を減らすもので、これに対し、熊楠は猛反対。その意見「神社合祀に関する意見」などもあり、1910年(明治43年)以降には急激な合祀は終わります。

そして翌1911年(明治44年)、日本民俗学の祖と称される柳田國男との文通が始まります。当時既に学術雑誌などに日本の民俗についての論考を発表していた熊楠に柳田から手紙を出したのがきっかけです。柳田は1910年に岩手県遠野の民話を集めた説話集『遠野物語』を発行したばかり。1913年(大正2年)まで続いた文通は、熊楠170通超、柳田74通・・・この年に実際に二人は田辺で会っているのですがこの時、熊楠は緊張のあまり酒を痛飲し、泥酔状態で面会したそうです(苦笑)その後民俗学の捕らえ方の相違から文通は途絶えますが、柳田国男は熊楠のことを「我々の仲間はみんな日本民俗学最大の恩人として尊敬している」と記している“と南方熊楠記念館のサイトに書かれているように、柳田は熊楠を最大評価しておりました。

民俗学との出会いとしては、この柳田との逸話が一番有名だと思いますが、ココでは敢えて別の研究家との文通をプッシュいたします。

それは岩田準一!

10年間続いた男色文通

岩田準一(いわたじゅんいち 1900年(明治33年)〜1945年(昭和20年))。三重県鳥羽市生まれの画家、特に男色(男性の同性愛)の研究家で、彼の親友は推理小説家として有名な江戸川乱歩。乱歩も同性愛に興味があることで知られています。

さておき熊楠×岩田による男色文通は10年間続いております。1931年~1941年の間に交わされた内容はオタクレベルを超越した男色知識語りで頭が追い付かない(汗)

でも、時に親近感ある会話も。ある時は岩田から「『糞野郎』という言葉は近代にできたことばでしょうか?」など「糞」を罵声に使うことへの質問があったと思えば、熊楠からは「この文通で聞くのはちょっと違うかもだけど」的に「岩田くんの地域では鯨やシャチホコをエビスと言いますか?マンボウもエビスということあるし」などマンボウの落書き付きで手紙を出していたり。

このマンボウ談義は「柳田國男氏がこのあたり書いているだけど、彼の癖で言いちらし書きちらすから、今度多くの引用事例を出して徹底的に打ちのめしたいんだ」という熊楠からの手紙で終わります。打ちのめすと言い切ってる(笑)しかもこのマンボウ落書きが結構カワイイので、自分が持っている『南方熊楠男色談義―岩田準一往復書簡』(八坂書房 1991年)からパチリしておきます。

ということで、19日からの南方熊楠生誕150周年記念企画展南方熊楠-100年早かった智の人-」が楽しみです★

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。