DDTプロレス高木三四郎「90sナイトライフ回想録」

このコラムは人気プロレス団体「DDTプロレス」社長兼レスラーとして君臨する高木三四郎がプロレス業界に足を踏み入れる以前、90年代東京のディスコやクラブ界隈で名うてのイベンターとしてキラキラ輝いていた若き日を回想するコラム。
その風景にはバブル期のTV局から90年代東京のナイトライフを彩ったディスコやクラブ、そして当時の煌びやかな人間模様までが赤裸々に描かれます。
ミドルエッジ読者のみなさんで90年代の若かりし頃を東京で過ごした方、もしかしたら当時の高木社長と意外な接点があったかもしれませんよ!?
本邦初公開のネタが次々に明かされる、コラム第3回は「芝浦GOLDに華々しくデビュー!?」をお届けします。
(聞き手:ミドルエッジ編集部)
芝浦GOLDに華々しくデビュー!?
-さて、前回まで2回のコラムでは高木社長とTV局との繋がり、「学生仕出し」としての活躍、学生イベントとの接点までを紐解いていきました。
ここからはいよいよ「学生イベンター」として打って出る高木社長にスポットを当てて参りたく今回もよろしくお願いいたします。
TV局での学生仕出しから麻布十番のマハラジャ、芝浦GOLDと話を進めましたね。それでは芝浦GOLDでのデビューについて、もうちょっと掘り下げてお話しましょう。
学習院大学との交流
-TV局への学生仕出しを通じて、学習院大学との交流が生まれました。
当時、バブルが終わった頃だったのでTV局の仕出しの仕事は少しづつ減ってきてまして。
TV業界も大変だし違う方向性を考えないとなと思っていた時、たまたま芝浦GOLDの箱を押さえることが出来る人と知り合いました。
前回コラムの通り、麻布十番のマハラジャを経てパーティーイベントに気持ちが向いていた頃でしたから、だったら自分たちでやってみようと。聞けば芝浦GOLDは70万円で借りることが出来ると(※日曜日の昼間帯)
そこで芝浦GOLDでイベントやろうとなりまして。
芝浦GOLDのキャパシティは約1,500人、でも僕らクリエイティブ21だけだとチケットは1,000枚程度しか捌けなかったので、どこかと組むしかないなと考えたときに学習院大学だったんですね。
-学習院大学の落研ですか?
いや、落研ではなかったです。入っている連中はみんな言い方悪いですけど本当に遊び人だった。
彼らと仲良くなったので「芝浦GOLDでパーティーイベントやろうと思っているんだけど、どう?」って誘ったんですね。
「大学デビュー」と一緒にしてほしくない
前回のコラムで話した通り、当時はパーティー業界に「リーグ」が存在していました。彼らは合同開催で「MZA有明(現在のディファ有明)」でイベントを開いていたんです。
ただ、彼らリーグのノリがどうしても合わなかったんです。クリエイティブ21はどちらかというと企画系の学生チームだったんですね。ちなみに学習院大の彼らは完全に羽目外すレベルの遊び人。
一方、リーグ側の連中って僕らが感じていた匂いだと「大学デビュー」っぽかった(笑。
-頑張っちゃってる感じ、ですね(笑
そうそう!
学習院の仲間は中高時代から遊んでて明らかに本物だったんです。で、僕らは僕らで地方で遊んでいた連中が東京に出てきて企画系に、という感じでしたので。
だからお互い「リーグってダサい」なんて話になって。
「ああいうのとは近づきたくないよね」って。全然、お互い印象だけで語ってるんで見当違いなんですけれど。
「あいつらは大学デビューだし、どうせ遊んでなかった連中が今になって遊んでいるような連中だよ」って。ああいう奴らとパーティーをやりたくないって、すごい偏見でしかみてなかったんですけどね、ホント(笑。
「大学デビュー」についてもっと突っ込んだ話に…
僕やクリエイティブ21の連中は現役の奴が多かったんです。でも大学がその当時ダサい系の大学だったんです。日東駒専。
-MARCH(マーチ:明治・青山・立教・中央・法政)とは違うイメージということですか?
そうそう。それはそれでちょっと劣等感がありながらも、いや俺たちは中高の頃はあいつらより強かったはず、みたいな。よく分からないのが(笑。
俺たちはあいつらとは違うって。付属から上がった連中はいいけど、そうじゃなくて一般受験で来た奴らとは違う。一般で来た奴らはどうせ勉強しかしていない連中だから、あいつらの大学デビューとは違う…みたいな完全に偏見に満ちた目で見てて(笑。
一方で学習院の奴らは付属からじゃないですか。だから「いや、あんな奴らと一緒にされたくないんですけど」みたいな。
で、そういうのがあってリーグと一緒にやるのは止めようと。お互いによく分からない利害が一致したんです。それで俺たちで名前を轟かせようってことになり、芝浦GOLDに向かったんです。
クリエイティブ21、さすがの集客力!
クリエイティブ21と学習院側で、互いに1,000枚捌いて2,000枚売ろうという話で進みました。芝浦GOLDのハコを70万円で借りて2,000人動員!

