年末に聴きたくなる!『雪が降る町』ユニコーン(1992年)

年末に聴きたくなる!『雪が降る町』ユニコーン(1992年)

毎年、年の瀬になると聴きたくなる定番曲、ユニコーンの『雪が降る町』。 奥田民生らしい歌詞と情緒あふれるメロディで今も多くの人の記憶に残る名曲にまつわるエピソードを懐かしい動画と共に紹介。


年末の定番ソング『雪が降る町』ユニコーン

1986年に結成し、翌年アルバム『BOOM』でデビュー後、メンバー全員が作詞作曲とボーカルを担当できる多様性と独創性を武器に、バンドブームの波に乗り、『THE BLUE HEARTS』、『JUN SKY WALKER(S)』と共にバンド御三家とも呼ばれたユニコーン(UNICORN)。

そのユニコーンが1992年の年の瀬にリリースし、今も年末の定番ソングとして親しまれている曲が『雪が降る町』である。

1992年12月2日にリリースしたのが左のジャケット。
1996年11月1日にリリースされた『雪が降る町 "more bell mix"』が右のジャケット。

『雪が降る町』シングルCDジャケット

12月になるとクリスマスソングが注目されるので「ユニコーンもクリスマスソングを」というコンセプトで曲作りを開始したが、「年末ソングにした方が大晦日まで流せる」と奥田民生が考え直して年末ソングとして作られたという。
カップリングは、お正月ソングとして作った『お年玉』(メインボーカル:阿部義晴)。

オリコン最高位は4位。
奥田民生いわく、良い曲なのに当時あまり売れなかったのは何故だろうと考えた時に『そうだ鈴だ!』と、鈴(ベル)の音を足したバージョンの『雪が降る町 "more bell mix"』を解散後の1996年11月1日にリリースしたが、オリコン最高位は38位に終わった。

メンバー脱退・解散直前の淋しさを感じさせる曲

ユニコーンは1992年の3月中旬まで過去最長ツアーを行なった後に、各メンバーがソロ活動を開始。
8~10月に全メンバーがソロシングルをリリースしていた。

なんとなく、「あれ?このまま解散しちゃうのかな?」とファンが不安を感じたタイミングでリリースされたのがこのシングル『雪が降る町』である。

しかし、新曲リリースでファンがほっと胸をなでおろした翌月の1993年1月21日、ドラムスの川西幸一が脱退をファンクラブ号外にて発表し、2月6日付で正式脱退してしまう。

なんとか、4人で活動を続けたものの崩れたチームワークは元に戻らず、9月21日にニッポン放送のラジオ「オールナイトニッポン」で解散を発表することなった。

『雪が降る町』は、メンバー5人でリリースした最後のシングル曲(2009年に再結成するまでの)であり、バンド末期のやりきれない想いが何となく伝わってくるような曲である。

動画で振り返る『雪が降る町』

奥田民生らしさが滲み出る『雪が降る町』の世界観

いきなり「だから嫌いだよ こんな日に出かけるの」と脱力系と呼ばれる奥田民生らしいネガティブなフレーズではじまる。

ただ、田舎から都会に出てきた青年が師走のせわしない風景を描写しているだけなのだが、そんな単調な内容を全く感じさせないのは、目の前にその景色が浮かんでくるような味わいのある絶妙なメロディと、意味のない言葉であっても意味を感じさせてしまう奥田民生ならではのボーカルだから。

歌詞のラストで「あと何日かで今年も終わるけど 世の中は色々あるから どうか元気で お気をつけて 」と締めているが、このフレーズのチョイスが素晴らしい。

年末、人が多い、忙しそう、雪が降る
これぐらいのことしか歌ってないのに、最後のたった一文だけで「ああ、年末だなぁ」という感覚を呼び起こされ、身近な人を思いやる温かい気持ちが一気に押し寄せてくる。

天才・井上陽水も認めた『雪が降る町』の歌詞

独特な世界観の歌を作る天才・井上陽水は、たまたま息子が聴いていた『雪が降る町』を聴きその歌詞に魅せられて、歌詞を書き写した手紙を奥田民生に送ったことから二人の交流が始まったという。

その後、PUFFYの楽曲を共同で手掛けたり、コラボレーションユニット「井上陽水奥田民生」を結成したりと二人の繋がりは深くなっていくが、きっかけはユニコーンの楽曲『雪が降る町』であった。

1996年10月7日にリリースした2枚目のシングル『これが私の生きる道』のカップリング曲として、ユニコーン『雪が降る町』のカバーが収録されている。

1996年にPUFFYがカバー

毎年、年の瀬になると聴きたくなる名曲『雪が降る町』。
ユニコーンが翌年解散してしまったことから、ラストシングルだった『すばらしい日々』と共にファンにとって物悲しい気持ちになってしまう曲でもあった。

しかし、2009年にユニコーンが再結成。
個々の活動を行いながらも、ライブで生の『雪が降る町』を聴くことが可能になった。
今では純粋に、年末感をまったり味わう曲としてこの曲に浸ることができる♪

このページを年末に見てくれている人も多いかと思うので、〆はやっぱりこの言葉で。

そうだ!ユニコーンを聴こう!

ザ・ベリー・ベスト・オブ・ユニコーン

「Maybe Blue」から「すばらしい日々」までの全17曲を収録し、伝説的バンドUNICORNの成長の軌跡を追うことができる一枚。

UC30 若返る勤労(完全生産限定盤) | ユニコーン

UC30 若返る勤労(完全生産限定盤)がJ-POPストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 ユニコーンのデビュー30周年を記念して、これまでにリリースされたオリジナルアルバムをABEDONがリマスタリング!さらに、アルバムには収録されていないシングル曲や配信曲、半世紀No.5も追加して、完全網羅したリマスタリングボックス。

関連する投稿


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

男女ヴォーカル・ユニットThis Time、日本クラウン時代のMV&全楽曲を一斉に配信!

1992年8月21日、シングル「Happy Birthday」、9月23日、アルバム「THIS TIME」で日本クラウンからメジャー・デビューした2組ユニット『This Time』が日本クラウン在籍時にリリースした全曲と未発表1曲を本日10月23日に配信解禁!!


若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

若貴、きんさんぎんさん、冬彦さん、ストⅡ…1992年(平成4年)を特集した『なつかしカタログ日本1992』が好評発売中!

三栄より、1992年(平成4年)を特集した書籍『なつかしカタログ日本1992』が現在好評発売中となっています。価格は990円(税込)。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1996年】PUFFY! SPEED! dos! 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。