-学習院のほうも1,000枚捌けたんですね。
そう、やっぱり本物の遊び人だったんですね(笑
僕らは僕らで遊び人ではなかったですが、人集めに関しては長けていたんで。思えばちょっと違うジャンルだったからウマが合ったというか。これがお互い付属上がりだと変な対立が生まれて噛み合わなかったかもしれない。
しかもお互い大学デビューとは一緒にやりたくないっていう、よく分からないプライドがあったので、その時成立していたかな…というところがあって(笑。
まさかの「え!ほんとに2,000枚売ったんですか!?」
-イベンターとして華々しいデビュー戦でしたね?
いや、それがですね。ハコ押さえてくれた人からまさかの「え!ほんとに2,000枚売ったんですか!?」…。
「売りましたよ。2,000人は入れるんですよね?」
「アー…いや、2,000人とは言われてはいるんすけど…」
「おかしいぞ、コレ」と(笑。
ドタバタ劇!?ほろ苦かったデビュー戦
芝浦GOLDはたしか7階建てだったんです。で、実際クラブとして使われていたのは2~4階まで。面積にすると3、4階は100平方メートルくらいしかなかったから2,000人なんて絶対入らない。
たぶん1,200人くらいなら入ると思うんですけど、でももうパー券2,000枚売ってるじゃないですか。
当日、物凄い数のお客さんが来たんです。あまりに凄くて、すっごい数が当時の田町駅から歩いて湾岸通り沿いに向かってきて。で、GOLDには物理的に入れないから延々と数百メートルの行列が出来ちゃったんです。

「主催者出て来いよ!」
列が動かないですからイライラして目が血走った連中が「主催者はどこだよ!」ってなってきて。連中が海岸通りをウロウロし始めたんですよ。
「主催者どこだよ!出て来いこのヤロー!!」「並ばせやがってよおおおおお!」って。正直、俺ら逃げてました。「これはマズイ」と。ずっと中で隠れていたりとか、ハイ。
集客数もイベントの出来も「伝説」となったデビュー戦
-イベントの進行はどうされていたんですか?フロアも分かれていましたし…
仕切りももう、初めてじゃないですか。だからメチャクチャでとにかく全く仕切れてなかったんです。仕切るどころかもう、ひたすら逃げ回ってました!これはもうボコられてもおかしくないと思ってましたから。
行列の1,000人が暴徒と化す!?
各フロアに進行担当をつけて、とか事前には理想の形があったんですが全くできなくて。
僕らと学習院側で各5名、それに当日用のスタッフ10名の計20名体制で臨んだのですが、本当に主催者全員が逃げ回っていてどこに行ったか分からなくなったんですよ(笑。
「どこで何をやっているかわからない!」「いない!」みたいな。
-目の血走った男どもが主催者を探して海岸通りを歩き回る…怖すぎますね。
だから結局、イベント自体は大失敗だったんですよ。
集客は出来て伝説になったんです。でもイベントとしてはホントに大失敗で。呼んだお客さんが皆「いや、ホント楽しくなかった」って。
学習院の仲間と袂を分かつ
-大きな反響と、大きな反省点を内包したデビュー戦となりました。
評判としては「華々しいデビュー」だったんです、伝説とされるほど。
リーグの連中からも「ゴールドで2,000人集めた連中がいるらしい」ってのが一気に広がって。クリエイティブ21の名は広まりました。
でも、学習院の彼らはイベントで大失敗したっていうので意気消沈しちゃいまして。「僕らはもういいです」となりました。
僕は僕で「これはもう挽回しないと気がすまない」って。内容的には大失敗だったので挽回しなくちゃと思い始めていました。
【次回】芝浦GOLDで派手なデビューを経て、舞台はいよいよジュリアナへ!
コラム第3回「芝浦GOLDに華々しくデビュー!?」いかがでしたか。
まさにド派手なデビューとなった芝浦GOLDですが、リベンジの意も込めて次に高木社長が目指したのはあのジュリアナ東京!飯島愛さんとの逸話も披露されますよ♪
次回コラムもお楽しみに!
バックナンバーはコチラから